学校からのお知らせ
授業参観・懇談会
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
今日は、授業参観・懇談会でした。授業参観では、新しいクラスでの学習の様子を見ていただいたり、高学年は家庭科の授業で親子で一緒に活動したりしました。
また、懇談会では、担任から学級経営方針の説明を行ったり、今年度のPTA役員決めを行ったりしました。役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。また、お忙しい中にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
「ありがとう」の気持ちを
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
給食準備中の出来事です。給食室で食器をとってくださる先生方に「ありがとうございます」と、1年生が気持ちをこめて挨拶をしていました。中で作業される調理員さんと手を振り合う姿もありました。とても心温まる光景でした。
また、先日は、「遠足の時、でんでんパークまで遊び道具を運んでくださってありがとうございます。」とわざわざお礼を言いに来てくれた子どももいました。自分たちのためにしてくれていることが当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ち、それを言葉で伝えられる口石小学校の子どもたち、本当に素敵です。
実は、今年度の始業式の日に、「ありがとうという感謝の気持ちを伝えよう」と全校で話をしたところでした。写真のように、子どもたちが安全に過ごせるように、放課後せっせと修繕をしてくださる事務の先生など、いろいろな方が学校を支えています。学校でも社会でも、誰かのおかげで、私たちの暮らしは支えられています。そのことに気付く子ども、感謝の気持ちを伝えられる子どもを育てていきたいと思います。
交通安全教室
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
1、2年生で、交通安全教室を実施しました。模擬の横断歩道を設置し、安全に渡れるように実際に練習するなど、交通事故から自分の身を守る方法を教えてもらいました。
講師としてご来校いただきました、江迎警察署の皆様、忙しい中にありがとうございました。
ゴミに気づく力、ゴミを拾う奉仕の心
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
昨日の掃除時間のことです。机の下までもぐりこんで、ゴミを拾う子がいました。掃除終了後、小さなわたぼこりを見つけ、手で拾う子がいました。
口石小学校の子どもは、立派だなあと思っていると、今朝、さらに嬉しいことがありました。登校中にパン袋のゴミをみつけた6年生が、自分の物ではないにもかかわらず自ら拾って、届けてくれたのです。学校内だけでなく、学校外でも自然とそのような行動がとれる6年生はさすがです。
清掃指導をとおして、日常生活においても「ゴミに気づき、自ら拾う子ども」を育てていきたいと思います。
英語の授業
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
口石小学校には、イングリッシュルームがあります。今日は、4年生が、エディ先生と一緒に、英語の授業を行っていました。ノリノリで歌を歌ったり笑顔で会話をしたり、とても楽しそうでした。また、「スマイル」「アイコンタクト」を合言葉に、自分の好きな物を伝え合うことで、お互いのことをより一層知ることができていました。
今後も、楽しみながら子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
歓迎遠足
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
子どもたちが待ちに待った歓迎遠足。
でんでんパークでは、1年生と6年生が一緒に遊具で遊ぶ姿が何ともほほえましかったです。他の学年も、新しいクラスで一緒に遊んだりお弁当を食べたりして、クラスのつながりを深めることができました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。子どもたちが口いっぱいにお弁当を頬張る姿に、喜びがあふれていました。
全国学力・学習状況調査、長崎県学力調査
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
今日は、6年生で全国学力・学習状況調査、5年生で長崎県学力調査を実施しました。難しい問題もありましたが、子どもたちは、最後の最後まで粘り強く取り組みました。学習が苦手な子どもたちにとっては、45分間ずっと座り続けて、考え続けることは、本当に大変なことだと思います。それでも、投げ出さず、逃げ出さず、問題に向かい続けた5、6年生に大きな拍手を送りたいと思います。本当に、よくがんばりました。
学力調査は、予測困難な時代を生き抜いていくために必要な力が、どれだけ身に付いているか確かめるためのものです。また、難しい課題でも粘り強く取り組む力もこれからの時代には求められます。口石小学校では、結果はもちろん、次の2点がとても大切だとらえています。
○これからどのような授業改善が必要なのか、教員自身が自覚すること
○どんな力が自分に足りないのか、子ども自身が自覚すること
問題分析や結果分析をとおして、これからの指導に活かしていきたいと思います。
朝遊びで学力が伸びる!
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
写真は、朝の運動場の様子です。ドッジボール、ブランコ、バレーボールなど、思い思いに遊んでいます。子どもたちは、7:30頃登校し、10分ぐらいでランドセルの片付け等を行った後、15分ほど運動場で遊びます。その後、8時までには教室に戻るのですが、さぞ朝の遊びで疲れていると思いきや、目は大きく開き、表情もとても明るく生き生きしています。一方、8時ギリギリに登校してきた子どもは、まだ眠そうな目で表情も暗い子が多いです。1時間目の授業をのぞいてみると、朝遊びをした子とそうでない子の差は歴然です。
脳科学の研究で、軽い運動は集中力や記憶力を高め、学習や仕事の効率があがることが分かっています。朝の運動は、5分でも効果があるそうです。今後も、少しの時間でも朝から太陽の日を浴びて、気持ちよく1日をスタートできるよう、子どもたちに働きかけていきたいと思います。
ご家庭でも、早めに登校し少しでも朝遊びができるよう、「早寝・早起き」の習慣をよろしくお願いします。
掃除もがんばります!
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
先週は特別日課だったため、昨日が初めての掃除でした。クラス替えがあり、それぞれの掃除の場所ややり方が変わっていましたが、どの学年も一生懸命に取り組んでいました。片付けもしっかりできました。口石小学校では、「もくもく掃除」を合言葉に、学校も自分の心もピカピカにしていきたいと思います。
身体測定を行っています
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
先週から今週にかけて、身体測定を行っています。今日は、2~5年生。春休みで、ぐんと身長が伸びた子どももいたようです。学年があがるにつれ、測定の仕方も上手になっています。
今後も、様々な健康診断が続きます。子どもたちの体や心の状態を把握しながら、学校生活のリズムに慣れるようサポートしていきたいと思います。