口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
昼休みに、1年生がなわとびの練習をしていました。11月のなわとび大会に向けて、がんばって練習しているとのこと。にこにこ笑顔で、とても楽しそうです。体育や昼休みに、短縄や長縄の練習を始めた学年もあります。なわとびを通して、持久力、リズム感、敏捷性を鍛えていきたいと思います。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
昼休みに、1年生がなわとびの練習をしていました。11月のなわとび大会に向けて、がんばって練習しているとのこと。にこにこ笑顔で、とても楽しそうです。体育や昼休みに、短縄や長縄の練習を始めた学年もあります。なわとびを通して、持久力、リズム感、敏捷性を鍛えていきたいと思います。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
今日から、6年生の修学旅行。1年生や5年生の見送りを受け、元気に出発していきました。1日目は、吉野ヶ里遺跡、熊本城。2日目は、三井グリーンランド。けがなく、みんな元気に帰って来てほしいと思います。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
昨日は、佐々町文化会館で行われた「長崎県青少年劇場」公演に4~6年生が参加しました。演目は、「笑いの芸能『寄席』(古典芸能)」。柳家禽太夫さん、柳家小はださん、林家楽一さんの3名の方が、落語を披露してくださったり、代表児童に小咄を体験させてくださったりしました。子どもたちは、本物の芸能に触れることができ、大変貴重な機会となりました。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
2年生が1年生を招待して、「にこにこおもちゃランド」を開いていました。
手作りの迷路で遊んだり、マットを坂にしてころころ転がしたり、みんな楽しそうでした。印象的だったのは、2年生の子どもたちの優しさです。
「わからなかったら、教えるよ」「上手~!!」「また、遊びに来てね!」など、温かい言葉で1年生を包み込んでいました。立派なお兄さん、お姉さんとなった姿、本当に立派でした。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
6校時は、久しぶりのクラブ活動。体育館では、バドミントンやバスケットを楽しむ姿がありました。自然探検クラブは、近くの金毘羅神社を訪れ、秋を存分に感じながら活動しました。
異学年の友達とも自然に触れ合うことのできるクラブ活動は、子どもたちにとって大変貴重な機会です。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
口石小学校の正門に、「夢はここからはじまる」というかっこいい石碑が完成しています。「口石小学校創立150周年記念事業実行委員会」の皆様の発案で、「150年という節目の年に、学校のために、私たちで何かやろう」ということがきっかけです。7名の実行委員の方々が、いろいろな人に声をかけ、総勢約30名の方がお金を出し合い、新しい石碑が完成しました。この石碑には、「口石小学校での学びを胸に、自分の夢に向かって突き進んでほしい」という願いが込められています。口石小学校は多くの地域の方々に支えていただいています。本当にありがたいことです。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
11月16日(日)の150周年記念式典では、本校卒業生の藤永佳子さんに記念講演をしていただきます。今日は、藤永さんの経歴を紹介します。
○口石小→佐々中→諫早高校→筑波大学に進学しました。
○現在、五島高校の教員をしており、陸上部監督です。
(主な実績)
○全国高校駅伝大会で、2年連続区間賞
○ユニバーシアード2001北京大会
10000m女子 銀メダル
5000m女子 銅メダル
○2009年名古屋国際女子マラソン 優勝
○1500m自己ベスト記録 4分24秒
輝かしい記録をもつ藤永さん。後輩の子どもたちにどんな話をしてくださるのか、今から楽しみです。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
突然ですが、口石小学校の学校カラーをご存じですか?
答えは、オレンジです。以前行われていた陸上記録会にも、オレンジ色のユニフォームで参加していたそうです。「創立150周年記念」の「のぼり」もオレンジ色のデザインになっています。ちなみに、校長先生が、運動会など、大事な行事のときに、オレンジ色のポロシャツを着るのも、それが理由です。みなさんも、大事な勝負事の時には、オレンジ色の物を身に着けてみてはいかがでしょうか?
現在、口石小学校の二階廊下に、口石小の創立当時から現在までの写真を掲示していますので、ぜひご覧ください。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
口石小学校は、今年度、創立150周年を迎えます。そこで今週は、口石小学校にまつわるエピソードを紹介します。
昭和60年ごろ、口石小学校では・・・
○クジャクやウサギ、ニワトリをかっていました。
○給食を運ぶエレベーターがありました。
○鼓笛隊がありました。
*宮本校長先生が小学生のころは、中太鼓だったそうです。
○遠足のおやつは、学校からもらっていました。
○毎朝、はだしで運動場を走るランニングタイムがありました。
○全校児童で「ジンギスカン」という踊りを踊っていました。
今とは違うことがあり、おもしろいですね。もし、いいエピソードがありましたら学校までお知らせください。
口石小学校創立150周年 【11月16日(日)記念式典】
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
宿泊体験学習2日目。今日は、世知原少年自然の家で、森林グループワークと焼きそばづくりを行いました。
森林グループワークでは、昆虫カードを見つけたり、「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声をかけてボーナスポイントをもらったりして、チームワークを存分に発揮しました。
焼きそばづくりでは、野菜を切ったり火をおこしたり、普段あまりしたことのない作業だったかもしれませんが、自分のできることを考えながら動く姿が印象的でした。
2日間、口石小学校の代表として、大変すばらしい態度で、さすが高学年という見事な姿でした。