学校からのお知らせ
1学期終業式
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
1学期終業式。校長先生からは、「名人を目指す」「心を磨く」「お手本になる」という3つのお話がありました。また、1・3・5年生の代表児童は、「朝顔の水やりをがんばったこと」「外国語の授業で日本と外国との違いに気づいたこと」「高学年としてあいさつをがんばったこと」を堂々と発表してくれました。各学年、授業や行事を通して大きく成長した1学期となりました。特に、始業式に校長先生がお話しした「ありがとうという感謝の言葉を言える人になろう」ということについて、いろいろな場面で素直にありがとうを伝えることのできる子どもたちが増えたことも大きな喜びでした。保護者の皆さまや地域の皆さまのおかげで、充実した教育活動を実施することができたことに心より感謝いたします。
明日から長い夏休みに入り、子どもたちが、家庭や地域で過ごすことになります。子どもたちには、「自他の命を大切にすること」を一番の約束として話しています。皆さま、口石小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。
*ホームページもしばしの間、夏休みに入ります。毎日読んでいただき、ありがとうございました。
きれいな校舎になりました!
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
5校時は大掃除。1学期お世話になった校舎をみんなできれいにしました。教室の隅や流しの下、テレビの裏など、普段目につきにくい場所の掃除をして、ピカピカになりました。気持ちよく明日の終業式を迎えられます。
セミの羽化
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
学校で生活していると、思わぬ出来事に遭遇することがあります。
今日は、1年生の子が「セミの抜け殻を持ってきた!」とかけこんできました。よく見ると、抜け殻ではなく、まだ羽化する前のセミでした。手のひらにのせると、ドクッドクッとかすかに動きます。命を感じた瞬間でした。 それから、10分ぐらいかけて、ゆっくりゆっくり脱皮していきました。普通、夕方から夜明けにかけて、暗いときに羽化するのでしょうが、珍しいこともあるものです。
普段何気なく過ごしている学校。大人ではきっと気づかなかったと思います。子どもの観察眼に驚かされます。
4年生車椅子体験
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
社会福祉協議会の皆さまに来ていただき、4年生が車椅子体験を行いました。子どもたちは、実際に車いすに乗ってみて、段差があるときの恐怖感や、「段差がありますよ」「大丈夫ですか」など声をかけてもらうことの安心感などを体験し、これから自分はどうしていきたいか考えることができました。
「体験を学びに」。口石小学校では、体験を基に、自分自身を振り返ることを通して、学びにつなげていきます。暑い中にご来校いただきました、社会福祉協議会の皆さま、本日はありがとうございました。
掃除がなくても
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
7月に入り特別日課となり、掃除時間がありません。各学級、教室や廊下のゴミ拾いを適宜行っていますが、高学年はさらに職員室前廊下や児童玄関など、みんなが使う場所の掃除を自主的に行ってくれています。みんなのために行動できる口石小の高学年、さすがです。
5年生調理実習
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
5年生が調理実習を行っていました。テーマは、「ゆで野菜サラダを作ろう!」ということで、野菜の大きさやゆで時間に気を付けながら、ブロッコリーやにんじんを調理していました。野菜を切る子、ゆでる子、洗い物をする子など、分担して手際よく作業していたところが見事でした。
また、本校には、栄養教諭が在籍していますので、適宜アドバイスをしてくださることも大変助かります。今回の調理実習を活かして、ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
室内遊び
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
熱中症警戒アラートが発令され、先週からなかなか昼休みに外で遊べません。でも、子どもたちは、それぞれ工夫して昼休みを楽しんでいます。トランプで独自のルールを作って遊んだり、ダンスチームを結成し披露したり、みんな楽しそうです。蒸し暑い日々が続き、しばらくは室内遊びになると思いますが、子どもたちの創造力、自治力の向上に期待したいと思います。
平和学習
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
8月9日(土)は、平和集会を実施するため、登校日となります。それに先駆け、各学級では平和学習を実施しています。子どもたちの発達段階に合わせて、絵本の読み語りをしたりビデオを視聴したりします。2階の廊下には、戦争に関する資料が掲示されており、全校で平和への意識を高めています。一人一人が、他人事ではなく自分事として考えていけるよう、これからも平和に関する学びを続けていきたいと思います。
7月は、ココロねっこ運動強調月間です
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
7月は、「ココロねっこ運動強調月間」です。「ココロねっこ運動」は、「子どもたちの心の根っこを育てるため、大人が変わろう、行動しよう」という、県民総ぐるみの子育て支援を推進する長崎県独自の県民運動です。
また、毎月第3日曜日は「家庭の日」です。家族で過ごす時間の大切さを見直すきっかけの日として、平成20年に長崎県子育て条例に明記されました。佐々町では、令和6年度から「家族の日」制度を導入し、家族と一緒に探究的な活動に取り組むことを推進しています。
夏休みが近づいてきました。子どもたちが家庭にいる時間がいつもより長くなります。また、一人でいる時間も長くなることから、子どもが悩みを抱えこんでしまう時期でもあります。この機会に、ぜひ子どもと向き合い、大人みんなで子どもたちの心を見つめていきましょう。
星に願いを
口石小学校創立150周年
☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆
令和7年7月7日7時7分です。今日は、七夕。織姫と彦星の「会いたい」という願いが一年に一度だけ叶うロマンチックな日です。笹の葉につるした、子どもたちの願いごとを見てみましょう。
「足が速くなりたい。」「お金もちになりたい。」
子どもらしい願いごとですね。なかには、
「世界中の国が戦争をやめますように」
という願いごともありました。現在の世界情勢を憂いているのでしょう。子どもたちに、そのようなことを思わせてしまうなんて、、、、
世界中の人々が争いをやめ、お互いを思いやり、みんなが幸せでありますように。