学校からのお知らせ

NEW 1学期終業式

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 1学期終業式。校長先生からは、「名人を目指す」「心を磨く」「お手本になる」という3つのお話がありました。また、1・3・5年生の代表児童は、「朝顔の水やりをがんばったこと」「外国語の授業で日本と外国との違いに気づいたこと」「高学年としてあいさつをがんばったこと」を堂々と発表してくれました。各学年、授業や行事を通して大きく成長した1学期となりました。特に、始業式に校長先生がお話しした「ありがとうという感謝の言葉を言える人になろう」ということについて、いろいろな場面で素直にありがとうを伝えることのできる子どもたちが増えたことも大きな喜びでした。保護者の皆さまや地域の皆さまのおかげで、充実した教育活動を実施することができたことに心より感謝いたします。

 明日から長い夏休みに入り、子どもたちが、家庭や地域で過ごすことになります。子どもたちには、「自他の命を大切にすること」を一番の約束として話しています。皆さま、口石小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

*ホームページもしばしの間、夏休みに入ります。毎日読んでいただき、ありがとうございました。

NEW きれいな校舎になりました!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 5校時は大掃除。1学期お世話になった校舎をみんなできれいにしました。教室の隅や流しの下、テレビの裏など、普段目につきにくい場所の掃除をして、ピカピカになりました。気持ちよく明日の終業式を迎えられます。

NEW セミの羽化

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 学校で生活していると、思わぬ出来事に遭遇することがあります。

 今日は、1年生の子が「セミの抜け殻を持ってきた!」とかけこんできました。よく見ると、抜け殻ではなく、まだ羽化する前のセミでした。手のひらにのせると、ドクッドクッとかすかに動きます。命を感じた瞬間でした。 それから、10分ぐらいかけて、ゆっくりゆっくり脱皮していきました。普通、夕方から夜明けにかけて、暗いときに羽化するのでしょうが、珍しいこともあるものです。

 普段何気なく過ごしている学校。大人ではきっと気づかなかったと思います。子どもの観察眼に驚かされます。

 

NEW 4年生車椅子体験

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 社会福祉協議会の皆さまに来ていただき、4年生が車椅子体験を行いました。子どもたちは、実際に車いすに乗ってみて、段差があるときの恐怖感や、「段差がありますよ」「大丈夫ですか」など声をかけてもらうことの安心感などを体験し、これから自分はどうしていきたいか考えることができました。

 「体験を学びに」。口石小学校では、体験を基に、自分自身を振り返ることを通して、学びにつなげていきます。暑い中にご来校いただきました、社会福祉協議会の皆さま、本日はありがとうございました。

NEW 掃除がなくても

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 

 7月に入り特別日課となり、掃除時間がありません。各学級、教室や廊下のゴミ拾いを適宜行っていますが、高学年はさらに職員室前廊下や児童玄関など、みんなが使う場所の掃除を自主的に行ってくれています。みんなのために行動できる口石小の高学年、さすがです。

NEW 5年生調理実習

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 5年生が調理実習を行っていました。テーマは、「ゆで野菜サラダを作ろう!」ということで、野菜の大きさやゆで時間に気を付けながら、ブロッコリーやにんじんを調理していました。野菜を切る子、ゆでる子、洗い物をする子など、分担して手際よく作業していたところが見事でした。

 また、本校には、栄養教諭が在籍していますので、適宜アドバイスをしてくださることも大変助かります。今回の調理実習を活かして、ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。

 

NEW 室内遊び

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 熱中症警戒アラートが発令され、先週からなかなか昼休みに外で遊べません。でも、子どもたちは、それぞれ工夫して昼休みを楽しんでいます。トランプで独自のルールを作って遊んだり、ダンスチームを結成し披露したり、みんな楽しそうです。蒸し暑い日々が続き、しばらくは室内遊びになると思いますが、子どもたちの創造力、自治力の向上に期待したいと思います。

NEW 平和学習

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 8月9日(土)は、平和集会を実施するため、登校日となります。それに先駆け、各学級では平和学習を実施しています。子どもたちの発達段階に合わせて、絵本の読み語りをしたりビデオを視聴したりします。2階の廊下には、戦争に関する資料が掲示されており、全校で平和への意識を高めています。一人一人が、他人事ではなく自分事として考えていけるよう、これからも平和に関する学びを続けていきたいと思います。

NEW 7月は、ココロねっこ運動強調月間です

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 7月は、「ココロねっこ運動強調月間」です。「ココロねっこ運動」は、「子どもたちの心の根っこを育てるため、大人が変わろう、行動しよう」という、県民総ぐるみの子育て支援を推進する長崎県独自の県民運動です。

 また、毎月第3日曜日は「家庭の日」です。家族で過ごす時間の大切さを見直すきっかけの日として、平成20年に長崎県子育て条例に明記されました。佐々町では、令和6年度から「家族の日」制度を導入し、家族と一緒に探究的な活動に取り組むことを推進しています。

 夏休みが近づいてきました。子どもたちが家庭にいる時間がいつもより長くなります。また、一人でいる時間も長くなることから、子どもが悩みを抱えこんでしまう時期でもあります。この機会に、ぜひ子どもと向き合い、大人みんなで子どもたちの心を見つめていきましょう。

NEW 星に願いを

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 令和7年7月7日7時7分です。今日は、七夕。織姫と彦星の「会いたい」という願いが一年に一度だけ叶うロマンチックな日です。笹の葉につるした、子どもたちの願いごとを見てみましょう。

 「足が速くなりたい。」「お金もちになりたい。」

子どもらしい願いごとですね。なかには、

 「世界中の国が戦争をやめますように」

という願いごともありました。現在の世界情勢を憂いているのでしょう。子どもたちに、そのようなことを思わせてしまうなんて、、、、

 世界中の人々が争いをやめ、お互いを思いやり、みんなが幸せでありますように。

 

NEW 7月7日 七夕です

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

NEW 4年生社会科見学

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、4年生の社会科見学で、佐々クリーンセンターと三川内焼伝統産業会館を訪れました。

 クリーンセンターでは、中央制御操作室や、リサイクルゴミを集めるストックヤードなどを見せてもらいました。たくさんのゴミを効率よく燃やせるように焼却炉が階段状になっているなど、多くの工夫や努力をしていることを学ばせていただきました。

 また、三川内焼伝統産業会館では、実際に絵付け体験をさせてもらったり本物の三川内焼を見せてもらったりしながら、伝統を守る思いにふれることができました。

 子どもたちは、しっかり話を聞き、プリントいっぱいにメモをとるなど、口石小の代表としてすばらしい姿を見せてくれました。見学を受け入れてくださった、佐々クリーンセンターの皆様、三川内焼伝統産業会館の皆様、本当にありがとうございました。

NEW サポートティーチャーの先生のおかげで

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 口石小学校では、毎週火曜日と木曜日は、サポートティーチャーの先生方が来校し、算数の丸付けをしてくださっています。子どもたちは、先生方に〇をつけてもらうのを楽しみに、どんどん問題を解いています。45分があっという間にすぎ、まだまだやりたそうでした。最後の振り返りでは、

 「サポートティーチャーの先生方が教えてくださったので、角度のはかりかたがわかりました。」

 「スラスラとけてうれしかったです。」

という感想が聞かれ、表情も充実感にあふれていました。サポートティーチャーの先生方のおかげで、子どもたちの基礎学力や学習意欲が高まり、本当にありがたいです。

NEW 1年生国語科研究授業

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 「教師の熱意は子どもに伝播する」そのことを改めて感じたことがありました。それは、昨日の1年生国語科「どうやってみをまもるのかな」の研究授業。実は、この研究授業は、担任自ら志願して実施したものです。特にしなければならないというものではなかったのですが、「子どものために、自分のためにという理由で、指導案を作成し、先生方ぜひ見に来てください」というスタンスで授業したものです。このような思いで張り切って取り組んでいますので、当然子どもたちも生き生きと学んでいました。

 「ハリネズミが、とげをたてているのがかっこいいと思いました。」

 「スカンクが、おしりからしるをとばすところがおもしろかったです。」

 子どもたちが、文章を根拠に、動物たちの身の守り方のすごさを力説している姿がとてもすばらしかったです。何より、国語の授業を楽しんでいる姿がなんとも言えず嬉しかったです。

 7月に入り、夏休みに向けて子どもたちの気持ちがフワフワしがちですが、口石小では1学期の最後まで、一時間一時間の授業を大切にしていきたいと思います。

 

NEW 学期末特別日課により早めの下校となります

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日から7月17日(木)まで、学期末特別日課により全学年14:15下校となります。学校では、次の3点を指導しております。

 ・15時までは、自宅学習とする。

 ・交通ルールやマナーに気をつけ、危険な遊びをしない。

 ・川や田んぼなどで遊ばない。

 放課後の時間が長くなり、何かとご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、保護者の皆様、地域の皆様、口石小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

NEW 少年の主張佐々大会

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 28日(土)、地域交流センターで、少年の主張佐々大会が開催され、佐々小、口石小、佐々中の各代表が参加しました。代表者とあって、10名全員の発表がすばらしく、悔し涙の価値、やり直す勇気、同和問題など、様々なテーマで自分の主張を堂々と発表していました。

 口石小からは、6年生2名が出場しました。「家族にはそれぞれの形があり、今のありのままの家族を大切にしていこう」という主張、「友達や先生、地域の方など、学校のおかげで今の自分があり、150周年目の節目の6年生として未来へつなげていきたい」という主張、どちらも、聴く人の心を打つ圧巻の発表でした。本番までの間、二人とも、何度も推敲を重ね、発表の練習を家でも学校でもがんばりました。二人のひたむきな姿に、私たち大人が感動とエネルギーをもらったすばらしい一日となりました。

NEW さすが、6年生!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日は、6年1組で算数の研究授業が行われました。先生方全員に見られる中、緊張した様子も見せず、「さすが、6年生!」という姿がたくさんありました。

 ・難しい問題にもあきらめず、一人一人が必死に考える姿

 ・対話のとき、「自分で考える」「友達と相談する」「図形を操作しながら説明する」など、自分に合った方法で学ぶ姿

 ・振り返りを書く際、友達のよさや自分のがんばりを認める姿

なかでも、感動したのは、普段算数が苦手な子どもが、友達との対話で問題を解くことができ、「できた!」と満面の笑みで喜ぶ姿です。教師にとって、これほど嬉しいことはありません。

 授業後の協議会でも、「最初に『できない』と思っていた子どもが、対話で問題を解けるようになっていたところがすばらしかった。」「対話のときに、自分のタイミングで友達と相談していたのがよかった。」など、6年生の子どもたちへの称賛が相次ぎました。

 研究授業は、子どもたちによりよい授業を行うため、みんなで授業を見合い、その後の協議会で成果や課題や改善策について知恵を出し合うために、定期的に行っています。今回の研究授業で得たことを、早速今日から実践していこうと思います。

NEW スーパー1年生!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 入学して約2か月半。1年生の成長が著しいです。授業の様子をのぞいてみると、ピンと伸ばして挙手したり、友達の方を向いて話を聞いたり、しっかり学びに向かっています。中には、黒板の前に出てきて、指し棒を使って、「ここに書いてあります」と文章中の言葉に着目しながらみんなに説明する子どももいます。

 わずか数か月で、ここまで成長するのかと、びっくりしています。スーパー1年生、これからの成長がとても楽しみです。

NEW 6年生「租税教室」

 

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、6年生「租税教室」。講師の横尾さん、大八木さんをお迎えし、各学級ごとに税の仕組みや税金がなかったら困ることなどについて学びました。また、300万円を、所持金の違う3人から集める方法についてグループで考えることを通して、公平に税を納める仕組みについて学びました。子どもたちは、自分たちの暮らしが税金によって支えられていることを知り、感謝の気持ちをもつことができました。お忙しい中にご来校いただきました横尾さん、大八木さんありがとうございました。

NEW 2年生「図書館見学」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日は、2年生が佐々町立図書館の見学を行いました。どこにどんな本があるのか、どのように借りるのかなどを学びました。佐々町立図書館は、佐世保からも借りに来られる方がいらっしゃるぐらい、とても素敵な図書館です。これを機に、図書館に行くことが子どもたちの日常になればいいなあと思います。子どもたちが本の世界に親しみ、心豊かに育つよう、保護者の皆様、ぜひ図書館へ連れて行っていただけるとありがたいです。

NEW 5年生「梅のしそづけ」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 先週の金曜日、5年生が、梅のしそづけを行いました。2週間前に梅の塩漬けを行っていたので、今度は、揉み込んだしそを入れる作業です。体育館中に、梅やしその匂いが漂い、何とも言えない幸せな気持ちになりました。子どもたちは、婦人会の方々が丁寧に教えてくださったので、スムーズに活動に取り組むことができました。今回は、テレビ佐世保様と長崎新聞社様が取材にきてくださり、インタビューを受ける子どももいました。

 できあがりは、10月頃とのことです。猛暑の中、ご来校いただいた婦人会の皆様、本当にありがとうございました。

 

NEW 高学年授業参観

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、高学年の授業参観懇談会でした。医師の日野原重明さんや詩人・画家の星野富弘さんのことを通して、命について見つめなおしたり、「手品師」という有名な教材を使って「自分だったらどうするか?」と考えたり、真剣に自分の心を見つめる姿が印象的でした。

 今日で、口石っ子の心の見つめる教育週間は終わりとなります。お忙しい中にご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも、心豊かな子どもを育てていきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

NEW 水泳学習

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今週から高学年の水泳学習が始まっています。水慣れをした後、コース別に分かれて練習を行っています。自分の命を守るために、少しでも泳力をつけ、安全に楽しく学習していきたいと思います。

 

NEW 低学年授業参観・懇談会

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、低学年の道徳科公開授業。生命尊重、情報モラルなど、テーマはそれぞれでしたが、子どもたちが真剣に授業に臨み、自分の考えを堂々と語る姿が印象的でした。道徳科では、自分の本音や心の弱い部分を見詰め直し、これからどうしていくか考えることを大事にしています。今日の授業をきっかけに、自分でよりよい生活を創っていけるようにしたいと思います。

NEW 学校運営協議会

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校経営方針を説明したり、子どもたちの授業の様子を見ていただいたりしました。

 委員の方々からは、「子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいた。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。また、「何かあったらいつでも協力しますので、声をかけてください。」というとてもありがたいお言葉までいただきました。

 委員の皆様からいただいたご意見をもとに、さらによりよい学校を創っていきたいと思います。委員の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。

NEW 「口石っ子の心を見つめる教育週間」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日から、「口石っ子の心を見つめる教育週間」です。初日の今日は、体育館で校長先生のお話を聞きました。「きみはきみだ!」という絵本の読み語りを通して、「自分は、世界にたった一人のかけがえのない自分である」、ということをみんなで確認しました。その後、各学級に戻り、この一週間特にがんばりたいことなどを考えました。

 今週は、特に、一人一人が、相手のことを思いやり、みんなが安心して過ごせる一週間にしていきたいと思います。20日(金)まで学校を開放していますので、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの学びや暮らしの様子を、どうぞご覧ください。

NEW 子どもの命を守る

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日の放課後、佐世保市消防局 西消防署佐々出張所の方々をお迎えして、AED講習会を実施しました。来週からの水泳学習開始にあわせ、万が一に備えるための研修です。

 「傷病者の発見→助けを呼ぶ→呼吸の有無の確認→胸骨圧迫→AED装着→胸骨圧迫」の一連の流れを、実際に体験しながら学びました。命にかかわる大事な研修なので、先生たちも真剣そのものでした。

 私たちの最も大切な使命は、子どもたちの命を守ることです。研修したことをしっかり頭に入れ、命を守る大切さを繰り返し指導し、安全に水泳学習を行っていきたいと思います。

NEW 下級生のお手本になる(たてわり活動)

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日は、今年度初めての縦割り遊びでした。6年生が遊びの説明をしたり、じゃんけん列車の音楽を流したり、下級生をリードする姿が印象的でした。中には、ひざをついて下級生と目線を合わせ、遊びをサポートする子もいて、大変頼もしかったです。6年生は、自分たちも遊びたかっただろうに、みんなを楽しませることに徹しており、まさに、本校が目指している「下級生のお手本になる」姿でした。 

 6年生のみなさん、本当にありがとう!

NEW フッ化物洗口

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 

 今日は、フッ化物洗口が行われました。歯の強化を目的としたもので、毎週水曜日に実施しています。担任からもらったフッ素液を口にふくみ、音楽にあわせて「くちゅくちゅ」します。みんなとても上手にできました。

NEW 5年生オーケストラ鑑賞

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、アルカス佐世保で、子ども芸術体験教室があり、5年生が参加しました。九州交響楽団によるオーケストラ演奏会で、非常に貴重な機会となりました。「弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器」による生の演奏を聞いたり、となりのトトロの「さんぽ」を全員で合唱したり、思い出に残る1日となりました。

NEW 5年「梅干し作り」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 先週金曜日は、婦人会の方々に来校いただき、5年生が梅干し作りを行いました。瓶の中に梅を詰めながら、「塩→梅→砂糖→焼酎」を繰り返していきます。子どもたちは、「おいしくな~れ、おいしくな~れ」と声をかけながら、楽しく活動していました。お忙しい中に、丁寧に教えてくださった婦人会の皆様、本当にありがとうございました。

 

NEW 認知症サポーター養成講座 

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 佐々町地域包括支援センターの方々をお招きし、4年生が認知症サポーター養成講座を実施しました。

 子どもたちは、センターの方々の話に聞き入り、認知症や高齢の方々への接し方について、それぞれが考えることができました。子どもたちの感想を紹介します。

「認知症の言葉は知っていたけど、詳しく知らなかったのでとても勉強になりました。」

「認知症の人だけでなくお年寄りみんなに優しくしたいです。」

「誰かが困っていたら、助ける人になりたいです。」

今日考えたこと、感じたことを、日々の生活の中で生かしていきたいと思います。

NEW プール清掃 

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は5年生がプール清掃を行いました。全校のみんながきれいなプールで水泳ができるように、張り切って掃除をする姿が印象的でした。明日は、6年生がプールの床を磨いてくれます。1年間の汚れを落とし、6月16日(月)からの水泳学習に備えたいと思います。

NEW 自分の考えをもつ

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 学びを深めていくためには、まずは、自分の考えをもつことが大事です。3年生では、自分の考えにネームプレートを黒板にはって、自分の考えを明確にする工夫をしていました。こうすることで、他の友達がどんな考えをしているのか、考えの違いは何かなどを考えることができます。さらに、互いの考えを発表しあうことで、みんなで正解を導いていき、学びが深まっていきます。

 6月は学びの月。まずは、自分の考えをしっかりもつことから指導していきたいと思います。

NEW 新体力テスト

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日の1校時、6年生がシャトルラン行っていました。6月は、新体力テスト月間です。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行います。昨年度の自分の記録よりも良い記録を目指してがんばってほしいです。

NEW 学校のために~委員会活動~ 

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日の6校時は、5・6年生による委員会活動。給食委員会は、給食の台ふきを交換したり給食台を丁寧に磨いたりしていました。また、美化委員会は、みんなが使うトイレのスリッパを黙々と磨いていました。それぞれの委員会の児童が、責任をもって主体的に取り組んでおり、口石小の学校生活がますますよいものになると思います。

NEW 1、2年生学校探検

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 1、2年生による学校探検。2年生が1年生の手を引き、学校を案内する姿はとてもほほえましく感じました。一年前は、手を引かれる側だった現2年生の子どもたち。お兄さん、お姉さんとなって、とても頼もしく感じたひとときでした。

NEW 「勉強名人になる」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 口石小学校には、3つの目指す姿があります。それは、「勉強名人になる」「1日1善」「下級生のお手本になる」の3つです。今日は、「勉強名人」の姿の紹介です。

 勉強名人の第一歩は、「聞くこと」です。写真のように、話す人はみんなの方を向き、みんなは話す人の方を向いて聞くことを各クラスで意識させています。

 また、一人で考えることと同時に「友達と協力して学ぶこと」も大事にしています。友達と一緒に活動することで新たな考えや発想が生まれることもあります。

 運動会も終わり、口石小学校では一気に学習モードになっています。今後の学びの深まりに期待が膨らみます。

 

NEW 3年生総合「堆肥づくり」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 3年生の総合の学習で、生ごみを使って堆肥作りを行いました。婦人会の方々に来校いただき、丁寧に教えていただいたので、子どもたちもスムーズに活動できました。

NEW お弁当の日♪

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、運動会予備日のため、「お弁当の日」でした。

「先生、ぼくのお弁当、からあげ入っているよ。」

「わたしのお弁当、ちいかわのキャラ弁だよ。」

「わ~い、わたしの好きなものばっかり!」

 お家の方の愛情たっぷりのお弁当に、終始笑顔の子どもたちでした。保護者の皆様、お忙しい中に、お弁当を作っていただきありがとうございました。

 

NEW みんなで成功させた口石小運動会

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 運動会本番。23日(金)の会場設営が一部しかできなかったため、保護者の方に協力を依頼したところ、今朝は、早朝より40名近くの方々がテント設営やグランド整備のお手伝いをしてくださいました。本当にありがとうございました。

 おかげさまで、子どもたちは開会式から閉会式まで、力いっぱい演技したり応援したりすることができました。徒競走、団体競技、表現、応援合戦、どれも見応え十分で、子どもたち一人一人の成長やがんばりをお見せできたのではないかと思います。結果は、11年ぶりの黄組優勝。でも、青組、赤組も、最後までよくがんばりました。「繋 ~心を一つに 150年の伝統のバトンをつなぎ みんな笑顔の口石小をつくろう~」のスローガンの下、子どもたちの一生懸命な姿が輝く一日となりました。

 

 そして何より、今回は、多くの方が口石小を支えてくださっていることへのありがたさを改めて感じた運動会でした。

 グランドへの土入れや道具の片付けなど、お願いしていた以上のお手伝いをしてくださった保護者の皆さま。

 拍手をしたり手拍子を打ったりして、子どもたちの気持ちを高めてくださった来賓の方々や地域の方々。

 泥まみれ、汗まみれになりながら、会場の準備や子どもたちのサポートをしてくれた先生方。

 6年生を中心として、口石小の伝統をつなぐべく、全力を出し切った子どもたち。

 本日参加してくださったすべての皆さまの力が結集され、大成功の運動会となりました。

 

 口石小学校は、本当に多くの方々に支えられています。この感謝の気持ちを胸に、また火曜日から、よりよい学校教育を通して、子どもたちの健全育成に努めてまいりたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。今後とも、口石小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

NEW 運動会会場設営

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 あさって25日の運動会に向け、グランドの石拾いや環境整備、テント設営、トイレ清掃など、全校みんなで準備を行いました。1人1人が自覚をもっててきぱきと働き、運動会にかける意気込みが伝わってきました。

 

 25日は、みんなの願いが届いたのか、晴れの予報です。子どもたちの熱気で、熱い一日になりそうです。口石小学校の子どもたちが思う存分力を発揮してくれると思いますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご声援どうぞよろしくお願いいたします。

NEW 運動会全体練習

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 3、4時間目に、運動会全体練習を行いました。開閉会式、応援合戦を通して行い、本番の動きを確認しました。数年ぶりに歌う「第1応援歌」も、各クラスよく声が出ており、本番が楽しみになりました。

 後は、天気を祈るのみ。土曜日の雨が早く上がり、日曜日に実施できることをみんなで願いたいと思います。

NEW 団体競技を紹介します!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、運動会の見所の一つ、団体競技を紹介します。

 1年生・・・ダンシング玉入れ(かわいいダンスにご注目!)

 2年生・・・にこにこ ころころ ぴったんこ(3人1組で大玉を転がして運びます!)

 3年生・・・それいけ 口石ハリケーン!(3人で一本の棒を持ってリレーをします!)

 4年生・・・口石防衛団!(爆弾ボールを落とさず運び、口石小の危機を救います!)

 5年生・・・ナイスアシスト!プラスワンリレー(2人3脚から、一人ずつ増えていくリレーです!)

 6年生・・・150年目の創 ~全力リレー~(個走と2人3脚の組み合わせが勝負のカギ!)

 

 皆様、どうぞ、お楽しみに!

NEW 運動会係打合せ

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日は、25日(日)の運動会に向けて、5・6年生が係打合せを行いました。当日の運営がスムーズにいくように、各係の仕事や動きを確認しました。招集や出発、決勝など、関係の係の連携打合せも行い、準備万端です。

NEW 自転車教室

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 17日(土)、交通安全母の会と口石小PTA生活指導部の共催で、自転車教室が行われ、約30名の児童が参加しました。

 江迎警察署の方からは、合言葉「ブタはシャベル」とともに、自転車点検の仕方を教えていただきました。

 交通安全母の会からは、○×クイズを通して、自転車のルールやマナーを教えていただきました。

 交通安全母の会、江迎警察署、町総務課、町教育委員会、PTA生活指導部及び本部役員、総勢約15名の方々のご協力のおかげで、子どもたちの安全に対する意識が高まりました。お忙しい中に、子どもたちのために本当にありがとうございました。

NEW 横断幕が新しくなりました!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 「あいさつ日本一 マナーアップ運動 ~佐々っ子応援団~」

 国道沿いから見える横断幕が新しくなりました。「佐々っ子応援団」とは、学校・家庭・地域の三者が連携して、 佐々っ子の育ちを応援する、佐々町独自のすばらしい組織です。佐々っ子応援団の皆様は、毎朝、緑のベストを着て、子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださっています。その恩返しとして、子どもたちの元気な挨拶で地域を明るくして、人と人の心が通う、さらに素敵な佐々町にしていけたらと思っています。

 横断幕の新調についてお世話をしてくださった佐々町役場の皆様、横断幕を作成・設置してくださった業者の皆様、そして、いつも子どもたちを見守ってくださっている佐々っ子応援団の皆様、本当にありがとうございます。

NEW さすが、5・6年生!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 5、6年生のソーラン節が仕上がってきています。地面に張りつくような低い姿勢、ダイナミックに網を引く動き、心を一つにした大きな掛け声など、さすが口石小学校の高学年です。

 口石小学校創立150周年の節目となる運動会。大トリは、5、6年生のソーラン節です。150年間という長い間、先輩方や地域の方々がつないできた絆、伝統を、5、6年生が力いっぱい表現します。皆様、どうぞお楽しみに。

NEW 運動会全体練習

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、運動会全体練習。開閉会式や応援合戦の練習を行いました。6年生がお手本となり、それを下級生が見て真似をする、というとてもすばらしい姿でした。暑い中、子どもたちはよくがんばりました。

 運動会まで、1週間あまり。体調をしっかり整えて、本番にのぞもうと思います。

NEW 「勉強名人になる」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、「勉強名人」の姿の紹介です。4年生国語科説明文で、文章構成を学ぶ授業でした。

 

教師「問いの文はどこかな?」

子どもの発表「2段落に書いてあります。」

ここで、ある子の「つぶやき」から、子どもたちの学びが広がっていきます。

「だって、~でしょうか?って、質問しているから、問いだとわかります。」

「算数の問題みたいになっているところだよ。」

「だったら、他にも問いの文あるよ。」

「ほんとだ、ここにもある。」

「ぼくは、3つ見つけたよ。」「どこ?どこ?」

これらは、すべて子どものつぶやきで、学級全体に学びの渦が広がり、教師は一切発言していません。

 

 このように、教師の一つの投げかけから、子どもの思考がどんどん広がり、学びが深まっていく、そのような主体的な学びを目指していきたいなあと思います。運動会練習がたくさん入っている中でも、勉強名人を目指す口石っ子の子どもたち。さすがです。

 

 

 

NEW 「下級生のお手本になる」

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 口石小学校には、3つの目指す姿があります。それは、「勉強名人になる」「1日1善」「下級生のお手本になる」の3つです。今日は、「下級生のお手本になる」姿の紹介です。

 

 朝の時間、6年生の応援リーダーが下級生に応援を教えに行きました。声の出し方や振り付けを丁寧に分かりやすく教えたり、実際に迫力満点の応援を見せたりしてくれるので、下級生もすぐに覚えることができています。中には、6年生が来る前に、自分たちだけで応援練習を行う姿もあり、まさに6年生の姿がお手本になっています。

 

NEW こどもの読書週間(4月23日~5月12日)

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 写真は、朝の1年生の教室の様子です。一人で黙々と読書する子どももいれば、「これ、アライグマだ!」と友達と言い合いながら本の世界に浸っている子どももいて、とてもほほえましい光景でした。

 4月23日~5月12日は、「こどもの読書週間」です。2025年の標語は、「あいことばは、ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」です。読書離れが進む昨今、少しでも本を開いて、思考力や想像力を高めたり、心を癒したりして、豊かな人生を送ってほしいという願いが込められていると思います。

 先週行われた、3校共同研究会においても、中学校の先生から、「動画やSNSは利用するが、本を読まない子、文章を読めない子が予想以上に多く、中学校で教科の力がなかなか身に付かない」というお話も伺いました。

 口石小学校では、読書環境を整えるとともに、子どもたちが読書の楽しさを味わえるように、機会をとらえて働きかけていきたいと思います。

NEW 対話による考えの変容

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 本校では、対話によって学びを深めることで、子どもたちの主体性の育成を目指しております。5年生の教室をのぞいてみると、道徳の授業で「飼育委員の仕事を仕方なくなるか、がんばってやるか」について、子どもたちみんなで議論していました。友達との対話や教師の絶妙な揺さぶりの発問で、子どもたちは悩みながら、自分の考えを深めていました。友達と議論する子どもの目は生き生きとしており、まさに主体的な学びの姿でした。

NEW 色別結成式

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 朝の時間、色別結成式を行いました。事前に撮影した各色の応援団の動画を視聴し、優勝に向けての決意を新たにしました。連休明けで、体がだるそうな子どもたちもいましたが、各色の応援団の熱い思いを感じ、一気にスイッチが入ったようでした。

 いよいよ、運動会の練習が本格的に始まります。暑さも増してきますので、体調管理に気をつけながら、取り組んでいきたいと思います。

NEW 運動会練習

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 5月25日の運動会に向け、どの学年も着々と準備を進めています。表現運動の練習をしたり、団体競技の練習をしたり、子どもたちは張り切って取り組んでいます。

 明日からはGW。連休明けの本格的な練習に向け、家族と一緒にリフレッシュしてほしいと思います。

NEW 自分で命を守る避難訓練

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今年度初めての避難訓練は、火事を想定した訓練でした。避難訓練は、万が一に備え、子どもたちが自分で自分の命を守る大切な学習です。今回は、逃げるときの合い言葉「おはしも」を確認し、特に「しゃべらず避難すること」を意識して取り組みました。どの学年も真剣に取り組み、大変有意義な学びとなりました。

 

NEW 応援団顔合わせ

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 青組、黄組、赤組に分かれて、応援団の顔合わせを実施しました。早速応援の声出しや振り付けの練習を開始しており、勝利への熱い思いが伝わってきました。

 さて、今年は、何組が優勝するのでしょうか。25日(日)の運動会が楽しみです。

NEW 代表委員会

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 6校時は、代表委員会でした。4年生以上の各学級の代表と各委員会代表が集まり、「みんなの心がつながるためにどんなことを大切にしていくのか、児童会のスローガンを決めよう」というテーマで話し合いました。

「これまでの伝統を受け継ぎ、『未来へつなぐ』という言葉を入れたいです。」

 「今年は『150周年』なので、その言葉を入れたらいいと思います。」

「全校で一日一善をがんばっているので、一日一善という言葉を入れたいです。」

など、参加した児童全員が真剣に考え、発言していたのが印象的でした。

 また、代表委員会に参加しない児童は、校内の環境美化活動を行いました。膝をつけて、黙々と雑巾がけをするなど、一生懸命働きました。

 自分たちができることを考え、一生懸命取り組む口石小学校の子どもたち。本当に立派です。

 

NEW 授業参観・懇談会

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、授業参観・懇談会でした。授業参観では、新しいクラスでの学習の様子を見ていただいたり、高学年は家庭科の授業で親子で一緒に活動したりしました。

 また、懇談会では、担任から学級経営方針の説明を行ったり、今年度のPTA役員決めを行ったりしました。役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。また、お忙しい中にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 

 

NEW 「ありがとう」の気持ちを

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 給食準備中の出来事です。給食室で食器をとってくださる先生方に「ありがとうございます」と、1年生が気持ちをこめて挨拶をしていました。中で作業される調理員さんと手を振り合う姿もありました。とても心温まる光景でした。

 また、先日は、「遠足の時、でんでんパークまで遊び道具を運んでくださってありがとうございます。」とわざわざお礼を言いに来てくれた子どももいました。自分たちのためにしてくれていることが当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ち、それを言葉で伝えられる口石小学校の子どもたち、本当に素敵です。

 実は、今年度の始業式の日に、「ありがとうという感謝の気持ちを伝えよう」と全校で話をしたところでした。写真のように、子どもたちが安全に過ごせるように、放課後せっせと修繕をしてくださる事務の先生など、いろいろな方が学校を支えています。学校でも社会でも、誰かのおかげで、私たちの暮らしは支えられています。そのことに気付く子ども、感謝の気持ちを伝えられる子どもを育てていきたいと思います。

NEW 交通安全教室

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 1、2年生で、交通安全教室を実施しました。模擬の横断歩道を設置し、安全に渡れるように実際に練習するなど、交通事故から自分の身を守る方法を教えてもらいました。

 講師としてご来校いただきました、江迎警察署の皆様、忙しい中にありがとうございました。

NEW ゴミに気づく力、ゴミを拾う奉仕の心

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 昨日の掃除時間のことです。机の下までもぐりこんで、ゴミを拾う子がいました。掃除終了後、小さなわたぼこりを見つけ、手で拾う子がいました。

 口石小学校の子どもは、立派だなあと思っていると、今朝、さらに嬉しいことがありました。登校中にパン袋のゴミをみつけた6年生が、自分の物ではないにもかかわらず自ら拾って、届けてくれたのです。学校内だけでなく、学校外でも自然とそのような行動がとれる6年生はさすがです。

 清掃指導をとおして、日常生活においても「ゴミに気づき、自ら拾う子ども」を育てていきたいと思います。

NEW 英語の授業

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 口石小学校には、イングリッシュルームがあります。今日は、4年生が、エディ先生と一緒に、英語の授業を行っていました。ノリノリで歌を歌ったり笑顔で会話をしたり、とても楽しそうでした。また、「スマイル」「アイコンタクト」を合言葉に、自分の好きな物を伝え合うことで、お互いのことをより一層知ることができていました。

 今後も、楽しみながら子どもたちのコミュニケーション能力を高めていきたいと思います。

NEW 歓迎遠足

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 子どもたちが待ちに待った歓迎遠足。

 でんでんパークでは、1年生と6年生が一緒に遊具で遊ぶ姿が何ともほほえましかったです。他の学年も、新しいクラスで一緒に遊んだりお弁当を食べたりして、クラスのつながりを深めることができました。

 保護者の皆様、朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。子どもたちが口いっぱいにお弁当を頬張る姿に、喜びがあふれていました。

 

NEW 全国学力・学習状況調査、長崎県学力調査

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、6年生で全国学力・学習状況調査、5年生で長崎県学力調査を実施しました。難しい問題もありましたが、子どもたちは、最後の最後まで粘り強く取り組みました。学習が苦手な子どもたちにとっては、45分間ずっと座り続けて、考え続けることは、本当に大変なことだと思います。それでも、投げ出さず、逃げ出さず、問題に向かい続けた5、6年生に大きな拍手を送りたいと思います。本当に、よくがんばりました。

 学力調査は、予測困難な時代を生き抜いていくために必要な力が、どれだけ身に付いているか確かめるためのものです。また、難しい課題でも粘り強く取り組む力もこれからの時代には求められます。口石小学校では、結果はもちろん、次の2点がとても大切だとらえています。

○これからどのような授業改善が必要なのか、教員自身が自覚すること

○どんな力が自分に足りないのか、子ども自身が自覚すること

 問題分析や結果分析をとおして、これからの指導に活かしていきたいと思います。

 

NEW 朝遊びで学力が伸びる!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 写真は、朝の運動場の様子です。ドッジボール、ブランコ、バレーボールなど、思い思いに遊んでいます。子どもたちは、7:30頃登校し、10分ぐらいでランドセルの片付け等を行った後、15分ほど運動場で遊びます。その後、8時までには教室に戻るのですが、さぞ朝の遊びで疲れていると思いきや、目は大きく開き、表情もとても明るく生き生きしています。一方、8時ギリギリに登校してきた子どもは、まだ眠そうな目で表情も暗い子が多いです。1時間目の授業をのぞいてみると、朝遊びをした子とそうでない子の差は歴然です。

 

 脳科学の研究で、軽い運動は集中力や記憶力を高め、学習や仕事の効率があがることが分かっています。朝の運動は、5分でも効果があるそうです。今後も、少しの時間でも朝から太陽の日を浴びて、気持ちよく1日をスタートできるよう、子どもたちに働きかけていきたいと思います。

 ご家庭でも、早めに登校し少しでも朝遊びができるよう、「早寝・早起き」の習慣をよろしくお願いします。

NEW 掃除もがんばります!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 先週は特別日課だったため、昨日が初めての掃除でした。クラス替えがあり、それぞれの掃除の場所ややり方が変わっていましたが、どの学年も一生懸命に取り組んでいました。片付けもしっかりできました。口石小学校では、「もくもく掃除」を合言葉に、学校も自分の心もピカピカにしていきたいと思います。

NEW 身体測定を行っています

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 先週から今週にかけて、身体測定を行っています。今日は、2~5年生。春休みで、ぐんと身長が伸びた子どももいたようです。学年があがるにつれ、測定の仕方も上手になっています。

 今後も、様々な健康診断が続きます。子どもたちの体や心の状態を把握しながら、学校生活のリズムに慣れるようサポートしていきたいと思います。

NEW 花いっぱいの口石小学校

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 口石小学校は、花に囲まれた素敵な学校です。

 学校の周りには、ピンク色の桜が咲き誇っています。児童玄関には用務員さんがお世話をしてくださっている花々が、子どもたちの登校を明るく迎えてくれています。昨日は、MOA健康生活センターの方が、メッセージ付きでお花を届けてくださいました。

 口石小学校は、花いっぱいです。色とりどりの花で、子どもたちの心を豊かに育てていきたいと思います。

 

NEW 頼りになる6年生

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 口石小学校の6年生は、本当に頼もしいです。今朝は、初めて自分で登校する1年生のお世話をがんばっていました。

「傘立ては、ここだよ。」「靴を並べるときは、かかとをそろえるんだよ。」

と玄関で1年生を出迎えながらやさしく教えていました。教室をのぞくと、ランドセルの片づけ方を教えたり、一緒にお絵描きしたりして、1年生が不安にならないように気を配っていました。

 本当は、外で遊びたい気持ちもあるかもしれませんが、「だれかのために」動ける6年生は本当に立派です。6年生の優しい姿に、きっと1年生も楽しく学校生活をスタートできたと思います。

NEW 立派に入学しました!

口石小学校創立150周年

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 今日は、入学式。85名の元気いっぱいの新1年生が入学してきました。真新しいランドセルを背負い、お家の方に手を引かれ、校門をくぐる1年生の子どもたち。何ともほほえましい光景です。

 児童玄関では、6年生が笑顔で迎え、「お名前何ですか?」「くつばこは、ここだよ。」と優しく教える姿が、とても頼もしかったです。

 入学式では、1年生がしっかりと校長先生のお話を聞き、「今日から1年生です。お兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。」と声をそろえて立派に言うことができました。すばらしい小学校生活のスタートです。

 最初は少し緊張した面持ちでしたが、多くの人にお祝いされ、緊張もほぐれて下校していきました。小学校6年間の始まりです。ご家庭にとって大切な大切なお子様であり、地域の宝でもあります。これから、しっかりと育てていきたいと思います。

 

 

NEW 学年で足並みをそろえて

口石小学校創立150周年 ☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 5年生、4年生が、学年集会を実施し、学年目標やきまりについて、全員で確認していました。3クラスあるので、足並みを揃えるという点や、みんなで共通の目標に向かってがんばる意識を高めるという点で、この学年集会は大変意義あるものです。

 他の学年も、担任同士でよく話をしながら共通認識でスタートしています。クラスは分かれていますが、担任みんなでその学年にかかわっていきますので、保護者の皆様、どうぞご安心ください。

 

NEW 令和7年度着任式・始業式

☆地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成☆

 

 令和7年度口石小学校物語の開幕です。9日に入学してくる1年生を含めると、552名でのスタートとなります。今年度は、口石小学校は、150周年を迎え、節目の年となります。学校目標「地域を愛し、豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成」の下、全職員一丸となって取り組んでまいります。

 保護者の皆様、地域の皆様、一年間口石小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

8月9日(水)の登校日中止について

暑い日が続いておりますが、元気にお過ごしでしょうか。

台風6号が長崎県地方に接近しています。そのため、8月9日の登校日は、中止となりましたのでお知らせいたします。なお、8月9日11時2分に併せて、子どもたちに平和を願っての黙とうをするように、ご家庭でもお話しください。

また、登校日に持ってくるようになっていたものは、始業式の日に持ってくるようにお願いします。

台風接近に備えるとともに、残りの夏休み期間を引き続き元気に過ごしていただきますよう、よろしくお願いします。

 

6月28日(水)いのちを守るためのお願い

口石小学校では、以下のお願いをさせていただいています。

「子どもたちの安全確保及び交通事故予防等の観点から、国道から学校に向かう狭い道路への車での侵入は、お控えください。(下校時のお迎えについても 同様です。)病気や怪我など特別な事情がある場合は、学校の方へ相談されてください。(職員室62-3515) 子どもたちの安全のためにご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。」

 

多くの保護者の皆様にご理解いただき、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。保護者の皆様の中には、お子さんと一緒に雨の中歩いて登校してくださる方もいて、大変助かっているところです。

そこで、ぜひ、上記の内容を、送り迎え等をお願いされているご家族の方にもお知らせください。写真のように雨の日は特に、どうしても広がっての登校になりがちです。子どもたちには、「道路は右側を一列で歩く。」 という指導は今後も続けてまいりますが、傘で視界が狭くなっている上、雨で音が聞こえにくくなります。 ご家庭によりいろいろな事情があると思いますが、子どもたちのいのちを守るためのお願いということをご理解いただけると助かります。

6月17日(土)土曜授業でのお知らせ

土曜日は、大変お忙しい中、授業参観に引き続き、懇談会にもご参加いただきありがとうございました。新学期がはじまって約2か月、子どもたちは、今年度の合言葉、「校風をつくるのは自分たち」を具現化させようと、勉強名人の姿、心をみがく一日一善の姿、上級生は下級生のお手本になる姿を、いろいろな場面で見せてくれています。

これもひとえに、「下校の時に,子どもたちの顔が輝く学校」をつくるために、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のお陰だと思っています。改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。

私から、口石小学校が今大事にしていることと、これからのことについて3つお話させていただいきましたのでお知らせします。