カテゴリ:授業の様子
11月24日(金)福祉について考えよう
4年生は総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」というテーマで学習しています。今日は、長崎県ろうあ協会から講師の先生に来ていただき、「聞こえないってどんなこと?」というテーマでお話をしていただきました。
また、後半はいろいろな手話も教えていただきました。それぞれの指の動かし方にも意味があることがわかり子どもたちも驚いていました。
お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにいろいろなことを教えていただきありがとうございました。
11月20日(月)社会科見学
3年生が、11月17日(金)に、佐世保中央消防署と佐世保警察署の社会科見学に行ってきました。子どもたちは見学のめあてをしっかりと意識し、しっかりとメモをとったり、うなずいたり、質問したりすることができました。担当の方からも、子どもたちの見学の態度が素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。さすがは3年生です。
11月16日(木)演奏家がやってくる
アルカス SASEBO(公益財団法人 佐世保地域文化事業財団)では、2003 年度より様々な演奏家と共に公民館や学校、教会などでアウトリーチ活動を行われています。今日は口石小学校の音楽室へ生の音楽を届ける活動ということで、プロの演奏家の先生にきていただきました。子どもたちはグランドピアノの生の演奏を聞いたり、音楽に参加させていただいたりしたことで、音楽の素晴らしさを感じ取っていました。お忙しい中、来ていただきありがとうございました。
11月16日(木)研究授業
3時間目に、1年生の教室で国語の研究授業を行いました。今日は、「うさぎの家族になりきって劇をしよう」というめあてに向かってがんばります。
役ごとのお面やテーブルのごちそうなど、うさぎの家族の食卓を実際に再現した中で即興の劇をしていきます。自分が演じるうさぎの言葉を考えて対話することはとても難しいことですが、最後まであきらめずにがんばっていました。
11月15日(水)避難訓練
不審者が教室に侵入したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちには、事前指導で、以下のことを指導しています。
① 万が一、自分の教室に不審者が入ってきたり、不審者に出くわしたりした場合
・ 不審者から離れる。(逃げる)
・ できたら近くの先生に教えに行く。
・ 非常ベルで知らせる。
② 「非常事態」を知らせる放送があった場合
・ 授業中は先生の指示に従って避難する。
・ 休み時間だったら、緊急事態の場所をよく聞いて、できるだけ離れた階段を使って避難場所へ避難する。
また、体育館での全体指導では、不審者は、どこに入ってくるのか?それが誰なのか?というのがわかりにくい、という特徴があるので、不審者から自分の身を守るために、「放送や先生の話をしっかり聞く大切さ」「アイコンタクトの大切さ」について話をしました。
11月14日(火)サポートティーチャー
2年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。丸付けが終わった後
「とても元気な2年生で、気持ちが良かったです。」
と話をされていました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
11月14日(火)さつまいもの収穫
8日(水)に1年生、9日(木)に2年生が佐々町農業体験施設へ出かけ、さつまいもの収穫を体験しました。初めに、子どもたちは、施設の方から、いもほりをするときに気を付けることを教えていただきました。その後、いもほりに取り組みました。少しほるといもが見えて、子どもたちは笑顔になりました。たくさんのいもを収穫させていただいた上に、施設の方が準備してくださったやきいもまでいただいて、大満足の子どもたちでした。農業体験施設の皆様、ありがとうございました。
11月13日(月)研究授業
2時間目に、2年生が外国語の研究授業を行いました。今日は、「好きな野菜を英語で伝え合おう」というめあてに向かってがんばります。
先生同士の英語の会話を聞いた後に、どんな言葉が聞こえてきたかを発表します。子どもたちは英語だけの会話にも関わらず、
「好きな野菜のことについて話している。」
「好きな野菜の中には、ポテトがあった。」
など、いろいろなことに気づいていきました。そうした会話の中で
「what vegetable do you like?」
「I like ~」
という形式で話をしていくと、会話がうまくつながっていくことを学び実践しました。インタビュー形式の学習でも非常に意欲的な姿がとても印象的でした。
11月8日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
1時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
前時で行ったテストのやり直しと、新しいテスト「くものいと」をしました。子どもたちは時間いっぱい真剣な態度で問題にチャレンジしていました。
後半は答え合わせをしましたが、問いを先に読んでから問題文を読むと、答えをみつけやすいということも学んでいきました。
11月7日(火)体重測定
3時間目に1年生が体重測定を行いました。教室から保健室への移動の仕方、シューズの並べ方、保健室への入り方がとても上手にできていたので、
「さすがは口石小学校の1年生!」
と感心しました。
保健指導では、手洗いの仕方について学習しました。日頃から意識して丁寧に手を洗うことで、自分の健康を自分で守っていってほしいと思っています。