カテゴリ:授業の様子

3月22日(金)修了式

学年の代表児童に校長室で修了証書を授与した後に、1年生・3年生・5年生の代表児童に作文発表をしてもらいました。どの児童もこの1年間の自分をしっかりと振り返り、次の学年に向けての強い気持ちをとても上手に話してくれました。

修了式の後は、生活指導の先生より、「きまりを守って楽しい春休み」について話をしていただきました。

ご家庭でも、この節目の日に、通知表をみながら、学校での学習や生活の様子を振り返ってたくさんほめてあげてください。子どもたちの考えの深さや成長に驚かれる場面がきっとあると思います。

3月21日(木)お別れ会

今日で授業が最後ということで、多くのクラスでお別れ会やお楽しみ会を実施しました。4年生の教室でも、今年度で口石小学校最後のお友達がいたので、お別れ会をしました。企画の段階から、転校するお友達の好きな歌や好きな遊びをリサーチして、今日の本番に向けて準備をしてきました。相手のことを考えてみんなで協力したので、とても感動的な会になりました。本気を出すと、素晴らしい力を発揮する子どもたちだと改めて感じました。

3月11日(月)卒業式総練習

卒業式の総練習を体育館で実施しました。今日は、本番と同様に在校生の代表である5年生にも参加してもらいました。

「静と動を意識して、みんなで最高の卒業式をめざしてがんばろう」という気持ちが伝わってくる総練習となりました。1週間後の同じ時間が本番です。最後の仕上げをしっかりと行って、最高の卒業式にしていきたいと考えています。

3月6日(水)3学期のまとめ

3月も2週目になり、多くの学級では学年のまとめのテストを行っているところです。

今日は4年生の教室で、漢字のまとめのテストが終わった後に、

「校長先生、今日のテストの合格点は何点ですか?」

と尋ねてくる児童がいました。

「90点以上取れると合格かな。」

と答えると、

「1問はわからなかったんですが、後は全部書けました。」

とうれしそうに教えてくれました。

いろいろな教科でまとめのテストや単元テストが行われる時期ですが、合格点めざしてがんばっている様子が伝わってきて、とてもうれしくなりました。

一方で、合格点に達しない場合も当然あります。その時は、

「どこを間違ったのか。」「なぜ、間違ったのか?」「次はどこに注意したらいいのか?」

などの視点で見直して、「失敗が宝物」になるようにしてほしいと思っています。

お家の方の励ましが、子どもたちにとっては一番の元気の源です。これからも前向きな声かけをお願いします。

3月5日(火)地区別児童会

地区ごとに分かれて、地区別児童会を開きました。新しいリーダーやメンバーの確認をし、集団登下校の班のメンバーで気をつけることをみんなで共有しました。

6年生から5年生に班長のバトンがわたされました。新しい班長の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

3月1日(金)お別れ集会

お別れ集会では、

① 全校のみんなで6年生へ感謝の気持ちを伝える。

② 口石小学校の一員であるという所属感が味わえるようにする。

というめあてのもと集会を行いました。子どもたちの工夫のお陰で、しっかりと6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。体育館は笑顔があふれ、思い出に残る感動的な集会となりました。学校からお子さんが帰ってきたら、集会の様子を聞きながら、たくさんほめてあげてください。素晴らしいこどもたちです。

2月28日(水)お別れ集会に向けて

お別れ集会に向けて、各学年が出し物の練習を行っています。下記の写真は4年生が体育館で練習をしている様子です。「6年生へ感謝の気持ちを伝えたい!」という思いで練習しているので、リハーサルを行う度に、上手になっていました。3月1日の本番がとても楽しみになりました。

2月27日(火)年長さんとの交流 

生活科の学習の一環として、来年度に口石小学校に入学する年長さんと交流しました。

1年生の司会進行のもと、なかよし会や学校探検をしました。各園の園長先生や担任の先生方がたくさんこられていたのですが、

「1年生がとてもやさしくてしっかりしていますね。」

「小学校に入学して1年たつと、こんなに成長するんですね。うれしいです。」

など、たくさんの言葉をかけていただきました。

2か月後には新入生が入ってくるので、今の1年生も2年生になり、上級生の仲間入りです。今日見せてくれた、お兄ちゃんお姉ちゃんらしい姿を、これからもたくさん発揮してほしいと思っています。

2月22日(木)研究授業

3時間目に、3年生が体育の研究授業を行いました。今日は、「ルールを工夫してもっと楽しくゲームをしよう」というめあてに向かってがんばります。

①コートの形、②ゴールの形、③ゲームの仕方という3つの視点でルールを工夫したり、そのルールに合った作戦を仲間と一緒に考えたりしながらゲームにチャレンジします。

子どもたちは、「どうやったら全員が楽しくなるか。」というめあてを大切にしながら、よく考え、ゲームに臨んでいました。みんなの動きが機敏で、グループの和を大切にしている姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

2月21日(水)昔遊び交流会

老人クラブ連合会の皆様のご協力のもと、1年生が昔遊び交流会を実施しました。

けん玉、あやとり、折り紙、佐世保ごま、竹とんぼ、竹馬、お手玉と、いろいろなコーナーに分かれて教えていただきました。お陰様で子どもたちは夢中になって、昔遊びを体験することができました。ご協力いただいた老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。