カテゴリ:授業の様子

1月24日(水)おじゃまします。授業参観!1年生

1時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。

導入の段階で、今日の学習内容を確認したら

「今日の2時間で作品(紙ざらコロコロ)を完成させます。」

と元気に発表してくれました。作業中に気をつけることを確認し、みんなで共有することができました。自分たちでたてためあてを意識して作業をする姿がとても立派でした。

1月23日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

5時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

新しい漢字を一緒に練習した後に、問題を解いていきました。1年生で習う漢字は全部で80文字ありますが、一文字一文字をしっかりと練習し覚えていこうとしている姿が輝いていました。

1月17日(水)学力調査

玄関の掲示板のガラス戸が凍るほど、とても寒い朝を迎えました。そんな寒い中にも、朝日を浴びながら元気に歩いて登校する子どもたちの姿を見ると、私自身も元気が出てきます。

「校長先生おはようございます。」のあいさつの後に、

「今日は学力テストをがんばります。」

と笑顔で話してくれる子もいて、とても頼もしく感じました。

先週の土日は大学入学共通テストでしたが、口石小学校の子どもたちが、5年後、あるいは10年後に、高校受験や大学受験をする時、今日と同じような場面が訪れると思います。

試験を受ける準備や心構えをしっかりして当日を迎えること。

課題を分析し次につなげること。

自分のチャレンジを応援してくれる周りの人達に感謝すること。

など、今回子どもたちはいろいろな体験をすることになります。自分が思うようになったこともならなかったことも、全て未来につながる貴重な経験です。失敗をおそれず前向きにチャレンジしている子どもたちへの応援を今後ともどうぞよろしくお願いします。

1月16日(火)サポートティーチャー

3年生の教室に5名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。

子どもたちは、

「問題をどんどん解いて、力をつけよう。」

というめあてのもと、プリントの合格をめざしてがんばりました。

お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

 

1月16日(火)保育所との交流

第二保育所のお友達が口石小学校に来てくれました。来週火曜日になわとび大会があるので、1年生がなわとびを中心に交流しました。授業中はもちろんのこと、休み時間には一緒になわとびを跳んだり、教えてあげたりする姿が見られました。とても寒い運動場でしたが、お互いの思いやりの気持ちで温かな交流となりました。

1月12日(金)避難訓練

中休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。

この避難訓練では、以下の二つの目的に実施しています。

① 避難の方法や避難の際の態度を習慣化する。

② 災害に関する理解を深め、身の安全を保持する能力を育てる。

中休みは15分間、しかも、外は寒いので、避難訓練を実施した後は、各学級で訓練の反省を行いました。私の方からは、以下の内容で給食時間に子どもたちに話をしましたので紹介します。

 

今日の中休みに、避難訓練をしました。今日は,いつもと違って、「この時間に避難訓練をします」というお知らせをしないで避難訓練をしてもらいました。

それでは,みなさんにお尋ねします。今日の火元,火事が起きた場所がちゃんと答えられますか?

今日の火元は、二階の家庭科室でした。命を守るために,どこが火事になっているのか。自分でしっかりと聞かなければ,逃げる場所を間違ってしまいます。いつも放送がなっている時は,正しい情報が聞けるように,チャイムの音がなったら,放送を静かに聞く癖をつけてください。

みなさんもよく知っている通り、今年の1月1日、石川県で最大震度7を観測した能登半島地震が起きました。誰もがお正月でゆっくりしている時、あるいは帰省して実家に帰っている時、あるいは旅行でお出かけしている時に地震が起きて、たくさんの方が被災して、今なお大変な状態が続いています。まさかこの日に地震が起きるとは誰も思ってもみませんでした。地震も火事もいつ起きるか誰にもわかりません。

みなさんができることは、学校で火事の場合は,放送を良く聞いてから逃げるということ,お家が火事の場合は,自分で逃げるということ。何が燃えても後で取り返すことはできますが,命を燃やしてはいけません。いいですね。火事にならないために,火遊びをしません。これも絶対に守ってください。

 

今日のみなさんの様子を見ていたら、放送がなっている時、その場に立ち止まって、黙って放送を聞くことができた人、声を出さずに運動場に集合できた人がたくさんいました。

しかし、「どうせ、避難訓練でしょう。」と甘く考えたり、運動場に集合したのに、おしゃべりをしたりしている人もいました。

今日の避難訓練は、中休みだったので、運動場や教室で遊んでいる人がたくさんいました。しかし、避難訓練のように緊急事態の時は、自分の気持ちを、遊びモードから、真剣モードへと、心のスイッチを切り替えることが、とても大切です。みなさんなら必ずできますので、心のスイッチの切り替えが日頃からできるように練習をしておいてください。

 また、今日の避難訓練の中で、さすがは上級生と思った場面を二つ紹介します。

一つ目は、緊急放送がなった時、あわてて教室にもどろうとしていた低学年の子どもたちに、「止まって!放送を聞いて!」と、言ってくれている上級生がいました。

二つ目は、運動場から教室に戻る時、シューズについた砂が校舎に広がらないように、雑巾で拭いてくれたり、校内を掃除している6年生の姿がありました。

口石小学校の合言葉の一つに、「上級生は下級生のお手本になる」がありますが、緊急事態の時でも、自分で冷静に判断し、下級生のことまで考えてくれる上級生がいることが、校長先生はとてもうれしかったです。

意識して行動すれば、誰でも、心のスイッチの切り替えが上手にできるようになります。そして、いつでも、誰でも、みんなのお手本になれます。自分が得意なことで、ぜひこれからもお手本の姿をたくさん見せて、みんなが楽しい学校をみんなでつくっていきましょう。期待しています。

12月22日(金)終業式

朝から雪が降りとても寒い日になりました。しかし、そんな寒さにも負けず子どもたちが元気に登校できるようにサポートしていただきありがとうございました。保護者や地域の皆様のご協力に心より感謝いたします。

さて、今日は、2学期の学校生活を振り返り、冬休みに生活の目標を持って取り組もうとする意欲を持たせるために終業式を行いました。

式の中で、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが作文発表をしてくれましたが、2学期を振り返り、3学期に向けての意気込みを自分の言葉でしっかりと話すことができました。

終業式の後は、生活指導主任が「きまりをまもって楽しい冬休み」という指導を行いました。

 

① 自転車の安全なのりかた

② 物やお金の貸し借りは絶対にしない。

③ 遊んでいい場所

 

以上の3点は、特に念入りに指導しています。ご家庭でももう一度確認をお願いします。

12月20日(水)サンタクロース

6年生がサンタクロースになって、1年生の教室に来てくれました。1年生の子どもたちはサンタクロースに連れられて体育館に行き、ドッジボールを楽しみました。1年生を気遣う6年生の姿とうれしそうな1年生の姿が、とても素敵でした。