カテゴリ:授業の様子

10月17日(火)サポートティーチャー

2年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。

授業後にボランティアさんから、

「2年生の子どもたちの問題を解くスピードがとても速かったので、びっくりしました。」

「子どもたちのパワーに元気をもらいました。」

と2年生をたくさんほめていただきました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

10月13日(金)3年生 社会科見学

3年生が社会科見学で、アリアケジャパン九州第二工場に行ってきました。天然調味料製造メーカーとして世界ナンバー1を目指されている地元の工場を見学させていただけるということで、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

教科書やホームページではわからなかったことを知るために、国語科や社会科の学習での学習を生かして、見学の後はインタビューの時間もとっていただきました。わかりやすい説明と丁寧な話が聞けて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

また、車いすの児童へのリモートでの対応やたくさんのお土産もありがとうございました。

10月12日(木)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、書写です。

「画の途中の書き方」という学習で、「おれ」「まがり」「そり」の3点を意識して漢字を書いていきます。子どもたちは姿勢にも気をつけながら、丁寧に書こうとがんばっていました。

また、先生や友達の話の聞き方や問いかけに対する反応が上手にできるようになっていたので、参観していてさわやかな気持ちになりました。目をキラキラさせながら学習に集中する姿もとても印象的でした。

10月11日(水)2年生 生活科見学

2年生が生活科見学で、たびら昆虫自然園に行ってきました。

① 安全に気をつけ、正しく乗り物を利用する態度を育てる。

② 昆虫自然園でいろいろな昆虫とふれあうことで、生き物を大切にする心を育てるとともに、公共施設の正しい使い方を学ばせる。

という二つの目的を掲げて活動しましたが、2年生の子どもたちの態度が大変素晴らしかったです。気持ちのよい挨拶、話をしっかりとうなずきながら聞く態度、バスの中での過ごし方など、どの場面でもとてもがんばっていました。昼食は田平公園でいただきましたが、気持ちの良い秋風が吹く中、子どもたちは保護者の皆様が作って下さったお弁当をとても幸せそうに食べていました。がんばった子どもたちをたくさん褒めてあげてください。

10月5日(木)サポートティーチャー

6年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。学習に最適な季節を迎えて、6年生の子どもたちも張り切っています。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

10月5日(木)研究授業

2時間目に3年生の教室で、社会科の研究授業を行いました。今日は、今度社会科見学でおじゃまする「アリアケジャパン工場」についてもっと詳しく知るために、インタビューの内容を考えていきました。前時の学習で「出し合った」意見を、「整理」する視点として、「合体」「聞きたい質問をえらぶ」「ランキング(話し合い)」という言葉を意識しながら考えていきました。MCさんをリーダーとして落ち着いて話し合いをしたり、思いやりのある見せ方でタブレットを上手に使って学習したりと、とてもがんばっていました。きちんと相手の目を見て、自分の意見を言ったり、お礼が言えたりする姿も輝いていました。

10月4日(水)町探検

2年生が、口石小学校から佐々駅、佐々町公民館方面へ、町探検に出かけました。自分たちが住む町は、どんな「すてき」があるのかを探しにいきました。多くのお店や人、色んな建物に興味津々の子どもたちでした。交通ルールをしっかり守って、楽しく活動できました。

9月29日(金)メディア講演会

1年生~3年生は体育館で、長崎県メディア安全指導員の森田久美子さんを講師としてお招きし、メディアとの正しい付き合い方について教えていただきました。会の後半では、保護者の方向けに、保護者の立場で知っておいてほしいこと、保護者の立場でできることについて話をしていただきました。

また、4~6年生は、KDDIスマホケータイ安全教室の小田先生に、ZOOMを使ったリモートによる講演をしていただきました。一方的な話にならないように、動画の途中には、各教室の子どもたちの声をみんなで共有しながら学習を進めていただきました。

ゲームやスマホなどのメディアは、ルールを守って使うと、とても便利で楽しい道具ですが、自分勝手な使い方や、間違った使い方をすると、ゲームのやり過ぎで体調をくずしたり,友達とトラブルになったりすることもある、怖い道具でもあります。

本日、口石小学校全学年と保護者の皆様が一緒にメディアについて考えることができましたので、ぜひ、ご家庭でも「わが家のルール」について、再度考える機会にしていただけると助かります。

お二人の講師の先生方におかれましては、お忙しい中口石小学校のためにご講演いただきありがとうございました。

最後になりますが、今日の体育館の会場設営は3年生が心を込めてしてくれました。とても頼りになる3年生です。ご苦労さまでした。

9月28日(木)研究授業

2時間目に3年生の教室で、社会科の研究授業を行いました。今日は、今度社会科見学でおじゃまする「アリアケジャパン工場」についてもっと詳しく知るために、インタビューの内容を考えていきました。前時の学習で「出し合った」意見を、「整理」する視点として、「あわせる」「まとめる」「えらぶ」という言葉を意識しながら考えていきました。子どもたちは話し合いの仕方がとても上手で、タブレットを使いながら落ち着いて学習する姿が、輝いていました。

9月28日(木)稲刈り

佐々町農業委員会会長吉野様、JAながさき 西海北部営農経済センターの皆様のご協力のもと、5年生が米作りに取り組んでいます。今日は、とても気持ちの良いお天気のもと稲刈りをさせていただきました。鎌を使って一株ごとに収穫をしていきます。はじめは慣れない手つきでの作業で、子どもたちのドキドキ感が伝わってきましたが、後半になると要領がわかってきて、サクサクと作業を進めることができるようになりました。とてもお忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。