カテゴリ:授業の様子
6月8日(木)5年生 梅干しづくり
婦人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が体育館で梅干し作りについて学習しました。
これは、5年生の総合的な学習の時間のテーマ「私たちの食文化を考えよう」という学習の一つになります。梅干しづくりを通して、昔から日本に伝わる伝統的な食材や作り方の工夫について学んでいってほしいと考えています。
今日は、
・梅のヘタ取りをする
・梅の実を塩漬けにする
という作業を丁寧に教えていただきました。
子どもたちも興味津々で、一生懸命がんばっていました。
3年生の堆肥づくりは平成23年から、梅干し作りは、平成25年から口石小学校で続けていただいている活動です。
本日は口石小学校の子どもたちのために御指導いただきありがとうございました。
尚、今日の活動の様子をテレビ佐世保が取材に来られました。6月21日(水)19時からのスポットインサセボで放送されるそうですので、ぜひご覧ください。
6月7日(水)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
ひらがなの学習で、「ぬ」と「ひ」の学習をしました。最初に先生のお手本を見た後に、4つの部屋を意識して練習していきます。「ぬ」を6回練習した後は、「ぬの」「ぬりえ」「たぬき」と、関連する字を書いていきます。子どもたちは良い姿勢を意識しながら、一つ一つ丁寧に書いていきました。入学してから3か月、勉強名人をめざしてがんばっている1年生の姿が光っていました。
6月7日(水)調理実習
6年生が、スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習を行いました。「自分のために」、「料理を渡す相手のために」と、目的意識をもって料理をしているのが頼もしいですね。ぜひ、週末には、「家族のために」ということで、学習の成果を披露してもらってください。
6月7日(水)佐々町農業体験施設
佐々町農業体験施設での体験学習を開始しました。今日は2年生の子どもたちが、施設の方から説明を受けていもさしを行いました。佐々町ならではの活動に、心より感謝いたします。1年間どうぞよろしくお願いします。
6月5日(月)認知症ってなあに?
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、佐々町地域包括支援センターから講師の先生にきていただいて、「認知症ってなあに?」というテーマで学習しました。
「覚えられない、忘れてしまう」という症状を「記憶のつぼ」という表現で教えていただいたり、動画で具体的な場面での「まちがった対応」や「望ましい対応」について考えたり、お手製のスケッチブックで学習したことを振り返ったりと、もりだくさんの内容でしたが、とてもわかりやすい説明に、子どもたちは引き込まれていました。
子どもたちは今回の学習を通して、「認知症のことを知り、認知症サポーターとして、佐々町をみんなが住みやすい町にしたい。」という思いをもつことができました。
佐々町地域包括支援センターの皆様には、お忙しい中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
5月31日(水)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
2年生では、現在、ひき算の筆算の学習をしています。今日は、まず「ます計算」の練習をしました。ます計算とは、2つの数の組み合わせを見ただけで瞬時に答えを出せるようになるためのトレーニング方法です。短い時間制限で決められたマスをうめることにより、集中力・計算力・計算スピードを高めることをねらいとしています。
ます計算の後は、ひき算の筆算のプリント練習を行いました。子どもたちは、最後まで真剣な態度で問題にチャレンジしていました。計算は練習すればするほど上手になりますので、お家の方でも応援をよろしくお願いします。
5月29日(月)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は外国語です。
外国語の場合、「めあて」という言い方ではなく、「Today’s Goll」という表現を使います。Today’s Gollは、「自分の誕生日にほしいものを考えよう」です。
「What do you want?」
「I want ~ 」
という見本をもとに、自分の考えを書き発表していきます。
英語専科の先生は、ほとんど英語を使って子どもたちに問いかけていきますが、それに英語で答えようとがんばっている子どもたちの姿が光っていました。
5月26日(金)おじゃまします。授業参観!1年生
2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
授業を始める直前に、急に雨が降ってきたので、教室で集団行動の練習をしました。
「気をつけ」「休め」「右向け右」
など、先生の指示にしたがって動きます。運動会に向けてみんなで練習した成果が、テキパキとした行動に表れています。
集団行動の後は、「体ほぐしの運動遊び」をしました。子どもたちは体を動かす楽しさや心地よさを感じながらチャレンジしていました。
急な場所の変更にも関わらず、気持ちを切り替えて体育の学習が上手にできた子どもたちでした。
5月25日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
3年生は、「時刻と時間のもとめ方」の学習をしています。算数で言う時刻は、何時何分という形で表されるもの。時間は、何分間という形で表されるもの。という風に区別して考えていきます。
今日は、プリントで問題を解いていきましたが、理解に個人差がかなりありました。時計の場合は10進法ではなく、1日が24時間、1時間が60分となっていること、デジタル時計が普及しているので、アナログ時計の感覚をつかみにくいことが原因の一つのようです。
「習うより慣れろ」という言葉がありますが、ご家庭でもアナログ時計の長針と短針を意識して時刻を言わせたり、「あと○分で3時のおやつ?」という風に、時間に意識が向くような質問をしたりしながら、日常的に話題にしてもらうとさらに理解が深まります。この機会にぜひ「時刻と時間」を意識させてみてください。できるようになると時計を見るのが楽しくなります。親子の話題を知的に広げるチャンスにしていただけるとありがたいです。
5月24日(水)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
「随筆を書こう」ということで、組み立て表をもとに、下書きを書いていきます。
子どもたちが選んでいるテーマは、テニスやサッカーや将来の夢など自分に身近なことだけでなく、歴史上の人物についての考察や永久機関の必要性など、難しいテーマにチャレンジしている児童もいました。テーマを選んだ理由や書きたいことを聞いてみると、どの子も自分の考えをしっかりと話してくれたので、「さすがは6年生!」と感心させられました。ぜひ、お家の方でも、いろんなテーマについて話をしてみてはいかがでしょうか。お子さん考えの深さと成長を感じることができる、良い機会になると思います。