学校ブログ
6月9日(水)プール掃除 その2
先日は6年生が中心になってプール掃除をしてくれましたが、今日は5年生が中心になって、プールサイドや更衣室等を中心に掃除を行ってくれました。
誰一人遊ぶ人なく、口石小学校みんなのために黙々と掃除をする姿が素晴らしかったです。5年生の高学年としての意識の高さに感心させられました。ぜひ、お家の方でもたくさんほめてあげてください。
6月9日(水)学童農園
昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のために、学童農園での活動ができませんでした。
しかし、学習内容や活動内容を工夫しながら、可能な限り通常の教育活動を継続し、子どもたちの健やかな学びを保証していくことが必要という考えのもと、感染症対策をしながら今日から学童農園での活動を開始しました。
初日の今日は、1年生がさつまいもの苗さしを行いました。、入園の挨拶をして作業のオリエンテーションを行った後は、さっそく作業に入ります。幼稚園や保育所の時にも体験している子が多いので、スムーズに苗さしを行うことができました。
学童農園の皆様には、子どもたちのバスの送迎から、事前の準備や片付けまでいろいろとお世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
6月8日(火)わくわくミーティング
「晴耕雨読」の精神で心穏やかに6月の梅雨時期をすごしましょうということで、
「ホンノススメ」というわくわくミーティングを職員で開きました。
第一部・・・絵本のススメ
第二部・・・KJ法で、「ホンノススメマップ」をつくろう
という二部構成で、自分が好きな本の話をしながら、ブレーンストーミングやKJ法を楽しみました。本を通してお互いの好きな本を語り合う話し合いがとても新鮮でした。
6月8日(火)今日の給食
今日の給食は、厚揚げと野菜のうま煮、切り干し大根の酢の物です。うま煮の旨味が食材によくしみ込んでいて、食べるとおいしさが口の中に広がりました。その後に食べる、切り干し大根がほどよく酢がきいていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
6月8日(火)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「□は、いくつといくつです。いくつといくつで、□です。を、言葉ですらすら言えるようにしよう。」というめあてのもと、学習します。
言葉で書くと難しいのですが、1~9までの数の10に対する補数(1なら「9」、2なら「8」)を言えるようになる練習と、2つの数の組み合わせで10を作る練習問題です。
前半の問題は、サクランボ型の問題にチャレンジし、それを言葉で表していきます。
後半の問題は、「9は2と□」のように、言葉と数字だけの問題にチャレンジします。
前半は問題がサクランボ型になっているので視覚的にもわかりやすいのですが、後半は言葉と数字だけの問題なので、言葉の意味を理解しないとスムーズに解くことができません。
そうした難しい問題にもかかわらず、45分間最後までがんばり続けた子どもたちの姿が輝いていました。
10を楽に作れると、繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の学習へスムーズに入ることができます。ぜひご家庭の方でも、「なんでも10」のようにクイズ形式でもかまいませんので、素早く10を作れるように、楽しみながら練習してみてください。
6月8日(火)順調に・・・
昨日6年生を中心に掃除をしたプールですが、水が順調に溜まってきています。水面が朝日に照らされてキラキラと光っていました。子どもたちも予定通り水泳の学習が始められるのを楽しみにしているようです。
6月7日(月)PTA活動
PTA環境整備部の御協力のもと、花壇の土づくりとテトラパックをまとめる作業を行いました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
6月7日(月)今日の給食
今日の給食は、ポークビーンズとブロッコリーのサラダです。大豆や野菜が上手に味付けされているので、とてもおいしいポークビーンズでした。ブロッコリーのサラダもさっぱりとした味付けで食べやすかったです。ごちそうさまでした。
6月7日(月)1年生生活科 皿山公園に行ってきました。
1年生の生活科の学習には、公園の使い方を知って、自然物や遊具を使って、きまりを守って活動する学習があります。今日は、1年生みんなで公共機関のバスを使って皿山公園に行ってきました。バスの整理券の取り方や乗り方、バス停の待ち方を学びました。公園に着くと、菖蒲を眺めたり、楽しい遊具を仲良く使ったりして体いっぱい活動しました。「花がきれい!」「楽しかった!」「また来たい」という声がたくさんあがっていました。楽しく正しく活動できました。
6月7日(月)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「30㎝ものさしでいろいろな物の長さをはかろう」というめあてに向かって学習します。
① 測りたいものを5つ決める
② 測る前に予想を立てる
③ 実際に図ってプリントに記録する
以上の手順で、2人組になって教室にあるいろいろな物の長さを測っていきます。
子どもたちのめあてを意識した学習の仕方が素晴らしく、とてもがんばっていました。