学校ブログ
6月7日(月)プール掃除
プール掃除の下準備が無事終わったので、今日は6年生がプール掃除をしてくれました。
口石小学校みんなのために一生懸命掃除してくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。
流石は口石小学校の最高学年です。御苦労さまでした。
6月7日(月)雨漏り修理
先日大雨が降った時、校内のいろんな箇所で雨漏りがありました。教育委員会に相談したところ、佐々町役場の建設課のみなさんに来ていただきました。音も出る工事になるので、業者の方々の御協力のもと、子どもたちが登校しない土曜日に工事をしていただきました。雨漏りの箇所が多いので、これから天気の様子を見ながら順次工事を進めていきます。
学校の教育活動を配慮して、子どもたちのために工事をしていただきありがとうございました。
6月7日(月)PTAあいさつ運動
PTAあいさつ運動ということで、朝から御協力いただきありがとうございました。お陰様で、子どもたちも安全に登校し、気持ちよく月曜日をスタートさせることができました。
校門であいさつ運動をしている子どもたちもがんばっています。
6月4日(金)プール掃除の下準備
プール掃除の下準備を行うために、職員でプールの水を抜いたり、大きなゴミを出したりする作業を行っています。しかし、排水がうまくいかずに困っていたところ、教育委員会の要請のもと、佐々町役場の水道課のみなさんに来ていただきました。とても大変な作業の連続でしたが、プールの水の排水が無事できるようになりました。お陰様で、子どもたちが水泳の学習ができそうです。お忙しい中、何度も口石小学校へ足を運んでいただきありがとうございました。
6月4日(金)今日の給食
今日の給食は、梅しらすごはん、すまし汁、いか天ぷら、塩もみきゅうりです。
ご飯を食べると梅の風味が口いっぱいに広がりました。ご飯を食べた後のすまし汁のサッパリ感、いかの天ぷらのパリット感がとてもよかったです。ごちそうさまでした。
6月4日(金)5年生 梅干し作り
婦人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が体育館で梅干し作りについて学習しました。
これは、5年生の総合的な学習の時間のテーマ「私たちの食文化を考えよう」という学習の一つになります。
・梅のヘタ取りをする
・梅の実を塩漬けにする
という作業を丁寧に教えていただきました。
子どもたちも興味津々で、一生懸命がんばっていました。
婦人会の皆さんからは、
「子どもたちの話の聞き方がいいですね。」
「マナーがいいですね。」
と、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。
口石小学校の子どもたちのために御指導いただきありがとうございました。
6月3日(木)今日の給食
今日の給食は、じゃがチーズとコンソメスープです。じゃがチーズを食パンにはさんで食べたらとてもおいしかったです。コンソメスープも良い味が出ていました。ごちそうさまでした。
6月3日(木)雨
ひさしぶりの雨になりました。1年生のあさがおや各学級の学級園の植物もうれしそうです。
6月2日(水)今日の給食
今日の給食は、ホイコーローと中華スープです。ホイコーローのお肉と野菜が上手にからんでいてとてもおいしい給食でした。中華スープとの相性もばっちりでした。ごちそうさまでした。
6月2日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
2年生時に学習した3けた+2けたの計算を何問か復習した後に、今日の問題を考えます。
365円のはさみと472円の色えんぴつを買います。代金はいくらですか?
問題を書いた後は、
「わ」かったこと
「た」ずねていること
「し」き
をまず書いていきます。
「わ」365円 472円
「た」だい金
「し」365+472
「わ」「た」「し」をみんなで確認した後は、今までの問題との「ち」がいを考えます。
子どもたちから、
「今までは、3けたと2けただったけど、3けたと3けたになっている。」
という声があがります。
そこで今日の学習の「め」あては、
「3けた+3けたの計算はどのようにするのだろう?」
ということになり、筆算や図を使って考えていきました。
みんな問題に一生懸命に取り組み、発表も進んでしようという意欲に満ちあふれていました。
また、困った人をみかけると
「大丈夫ですか」
という声が自然に出てくる愛のあふれた授業でした。みんながんばっています。