学校ブログ

6月16日(水)教育委員会視察

佐々町教育委員会の皆さんが、タブレット活用状況を知るために授業参観に来て下さいました。

5年生を中心に見ていただいたのですが、タブレットを文房具のごとく活用する子どもたちの姿を見て、とても驚かれていました。

また、授業参観が終わった後は、校長室で活用上の利点や問題点等について意見交換を行いました。佐々町の未来を創る子どもたちのために、たくさんの方々が関わって下さっています。

 

6月16日(水)今日の給食

今日の給食は、じゃがいもの味噌汁、アジフライ、ごまあえです。

じゃがいもの味噌汁が具だくさんで、いろんな味を楽しむことができました。アジフライもカラッと揚がっていてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月16日(水)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、音楽です。

授業の最初に口石小学校の校歌をみんなで歌います。みんなとても元気です。

その後に、「かもつれっしゃ」の曲に合わせた動きをしながら、じゃんけんゲームをしました。子どもたちは、楽しい気持ちになるとともに、音楽の世界に自然に入っていきます。そうした音楽のウオーミングアップをした上で、今日の学習に入りました。

 

今日学習する曲は、みなさんよくご存じの「かえるのうた」です。

「かえるのうたを、音の高さに気をつけながら、歌や鍵盤ハーモニカでおいかけっこをしよう。」というめあてに向かってがんばります。

 

① 歌

② ドレミ

③ 鍵盤ハーモニカ

 

という3つのステップで練習していきます。

子どもたちは、相手が出す音をしっかり聞きながら元気いっぱい練習していました。

ステップ3の鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の追いかけっこがきっちり決まった時には、教室の中に一瞬心地よい静寂が広がりました。みんなとても張り切って学習していました。

 

6月15日(火)今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、マーボー豆腐、茎わかめの酢の物、オレンジです。

マーボー豆腐の中華風のたれが、具材にまろやかにからんでいて、おいしさを引き立てていました。茎わかめの酢の物も、コリコリした食感で、食べ応えがあるとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月15日(火)2年生 町立図書館へ行ってきました。

2年生は、国語や生活科で図書館の様子や使い方について学習しました。今日は、実際に2年1組と2年2組が町の図書館を見学してきました。(3組は明日です。)コロナ感染の影響で、学級別で30分ごとの見学時間となりましたが、子どもたちは、図書館のスタッフの方の話を真剣に聞いていました。丁寧にわかりやすく説明してくださった館長様やスタッフの皆様、ありがとうございました。

発見①安心・安全の工夫 ⇒ 身障者用スペースや、段差のないバリアフリー設計、そしてコロナ感染対策の一環として「図書除菌機」(写真参照)もありました。

発見②わくわくする工夫 ⇒ 新書の掲示や、スタッフの方の推薦図書「スキ本」のコーナー、毎月の特集コーナーなどが充実していました。コミックから郷土史まで種類も豊富で、本との出会いでわくわくまちがいなしです。

帰り道、出会った人に元気にあいさつをしていると「何年生?」と聞かれ「2年生です!」と誇らしげに答えた子どもたちでした。

6月15日(火)全校朝会

口石小学校では、今度の土曜日から来週の金曜日までを「長崎っ子の心を見つめる教育週間」として、学校で子どもたちががんばっている姿を、お家の方や地域の方に見ていただきたいと考えています。

そこで、今日は「心を見つめる教育週間」ということで、「いのち」について子どもたちに考えてもらいました。リモートでの全校町会でしたが、子どもたちのあいさつや反応の声が職員室まで聞こえてきて、真剣に聞いてくれているのが伝わってきました。

 

6月14日(月)プール開き

本年度の水泳指導が今日から始まり、6年生が3・4校時の時間にプールを利用しました。

天気も良く、2年ぶりの水泳を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。学年全体での授業ですので教師も3名ないし4名で子どもたちを指導して、多くの目で見守ることにしています。また、コロナ感染予防として、密になる更衣室は使用せず多目的室などを利用しています。健康状態の把握もご家庭に協力をいただいています。ありがとうございます。朝は校長以下体育主任などで安全祈願も行いました。

さて、6年生の子どもたちは、担任から心構えや使い方などの話を真剣に聞いた後、水に慣れるところから始めました。「水と仲良く」「命を守る」大事なキーワードを守りながら活動していました。

6月14日(月)今日の給食

今日の給食は、焼きビーフン、ししゃもフライとピリ辛きゅうりです。焼きビーフンのメンが丁度良い硬さでした。ししゃもフライもカラッと揚がっていたので、サクサクしてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月14日(月)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

3年生では、長さの学習をしています。

 

① 1000mを1キロメートルといい、1kmと書きます。

② まっすぐにはかった長さを「きょり」、道にそってはかった長さを「道のり」といいます。

 

という二つのことを確認した後に、絵地図を使って、「きょり」や「道のり」を考えていきました。

月曜日の授業は休み明けでどうしても集中が切れがちになるのですが、口石っ子タイムの100マス計算、算数の授業と、学習のめあてを意識して、最後までがんばっていました。

 

6月11日(金)今日の給食

今日の給食は、かきたま汁、さばの生姜煮、おひたしです。かきたま汁の卵と具材がほどよく絡み合い、食べたときにふわっとした食感を楽しめました。さばも生姜煮にしてあるので臭みがなくとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。