カテゴリ:授業の様子
6月11日(金)おじゃまします。授業参観!4年生
3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。
4年生では、ごみの処理と再利用について学習しています。
ごみの量のグラフを見ると、2008年に35000tあったごみの量が、2015年には12000tになっています。つまり、ごみの量が三分の一に減っていることがわかりました。
多くの子どもたちが最初の予想では、ごみの量は増えているのではと予想していたので、グラフの意外な結果から、
・ 土の中で肥料にすることができるので、ごみが減るのでは?
・ ごみを減らす工夫が他にもあるのでは?
と、いろいろな考えが出てきました。
そこで、今日は「資源ごみはどのように処理されているのだろうか?」というめあてに向かって学習しました。
新型コロナウイルス感染症のためにごみ処理場へ実際に行っての見学が難しいので、動画でごみ処理場の様子を見ながら、メモをとり考えていきます。
① ペットボトルのリサイクル
② 生ごみのリサイクル
③ 家電ごみのリサイクル
④ アスファルトのリサイクル
の4つの視点で気付いたことを発表していきました。
フロンガスや焼却炉など難しい言葉が出てくるのですが、子どもたちは、先生やお友達の話をしっかり聞きながら、上手にまとめていっていました。問いかけに対する反応もとてもよく、みんなで一緒に学習するとみんなが元気になる授業でした。
教科書の学習の後は、都道府県ビンゴや都道府県シルエットクイズもあり、子どもたちは目をキラキラさせて楽しみながら学習していました。
6月11日(金)3年生 生ごみのリサイクル
学校便りの8号で、生ごみのリサイクル(3年生の総合的な学習の時間)の紹介をさせていただきましたが、今日はその第二弾で、「生ゴミたい肥作り」に3年生が挑戦しました。
たい肥の材料になる生ごみを、保護者の皆様の御協力のもと、子どもたちが家庭から持ってきてくれました。その他に、近隣のスーパーや給食室からも不要になった野菜を提供していただきました。いろんな人の御協力のもと、婦人会の皆様の御指導をいただきながら学習を進めています。
6月10日(木)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。
「あたたかい地域の代表である沖縄県」と「低い地域の代表である千葉県の佐原北部」の特徴を、①観光、②産業、③人々のくらしという3つの視点でパンフレットにまとめてから、2つの地域の共通点を見つけていきます。
友達にもわかりやすいように写真や説明入りのパンフレットを上手につくり、その後、発表していくのですが、「自分で書く」「近くの人に紹介する」「全体に発表する」「共通点を見つける」「学習のまとめをする」という学習が、45分間集中を切らすことなく行われていました。問いかけに対する反応もバッチリで、とても気持ちの良い授業でした。
6月9日(水)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。
「今日のキーワードは、家族です。」
授業のキーワードを提示しただけで、多くの子どもたちが自主的に手を挙げて気づきを発表します。
・やさしい
・大切
・一番のかかわり
などいろんな意見が出されます。
「そんな家族にイラっとすることはありますか?」と問われると
・怒られた時
・勉強しなさいと言われた時
「いらっとしたり、腹が立ったりすることもあるけど、君たちにとっては大切な家族なんだね。」
ということで、
「大切な家族のために、どんなことができるか考えよう」というめあてを設定しました。
小学校最後の運動会でリレーのアンカーになった主人公のまき。
ところがお父さんが運動会に来られなくなって・・・。
という内容の「初めてのアンカー」という資料を使って学習していきました。
子どもたちの授業に対する集中力が素晴らしく、根拠も考えながら、自分のこととして本音で意見を出し合う姿が大変素晴らしかったです。流石は口石小学校の最高学年です。
6月9日(水)学童農園
昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のために、学童農園での活動ができませんでした。
しかし、学習内容や活動内容を工夫しながら、可能な限り通常の教育活動を継続し、子どもたちの健やかな学びを保証していくことが必要という考えのもと、感染症対策をしながら今日から学童農園での活動を開始しました。
初日の今日は、1年生がさつまいもの苗さしを行いました。、入園の挨拶をして作業のオリエンテーションを行った後は、さっそく作業に入ります。幼稚園や保育所の時にも体験している子が多いので、スムーズに苗さしを行うことができました。
学童農園の皆様には、子どもたちのバスの送迎から、事前の準備や片付けまでいろいろとお世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
6月8日(火)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「□は、いくつといくつです。いくつといくつで、□です。を、言葉ですらすら言えるようにしよう。」というめあてのもと、学習します。
言葉で書くと難しいのですが、1~9までの数の10に対する補数(1なら「9」、2なら「8」)を言えるようになる練習と、2つの数の組み合わせで10を作る練習問題です。
前半の問題は、サクランボ型の問題にチャレンジし、それを言葉で表していきます。
後半の問題は、「9は2と□」のように、言葉と数字だけの問題にチャレンジします。
前半は問題がサクランボ型になっているので視覚的にもわかりやすいのですが、後半は言葉と数字だけの問題なので、言葉の意味を理解しないとスムーズに解くことができません。
そうした難しい問題にもかかわらず、45分間最後までがんばり続けた子どもたちの姿が輝いていました。
10を楽に作れると、繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の学習へスムーズに入ることができます。ぜひご家庭の方でも、「なんでも10」のようにクイズ形式でもかまいませんので、素早く10を作れるように、楽しみながら練習してみてください。
6月7日(月)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「30㎝ものさしでいろいろな物の長さをはかろう」というめあてに向かって学習します。
① 測りたいものを5つ決める
② 測る前に予想を立てる
③ 実際に図ってプリントに記録する
以上の手順で、2人組になって教室にあるいろいろな物の長さを測っていきます。
子どもたちのめあてを意識した学習の仕方が素晴らしく、とてもがんばっていました。
6月4日(金)5年生 梅干し作り
婦人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が体育館で梅干し作りについて学習しました。
これは、5年生の総合的な学習の時間のテーマ「私たちの食文化を考えよう」という学習の一つになります。
・梅のヘタ取りをする
・梅の実を塩漬けにする
という作業を丁寧に教えていただきました。
子どもたちも興味津々で、一生懸命がんばっていました。
婦人会の皆さんからは、
「子どもたちの話の聞き方がいいですね。」
「マナーがいいですね。」
と、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。
口石小学校の子どもたちのために御指導いただきありがとうございました。
6月2日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
2年生時に学習した3けた+2けたの計算を何問か復習した後に、今日の問題を考えます。
365円のはさみと472円の色えんぴつを買います。代金はいくらですか?
問題を書いた後は、
「わ」かったこと
「た」ずねていること
「し」き
をまず書いていきます。
「わ」365円 472円
「た」だい金
「し」365+472
「わ」「た」「し」をみんなで確認した後は、今までの問題との「ち」がいを考えます。
子どもたちから、
「今までは、3けたと2けただったけど、3けたと3けたになっている。」
という声があがります。
そこで今日の学習の「め」あては、
「3けた+3けたの計算はどのようにするのだろう?」
ということになり、筆算や図を使って考えていきました。
みんな問題に一生懸命に取り組み、発表も進んでしようという意欲に満ちあふれていました。
また、困った人をみかけると
「大丈夫ですか」
という声が自然に出てくる愛のあふれた授業でした。みんながんばっています。
6月2日(水)新体力テスト
4年生、5年生、6年生の子どもたちは、長崎県児童生徒体力・運動能力調査
5年生の子どもたちは、全国体力・運動能力、運動習慣等調査を実施しています。
運動場では、50m走やソフトボール投げを、体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、20mシャトルランを実施します。
自己の身体能力を発見し、健康の保持増進はもとより体力向上の資料とするとともに、体力への関心を高めさせる機会にしたいと考えています。
5月31日(月)おじゃまします。授業参観!4年生
1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
□枚の色紙を○人で同じ数ずつ分けます。
1人分は何枚になりますか?
という形の問題を提示し、
まず、□に「24」のカード、○に「4」のカードを入れて考えていきます。
問題文の中に、「分けます」という言葉があるから、「わり算でできそうだ。」
たずねられていることは、「1人分は何枚になりますか?」
など、問題を解決するためのキーワードをチェックしてから立式します。
式 24÷4=6 答え 6枚
次に、□の数字を「24」から「32」にかえて考えます。
子どもたちからは、「かんたんだ!」の声
式 32÷4=8 答え 8枚
さらに、□の数字を「32」から「80」にかえていきます。
式は、「80÷4」とすぐ出てくるのですが、今までと違う所があります。
子どもたちにたずねると
「今までは、4×6=24 4×8=32 という風に九九ですぐに計算できたけど、4の段は4×9=36までなので、九九ではできない。」
という答えが返ってきました。
そこで今日の学習のめあては、
「何十をわるわり算の計算の仕方を考えよう。」ということになりました。
80÷4=
の式のつくりを言葉で確認すると、以下のようになります。
全部の枚数÷分ける人数=1人分の枚数
その後、カードを使って「80」とは「10のたばが8たば」あること。
それを「4等分したら2たばずつ」になることを、みんなで考えていきました。
月曜日の1時間目という一番きつい時間にも関わらず、子どもたちの集中力が素晴らしく、問いかけにもハキハキと答え、最後まであきらめずにがんばる姿が輝いていました。
5月28日(金)おじゃまします。授業参観!5年生
5時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。
「天気の予報」という学習で、「天気の変化のしかたは、きまりがあるのだろうか?」
という問題について考えていきます。
手がかりとしては、衛星写真、各地の天気、アメダスの雨量情報が教科書に写真で載っているのですが、静止画なので今一つピンときません。
そこで大きな手助けになるのが、タブレットです。
教科書の最後のページにQRコードが掲載されていて、そのQRコードを自分のタブレットでスキャンして検索をかけるとデジタル教科書の画面が出てきます。
その画面を使うと、静止画が動画になり、雲の動きや天気の移り変わりが一目でわかります。
「お~、すごい!」「わかりやすい!」
の声が、思わずわき起こっていました。
自分で気付いたことを話し合う時も、みんなで同じタブレットの画面を見ながら意見を交換していくので、話が盛り上がります。
まとめとして、春の日本付近では、雲はおよそ西から東へ動くこと。だから、天気も雲の動きにつれて西から変わっていくことを実感していました。
5月28日(金)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
「情報ノートを作ろう」という学習で、考えたことと調べたことをまとめて「情報ノート」を完成させようというめあてに向かってがんばります。
情報を整理する力を身につけるために
① 自分が選んだ新聞の、「疑問に思ったこと」「初めて知ったこと」「自分の考えにつながるような内容」に線を引く。
② 考えたことをプリントに書く。
③ 調べたことをプリントに書く。
という流れで学習を進めます。
わからない所はタブレットを使って調べていくのですが、多くの情報の中から自分に必要な情報を選択しながら、上手にまとめていました。
子どもたちの集中力が素晴らしく、「もっと学習をしたい!」「昼休みをしていいですか!」という雰囲気に満ち溢れていました。