学校ブログ
11月26日(金)縦割り活動
口石ロングの時間に、黄組の縦割り活動を行いました。子どもたちが自分たちで考えたジェスチャーゲームで交流を深めました。
11月25日(木)今日の給食
今日の給食は、小コッペパン、牛乳、ちゃんぽん、大豆といりこの揚げ煮です。
大豆といりこの揚げ煮は、子どもたちが食べやすいように甘~い味付けでした。ちゃんぽんは、具だくさんで、たくさんの野菜をおいしくいただくことができました。
ごちそうさまでした。
11月25日(木)見て触れて 食農探検
10月22日(金)に、5年生は社会科見学に行きました。その時、JAながさき西海育苗センターを見学した様子が、11月9日の日本農業新聞に掲載されましたのでご紹介します。
11月25日(木)朝のランニングタイム
来年の1月24日~1月28日の持久走記録会週間に向けて、朝のランニングタイムでの練習を開始しました。7時55分~8時5分を自主練習、8時10分~8時20分を学年練習の時間として設定し、学年で調整しながら取り組んでいきます。
子どもたちが朝から元気に活動できるようにするために、ご家庭でのサポートをどうぞよろしくお願いします。
11月24日(水)今日の給食
今日の給食は、チキンカレー、牛乳、コールスローサラダです。
チキンカレーは、「学校のカレーは、どうしてこんなにおいしいの?」と不思議になる位のおいしさでした。副菜のコールスローサラダも、カレーにぴったりで、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月24日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「コンパスで、円が上手にかけるように練習しよう。」というめあてに向かってがんばります。
① 半径の長さ分、コンパスを開く。
② 針をさして、下側から書く。
③ 針のところに、ちょっと力を入れる。
以上3つのポイントに気をつけてかいていきます。針をさす中心の場所を見つけて、半径が確認できても、実際にコンパスを回して円をかくのは3年生の子どもたちにとってとても難しいことです。
しかし、いろんな円をノートに自分でかいて練習し、コンパスの使い方が上手になっている子どもたちもいます。
ぜひ、この機会に、「コンパスが上手に使える!」という技の獲得と「やればできる!」という自信をもたせるために、ご家庭でのサポートをどうぞよろしくお願いします。
11月22日(月)今日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、コーンのスープ、鶏肉のアップルソース、ゆでブロッコリーです。
コーンのスープは、コーンのつぶつぶした食感を楽しむことができました。鶏肉のアップルソースは、こんがり焼けた鶏肉の味をアップルソースが引き立てていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月19日(金)今日の給食
今日の給食は、いもごはん、牛乳、大根の味噌汁、アジフライ、茎わかめの酢の物です。
今日の給食は「まるごと長崎県給食」ということで、とても楽しみにしていたのですが、いもごはんもインパクトがあり、アジフライもサクサクでとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月19日(金)避難訓練
3時間目に全校で、不審者対策の避難訓練を実施しました。
① 自分の教室に不審者が入ってきたり、不審者にでくわしたりしたりした場合
② 非常事態を知らせる放送があった場合
以上2点の対応の仕方について事前学習をした後に、実際に教室に不審者が入ってきた場合の対応と避難を実施しました。子どもたちは、避難訓練の目的を理解して、真剣な態度で参加していました。
学習のまとめでは、「いかのおすし」の確認をしました。
「いかのおすし」とは、みなさんよくご存じのように
いかない
のらない
おおきな声をだす
すぐにげる
しらせる
の頭文字をとった言葉です。
また、ある町では、会う人会う人、誰もがあいさつをするようにして、犯罪が起こらないようにしているそうです。「相手の目を見て元気にあいさつができる。」ということは、子どもにもできる防犯の一つです。ご家庭でもぜひこの機会に不審者対策について話し合ってみてください。
11月18日(木)今日の給食
今日の給食は、米粉パン、牛乳、秋味シチュー、ナッツサラダです。
秋味シチューは、しめじ、えのき、サツマイモなど、秋を感じる具がたくさん入っていました。ナッツサラダは、ナッツの独特の食感が気持ちよく、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月18日(木)1年生生活科校外学習
1年生は、11月17日(水)に生活科の学習で皿山公園に行ってきました。春に一度訪れた公園内の自然の変化や特徴を見つけたり、比べたりすることがねらいです。移動手段は、今回MRと路線バスを利用しました。当日に向けて公共機関の利用の仕方など、活動の内容や約束をしっかりと学習した成果もあり、全員元気に秋探しを満喫しました。紅葉の美しさや、拾ったドングリの手触りなど体験学習の良さを感じることができました。
11月17日(水)今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、みかんです。
マーボー豆腐は、中華スパイスがほどよくきいていて、豆腐の味を引き立てていました。ナムルもマーボー豆腐との相性がよく、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月17日(水)5年生 出前授業
5年生総合的な学習「私たちの食文化を考えよう」の一環で、しょうゆ物知り博士に出前授業をしていただきました。
しょうゆの香り体験、しょうゆの原料とつくり方体験、しょうゆの味見体験と、いろいろな実物を用意していただき、五感を働かせながら学習できるように授業をしていただきました。お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
11月16日(火)2年生 町探検
2年生の生活科の学習で、自分たちの住んでいる町について調べ学習を行いました。
多くの保護者の皆様に参加していただいたので、子どもたちはとても張り切っていました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
11月16日(火)メディア講演会
学校保健員会のご協力のもと、メディア安全指導員を講師に迎え、メディア講演会を実施しました。
「これだけは知ってほしい、ネット・ゲーム・スマホについて」という演題で、以下のことについて詳しくお話していただきました。
① 大人と子どもの責任
② ネットリテラシーとトラブルと犯罪
③ 心とからだ 依存について
④ 5つの大切なこと
子どもたち向けの講演の後は、保護者向けの講演会も行いました。
昨日から、「メディアコントロールの取組」についてもお知らせしていますが、この課題は、オンライン社会を生きる子どもたちにとってとても重要な内容になります。
同内容の講演を「授業参観のご案内」でもお知らせしたように、11月17日(水)と11月19日(金)の14時15分から、体育館と4~6年生の教室で実施しています。1~3年生の保護者の皆様も参加できますので、この機会にぜひご参加ください。
11月16日(火)今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、かきたま汁、きびなごごまフライ、ゆで干し大根の煮物です。
きびなごごまフライは、ゴマが良いアクセントになっていて、カラッと揚がっていました。ゆで干し大根の煮物は、ゆで干し大根に旨味がぎゅっとつまっていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月16日(火)PTA環境整備
PTA環境整備部のみなさんを中心に、校門近くの畑の花植えをしていただきました。朝から登校してきた子どもたちがきれいな花を見て、とても喜んでいました。お忙しい中、学校の環境整備にご協力いただきありがとうございました。
11月15日(月)「家庭学習がんばり週間」と「メディアコントロール」
2つの取組を、今日から21日(日)まで実施します。
① 家庭学習がんばり週間
「プラス1 ~積み上げれば 高くなる~」のキャッチフレーズのもと、家庭で目標学習時間を決めて、取り組みます。
「プラス1」とは、佐々町3校みんなで取り組んでいる家庭学習のスローガンです。宿題だけで家庭学習を終わらせるのではなく、自分で決めた課題を毎日少しずつ取り組んで、レベルアップを目指しましょう。
② メディアコントロール
1)食事中は使用しない。(テレビも消す)
2)使用しない時間の設定
3)使用は2時間まで
4)使用は1時間まで
以上4つのチャレンジメニューから、お子さんが選びます。ご家庭でも、コースについて事前に話し合っておいてください。
また、寝る時間についてもチャレンジします。
全校一斉の取組です。ご家庭で話し合いの機会をもって、子どもたちの家庭での生活を見直す良い機会にして下さい。また、進捗状況を毎日話題にするのが効果的です。楽しみながら取り組んでいきましょう。良い生活習慣は、一生の宝物になります。
11月15日(月)今日の給食
今日の給食は、みかんパン、牛乳、ポークビーンズ、カラフルサラダです。
ポークビーンズは、豆の硬さが丁度よく、トマトの風味が口の中で広がりました。カラフルサラダは、色どりがよく、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
11月15日(月)おじゃまします。授業参観!6年生
2時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は音楽で、6つの練習をしました。
1 口石小学校校歌
2 「思い出のメロディー」歌唱
3 「威風堂々」のリコーダー演奏
4 「風を切って」の合奏
5 「ともに」の合奏
6 「キセキ」の合奏
子どもたちはどの練習の場面でも一生懸命で、自分が受け持ったパートを上手に歌ったり、演奏したりしていました。月曜日の朝の時間は気持ちを高めるのが大変なのですが、「さすがは6年生!」という態度で、最後までがんばっていました。