学校ブログ

2月21日(水)昔遊び交流会

老人クラブ連合会の皆様のご協力のもと、1年生が昔遊び交流会を実施しました。

けん玉、あやとり、折り紙、佐世保ごま、竹とんぼ、竹馬、お手玉と、いろいろなコーナーに分かれて教えていただきました。お陰様で子どもたちは夢中になって、昔遊びを体験することができました。ご協力いただいた老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2月20日(火)縦割り活動

「3学期は0学期、次の学年への助走期間」ということで、今日は5年生が中心になって縦割り活動を行いました。

① 5年生が計画した遊び

② 6年生へ手紙を渡す。6年生から一言。

③ 最後にお別れのあいさつ

以上のような流れで進めました。グループによっては機材トラブルのために計画したゲームができない班もありましたが、6年生がサポートしてくれてピンチを乗り越えるという場面がありました。失敗を含めていろいろな経験を積むことで、次の学年への大切な助走期間にしてほしいと思っています。

2月20日(火)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、ゴマ酢和えです。

ゴマ酢和えは、ゴマの風味が口の中で広がり美味でした。筑前煮は、食材に旨味がしみ込んでいてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

2月19日(月)今日の給食

今日の給食は、パインパン、牛乳、ラーメン、ココア豆です。

ココア豆は、香が良く美味でした。ラーメンは、麺の硬さが丁度良く、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

2月19日(月)雨の月曜日

ひさしぶりに朝から強い雨と風が吹き荒れました。そんな中でも、子どもたちが傘をさして、元気に登校する姿を見ると、頼もしく感じます。私たち大人は車で移動することがほとんどですが、雨の日には雨の日の歩き方を、風の日にはかさの持ち方を、子どもたちに教えてあげることがとても大切だと改めて感じたところです。

そんな中、朝から6年生が中心になって、濡れた廊下を、みんなが滑らないようにと、自主的に掃除をしてくれていました。今日は以前にも増してボランティアで掃除する子どもたちがたくさんいたので、意識の高さに感心させられました。「心をみがく一日一善」を自然な姿で実践する姿が美しいですね。