カテゴリ:授業の様子
3月22日(金)修了式
学年の代表児童に校長室で修了証書を授与した後に、1年生・3年生・5年生の代表児童に作文発表をしてもらいました。どの児童もこの1年間の自分をしっかりと振り返り、次の学年に向けての強い気持ちをとても上手に話してくれました。
修了式の後は、生活指導の先生より、「きまりを守って楽しい春休み」について話をしていただきました。
ご家庭でも、この節目の日に、通知表をみながら、学校での学習や生活の様子を振り返ってたくさんほめてあげてください。子どもたちの考えの深さや成長に驚かれる場面がきっとあると思います。
3月21日(木)お別れ会
今日で授業が最後ということで、多くのクラスでお別れ会やお楽しみ会を実施しました。4年生の教室でも、今年度で口石小学校最後のお友達がいたので、お別れ会をしました。企画の段階から、転校するお友達の好きな歌や好きな遊びをリサーチして、今日の本番に向けて準備をしてきました。相手のことを考えてみんなで協力したので、とても感動的な会になりました。本気を出すと、素晴らしい力を発揮する子どもたちだと改めて感じました。
3月11日(月)卒業式総練習
卒業式の総練習を体育館で実施しました。今日は、本番と同様に在校生の代表である5年生にも参加してもらいました。
「静と動を意識して、みんなで最高の卒業式をめざしてがんばろう」という気持ちが伝わってくる総練習となりました。1週間後の同じ時間が本番です。最後の仕上げをしっかりと行って、最高の卒業式にしていきたいと考えています。
3月6日(水)3学期のまとめ
3月も2週目になり、多くの学級では学年のまとめのテストを行っているところです。
今日は4年生の教室で、漢字のまとめのテストが終わった後に、
「校長先生、今日のテストの合格点は何点ですか?」
と尋ねてくる児童がいました。
「90点以上取れると合格かな。」
と答えると、
「1問はわからなかったんですが、後は全部書けました。」
とうれしそうに教えてくれました。
いろいろな教科でまとめのテストや単元テストが行われる時期ですが、合格点めざしてがんばっている様子が伝わってきて、とてもうれしくなりました。
一方で、合格点に達しない場合も当然あります。その時は、
「どこを間違ったのか。」「なぜ、間違ったのか?」「次はどこに注意したらいいのか?」
などの視点で見直して、「失敗が宝物」になるようにしてほしいと思っています。
お家の方の励ましが、子どもたちにとっては一番の元気の源です。これからも前向きな声かけをお願いします。
3月5日(火)地区別児童会
地区ごとに分かれて、地区別児童会を開きました。新しいリーダーやメンバーの確認をし、集団登下校の班のメンバーで気をつけることをみんなで共有しました。
6年生から5年生に班長のバトンがわたされました。新しい班長の活躍を期待しています。
3月1日(金)お別れ集会
お別れ集会では、
① 全校のみんなで6年生へ感謝の気持ちを伝える。
② 口石小学校の一員であるという所属感が味わえるようにする。
というめあてのもと集会を行いました。子どもたちの工夫のお陰で、しっかりと6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。体育館は笑顔があふれ、思い出に残る感動的な集会となりました。学校からお子さんが帰ってきたら、集会の様子を聞きながら、たくさんほめてあげてください。素晴らしいこどもたちです。
2月28日(水)お別れ集会に向けて
お別れ集会に向けて、各学年が出し物の練習を行っています。下記の写真は4年生が体育館で練習をしている様子です。「6年生へ感謝の気持ちを伝えたい!」という思いで練習しているので、リハーサルを行う度に、上手になっていました。3月1日の本番がとても楽しみになりました。
2月27日(火)年長さんとの交流
生活科の学習の一環として、来年度に口石小学校に入学する年長さんと交流しました。
1年生の司会進行のもと、なかよし会や学校探検をしました。各園の園長先生や担任の先生方がたくさんこられていたのですが、
「1年生がとてもやさしくてしっかりしていますね。」
「小学校に入学して1年たつと、こんなに成長するんですね。うれしいです。」
など、たくさんの言葉をかけていただきました。
2か月後には新入生が入ってくるので、今の1年生も2年生になり、上級生の仲間入りです。今日見せてくれた、お兄ちゃんお姉ちゃんらしい姿を、これからもたくさん発揮してほしいと思っています。
2月22日(木)研究授業
3時間目に、3年生が体育の研究授業を行いました。今日は、「ルールを工夫してもっと楽しくゲームをしよう」というめあてに向かってがんばります。
①コートの形、②ゴールの形、③ゲームの仕方という3つの視点でルールを工夫したり、そのルールに合った作戦を仲間と一緒に考えたりしながらゲームにチャレンジします。
子どもたちは、「どうやったら全員が楽しくなるか。」というめあてを大切にしながら、よく考え、ゲームに臨んでいました。みんなの動きが機敏で、グループの和を大切にしている姿がとても印象的でした。
2月21日(水)昔遊び交流会
老人クラブ連合会の皆様のご協力のもと、1年生が昔遊び交流会を実施しました。
けん玉、あやとり、折り紙、佐世保ごま、竹とんぼ、竹馬、お手玉と、いろいろなコーナーに分かれて教えていただきました。お陰様で子どもたちは夢中になって、昔遊びを体験することができました。ご協力いただいた老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。
2月17日(土)最後の授業参観
今年度最後の授業参観と懇談会にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは保護者の皆さんにがんばる姿を見ていただこうと、とてもがんばっていました。ぜひ、お家の方でもたくさんほめてあげてください。
残り1月ほどになりましたが、最後までご理解とご協力どうぞよろしくお願いします。
2月16日(金)おじゃまします。授業参観!4年生
1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。
「3つのつつみ」という資料を使って、「思いやる心」というテーマに迫ります。
デルスウという年老いたきこりが、少しも休もうとせずに、せっせせっせとまきを切ったり、3つのつつみを用意したりと、謎の行動をします。しかし、デルスウが後から山小屋へ来る人のために3つのつつみを用意していることを知って感動するというお話です。
子どもたちは、資料に出てくる主人公の気持ちをしっかりと考えながら、授業に参加していました。子どもたちの生活の様子を聞いてみると、怪我をした友達を助けてあげたり、さりげない優しさを示したりしている子どもたちもたくさんいるようなので、これからも思いやる心を大切にしてほしいと思っています。
2月13日(火)サポートティーチャー
1年生の教室に6名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。民生委員によるサポートティーチャーは、今年度最後になりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
2月8日(木)サポートティーチャー
5年生の教室に5名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。退職校長会によるサポートティーチャーは、今年度最後になりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
2月7日(水)おじゃまします。授業参観!4年生
5時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、総合です。
4年生は総合的な学習の時間に学習してきた福祉について発表するために、準備をしています。国語の「調べたことを発表しよう」の学習とも関連させて、「伝わるように工夫して発表する」ということも意識させています。
今日はそれぞれの担当やグループリーダーなども決めましたが、みんな発表に向けてがんばっていました。応援よろしくお願いします。
2月6日(火)縦割り活動
3学期になって初めての縦割り活動です。今日は5年生が初めてリーダーになって活動を行ってくれました。内容は「6年生への手紙を書く説明」です。
子どもたちは緊張しながらもリーダーとしての責任を果たしていこうと、とてもがんばっていました。
1月31日(水)おじゃまします。授業参観!6年生
1時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、音楽です。
6年生は、2月の授業参観と3月のお別れ集会で発表する学年合奏の練習をしていました。音楽室に入った瞬間に心地の良い緊張感が漂う中、みんなが心を一つにして練習している姿がとても輝いていました。自分のパートを責任をもって演奏し、みんなで協力してより良いものに仕上げていこうという意欲が伝わってきました。
1月30日(火)おじゃまします。授業参観!3年生
1時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
3学期は学習のまとめの学期ですが、今日は「3年生の漢字200!」に挑戦しました。
3年生で習った漢字、200字を書いていくのですが、子どもたちに自分の力でチャレンジした感想を聞いてみると、
「簡単です。」
「難しいです。」
という二つの感想が入り混じっていました。
どうしてもわからなかった漢字は、最後のまとめの段階で、自分で教科書やドリルを使って調べたり、班になって教え合ったりしました。
小学生が漢字を覚える秘策について調べてみると以下のようなことが書いてありました。
1 五感を通した覚え方:
小学校低学年の子どもには、五感を通した覚え方が効果的です。例えば、声に出して漢字の読みを唱えながら書く、体を動かしながら覚えるなど、ただ書くだけではなく、漢字の読みを唱えながらなぞり書きと空書きをすることを取り入れると、五感を通して楽しみながら漢字を覚えることができます。
2 漢字の成り立ちを教える:
小学3・4年生は、漢字の成り立ちを想像できるようになります。その漢字がどうしてできたのか、書いている漢字の意味は?好きな漢字は?など、漢字の成り立ちや意味についてエピソード交りで教えると効率的に漢字を覚えることができます。
3 漢字の意味を熟語で覚える
小学5・6年生では、漢字の示す意味を覚えて、さらに熟語と関連付けて覚える勉強法がおすすめです。漢字に限らず文字などはスラスラ書けるお子さんがほとんどなはずですが、単純な反復作業で覚えるには限界があります。たとえば、小学5年生で習う漢字「夢」は、「夢中」「悪夢」などその漢字の意味を関連付けて熟語として覚えるとより覚えやすくなります。
当該学年の漢字が自信をもって書けるようになると、「やればできる!」という自信につながります。ぜひ、3学期のまとめの学習の充実のために、ご家庭でのサポートをどうぞよろしくお願いします。
1月29日(月)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。
「くずれ落ちた段ボール箱」という資料を使って、「温かな思い(親切)」という今日のテーマに迫ります。
子どもたちは親切にすること自体は正しいということはよくわかっていますが、今回は、相手にわかってもらえない場合の主人公の気持ちについて考えていきました。資料を通した学びや友達との意見交換を通して、まわりの人にどう思われようとも、相手を思いやった行為が親切であることに子どもたちは気づいていきました。
5年生は残り2か月で6年生になります。ぜひ、これからも学校の代表にふさわしい授業態度でがんばってほしいと思っています。
1月25日(木)おじゃまします。授業参観!4年生
5時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、体育です。
4年生は明日のなわとび大会に向けて、学年全体で最後の練習をしました。
前半は短縄を使った競技、後半は長縄を使った競技でしたが、どの競技においても真剣な態度でがんばっていました。
また、最後まで跳び続けている友達を応援したり、失敗しても互いに励ましの声かけをしたりと、大会に参加する態度もよくなってきています。練習を終わった後、
「緊張した~。」
という声も聞かれましたので、本番では自分が出せる最高の力を発揮してほしいと思っています。応援よろしくお願いします。
1月24日(水)おじゃまします。授業参観!1年生
1時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。
導入の段階で、今日の学習内容を確認したら
「今日の2時間で作品(紙ざらコロコロ)を完成させます。」
と元気に発表してくれました。作業中に気をつけることを確認し、みんなで共有することができました。自分たちでたてためあてを意識して作業をする姿がとても立派でした。
1月23日(火)おじゃまします。授業参観!1年生
5時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
新しい漢字を一緒に練習した後に、問題を解いていきました。1年生で習う漢字は全部で80文字ありますが、一文字一文字をしっかりと練習し覚えていこうとしている姿が輝いていました。
1月18日(木)町学力調査
町学力調査の二日目です。今日は全学年算数のテストと、4年~6年は理科のテストを行いました。今まで学習してきた成果をしっかり出そうとみんながんばっていました。
1月17日(水)学力調査
玄関の掲示板のガラス戸が凍るほど、とても寒い朝を迎えました。そんな寒い中にも、朝日を浴びながら元気に歩いて登校する子どもたちの姿を見ると、私自身も元気が出てきます。
「校長先生おはようございます。」のあいさつの後に、
「今日は学力テストをがんばります。」
と笑顔で話してくれる子もいて、とても頼もしく感じました。
先週の土日は大学入学共通テストでしたが、口石小学校の子どもたちが、5年後、あるいは10年後に、高校受験や大学受験をする時、今日と同じような場面が訪れると思います。
試験を受ける準備や心構えをしっかりして当日を迎えること。
課題を分析し次につなげること。
自分のチャレンジを応援してくれる周りの人達に感謝すること。
など、今回子どもたちはいろいろな体験をすることになります。自分が思うようになったこともならなかったことも、全て未来につながる貴重な経験です。失敗をおそれず前向きにチャレンジしている子どもたちへの応援を今後ともどうぞよろしくお願いします。
1月16日(火)サポートティーチャー
3年生の教室に5名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。
子どもたちは、
「問題をどんどん解いて、力をつけよう。」
というめあてのもと、プリントの合格をめざしてがんばりました。
お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
1月16日(火)保育所との交流
第二保育所のお友達が口石小学校に来てくれました。来週火曜日になわとび大会があるので、1年生がなわとびを中心に交流しました。授業中はもちろんのこと、休み時間には一緒になわとびを跳んだり、教えてあげたりする姿が見られました。とても寒い運動場でしたが、お互いの思いやりの気持ちで温かな交流となりました。
1月12日(金)避難訓練
中休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。
この避難訓練では、以下の二つの目的に実施しています。
① 避難の方法や避難の際の態度を習慣化する。
② 災害に関する理解を深め、身の安全を保持する能力を育てる。
中休みは15分間、しかも、外は寒いので、避難訓練を実施した後は、各学級で訓練の反省を行いました。私の方からは、以下の内容で給食時間に子どもたちに話をしましたので紹介します。
今日の中休みに、避難訓練をしました。今日は,いつもと違って、「この時間に避難訓練をします」というお知らせをしないで避難訓練をしてもらいました。
それでは,みなさんにお尋ねします。今日の火元,火事が起きた場所がちゃんと答えられますか?
今日の火元は、二階の家庭科室でした。命を守るために,どこが火事になっているのか。自分でしっかりと聞かなければ,逃げる場所を間違ってしまいます。いつも放送がなっている時は,正しい情報が聞けるように,チャイムの音がなったら,放送を静かに聞く癖をつけてください。
みなさんもよく知っている通り、今年の1月1日、石川県で最大震度7を観測した能登半島地震が起きました。誰もがお正月でゆっくりしている時、あるいは帰省して実家に帰っている時、あるいは旅行でお出かけしている時に地震が起きて、たくさんの方が被災して、今なお大変な状態が続いています。まさかこの日に地震が起きるとは誰も思ってもみませんでした。地震も火事もいつ起きるか誰にもわかりません。
みなさんができることは、学校で火事の場合は,放送を良く聞いてから逃げるということ,お家が火事の場合は,自分で逃げるということ。何が燃えても後で取り返すことはできますが,命を燃やしてはいけません。いいですね。火事にならないために,火遊びをしません。これも絶対に守ってください。
今日のみなさんの様子を見ていたら、放送がなっている時、その場に立ち止まって、黙って放送を聞くことができた人、声を出さずに運動場に集合できた人がたくさんいました。
しかし、「どうせ、避難訓練でしょう。」と甘く考えたり、運動場に集合したのに、おしゃべりをしたりしている人もいました。
今日の避難訓練は、中休みだったので、運動場や教室で遊んでいる人がたくさんいました。しかし、避難訓練のように緊急事態の時は、自分の気持ちを、遊びモードから、真剣モードへと、心のスイッチを切り替えることが、とても大切です。みなさんなら必ずできますので、心のスイッチの切り替えが日頃からできるように練習をしておいてください。
また、今日の避難訓練の中で、さすがは上級生と思った場面を二つ紹介します。
一つ目は、緊急放送がなった時、あわてて教室にもどろうとしていた低学年の子どもたちに、「止まって!放送を聞いて!」と、言ってくれている上級生がいました。
二つ目は、運動場から教室に戻る時、シューズについた砂が校舎に広がらないように、雑巾で拭いてくれたり、校内を掃除している6年生の姿がありました。
口石小学校の合言葉の一つに、「上級生は下級生のお手本になる」がありますが、緊急事態の時でも、自分で冷静に判断し、下級生のことまで考えてくれる上級生がいることが、校長先生はとてもうれしかったです。
意識して行動すれば、誰でも、心のスイッチの切り替えが上手にできるようになります。そして、いつでも、誰でも、みんなのお手本になれます。自分が得意なことで、ぜひこれからもお手本の姿をたくさん見せて、みんなが楽しい学校をみんなでつくっていきましょう。期待しています。
1月11日(木)サポートティーチャー
4年生の教室に4名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざして真剣な態度でがんばりました。
新年早々、お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
12月22日(金)終業式
朝から雪が降りとても寒い日になりました。しかし、そんな寒さにも負けず子どもたちが元気に登校できるようにサポートしていただきありがとうございました。保護者や地域の皆様のご協力に心より感謝いたします。
さて、今日は、2学期の学校生活を振り返り、冬休みに生活の目標を持って取り組もうとする意欲を持たせるために終業式を行いました。
式の中で、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが作文発表をしてくれましたが、2学期を振り返り、3学期に向けての意気込みを自分の言葉でしっかりと話すことができました。
終業式の後は、生活指導主任が「きまりをまもって楽しい冬休み」という指導を行いました。
① 自転車の安全なのりかた
② 物やお金の貸し借りは絶対にしない。
③ 遊んでいい場所
以上の3点は、特に念入りに指導しています。ご家庭でももう一度確認をお願いします。
12月20日(水)サンタクロース
6年生がサンタクロースになって、1年生の教室に来てくれました。1年生の子どもたちはサンタクロースに連れられて体育館に行き、ドッジボールを楽しみました。1年生を気遣う6年生の姿とうれしそうな1年生の姿が、とても素敵でした。
12月14日(木)おじゃまします。授業参観!5年生
1時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、体育です。
走り幅跳びの授業ということで、通常の準備運動の後に、走り幅跳びに関する動きを取り入れたウオーミングアップをしていきます。
①ダッシュ
②リズムよく走る
③1,2,3,4,5、ぴょーん
その後、実際に砂場に移動して走り幅跳びに挑戦しました。自分に合った助走距離を考えてスタート地点を決め、自己記録の更新を目指してがんばっていました。
12月12日(火)おじゃまします。授業参観!4年生
1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
4年生では「新スポーツを考えよう」という学習をしています。
「新スポーツを考えて、みんなが楽しめるようにクラスで話し合いましょう」というめあてのもと、班ごとに新スポーツを考えて、意見をまとめ、発表するという形式の学習です。
意見を出し合いまとめる力、みんなの前でわかりやすく発表する力、友達の発表をしっかり聞いて意見をいう力などを鍛えていきます。
司会「今日は〇班が考えた新スポーツがよりよくなるように話し合います。」
班のメンバー「私たちは〇を提案します。」
司会「提案について、質問や意見はありませんか?」
など、発表をスムーズに進めるための言葉も使っていました。
初めはぎこちない感じがありましたが、グループごとに発表を繰り返すことで発表の仕方が少しずつ上手になっていきました。めあてを意識して、それにふさわしい態度や言葉を身につけようとみんながんばっていました。
12月11日(月)上級生になるという自覚と責任
4時間目に、5年生が総合的な学習の時間に学んだ「米作り」と「梅干し作り」の引継ぎを4年生にしてくれました。自分たちで作ったプレゼンを使って、4年生にわかりやすく説明しようとする5年生の態度を見て、とても頼もしく感じました。
また、話を聞いている4年生も真剣な態度で、プレゼンが終わった後に疑問点をどんどん質問する姿も見られました。
4年生、5年生共に、令和6年度に向けて動こうとしている姿が、とても輝いていました。上級生になるという自覚と責任を、行動で表してくれるのがうれしいですね。
12月6日(木)引継ぎ
総合的な学習の時間に、5年生が4年生に向けて、今まで総合で学んだことを中心に引継ぎにきてくれました。梅干し作り、田植え、宿泊体験学習など、テーマごとに5年生が作ったプレゼンをもとに4年生に説明していきます。4年生に伝わりやすいようにと、説明だけでなく、途中にクイズコーナーを入れるなど、相手の事を考えたプレゼンをする姿がとても輝いていました。4年生も5年生の本気のプレゼンに圧倒されながら、真剣な態度で聞いていました。
説明の最後に
「来年は高学年として一緒にがんばっていきましょう。」
という話を5年生がしてくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。
12月5日(火)人権集会
12月4日~12月10日は、人権週間です。
・ 人権週間の意義について知らせるとともに、自他の人権についての理解を深める。
・ 身近な問題を、お互いの立場を理解し合って解決していこうとする態度を育てる。
以上二つのことを目的にして人権集会を行いました。
1学期に決めた「笑顔宣言」をもとに、これまで取り組んできた成果と今後の課題などについて学級で話し合い、全校に向けて発表したり、人権に関する読み聞かせを図書委員会にしてもらったり、全校で歌を歌ったりすることで、人権週間の期間だけの取組にならないように工夫しています。
今日はリモートでの人権集会になりましたが、どの子も真剣な態度で参加している姿がとても印象的でした。
11月30日(木)5年生への引継ぎ
「これからは君たちが6年生!」ということで、6年生の子どもたちが5年生に6年生に向けての話をしてくれました。
6年生としての心構え、集団登校の仕方、入学式の動き、運動会の進め方、修学旅行など、1年間の流れがわかるように子どもたちが自分たちで作った引き継ぎ書をもとに話をしてくれたので説得力があります。クラスごとに作っているので内容が当然違いますが、自分たちが最高学年という自覚をもってやってきたという思いが伝わってきます。「上級生は下級生のお手本になる」姿がキラキラと輝いていました。5年生の今後の活躍を期待しています。
11月30日(木)サポートティーチャー
6年生の教室に6名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざして真剣な態度でがんばりました。
お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
11月29日(水)4年生 社会科見学
4年生が社会科見学で、山の田浄水場、うつわ歴史館、三川内焼伝統産業会館に行ってきました。
山の田浄水場では、学校のプールの約153杯分の水道水を作ることができる最新の施設を見せていただきました。
三川内焼伝統産業会館で絵付け体験をさせていただいた後に、うつわ歴史館で三川内焼きの歴史を教えていただきました。
子どもたちは、学校の外でも勉強名人、心をみがく一日一善を実践しようと、がんばっていました。学びや感動がたくさんあった1日でしたので、ぜひご家庭でお土産話を聞かせてもらってください。早朝よりのお弁当の準備もありがとうございました。
11月28日(火)大根の収穫
4年生が佐々町農業体験施設へ出かけ、大根の収穫を体験しました。初めに、子どもたちは、施設の方から、大根を収穫するときに気を付けることを教えていただきました。大根を収穫するときは、根元を持って、周りの土をほぐすようにやさしく動かし、途中で折らないようにまっすぐ上に引き抜きます。ななめに抜くと根が折れてしまうため注意します。説明の後は、さっそく大根の収穫の開始です。初めは思うようにいかずに苦戦していましたが、大根の引き方のコツがわかってくると上手に収穫できるようになりました。みんなががんばってくれたので、軽トラいっぱいの大根を収穫をすることができて大満足の子どもたちでした。農業体験施設の皆様、ありがとうございました。
11月27日(月)学校訪問
佐々町教育委員会より8名の先生方が、学校訪問に来られました。各クラスの学級の様子を見ていただきましたが、子どもたちはとてもがんばっていました。今日も朝からお客さんのためにボランティアで掃除をしたり、元気にあいさつしたりする姿をみて、子どもたちの素晴らしさを改めて感じました。
11月24日(金)福祉について考えよう
4年生は総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」というテーマで学習しています。今日は、長崎県ろうあ協会から講師の先生に来ていただき、「聞こえないってどんなこと?」というテーマでお話をしていただきました。
また、後半はいろいろな手話も教えていただきました。それぞれの指の動かし方にも意味があることがわかり子どもたちも驚いていました。
お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにいろいろなことを教えていただきありがとうございました。
11月20日(月)社会科見学
3年生が、11月17日(金)に、佐世保中央消防署と佐世保警察署の社会科見学に行ってきました。子どもたちは見学のめあてをしっかりと意識し、しっかりとメモをとったり、うなずいたり、質問したりすることができました。担当の方からも、子どもたちの見学の態度が素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。さすがは3年生です。
11月16日(木)演奏家がやってくる
アルカス SASEBO(公益財団法人 佐世保地域文化事業財団)では、2003 年度より様々な演奏家と共に公民館や学校、教会などでアウトリーチ活動を行われています。今日は口石小学校の音楽室へ生の音楽を届ける活動ということで、プロの演奏家の先生にきていただきました。子どもたちはグランドピアノの生の演奏を聞いたり、音楽に参加させていただいたりしたことで、音楽の素晴らしさを感じ取っていました。お忙しい中、来ていただきありがとうございました。
11月16日(木)研究授業
3時間目に、1年生の教室で国語の研究授業を行いました。今日は、「うさぎの家族になりきって劇をしよう」というめあてに向かってがんばります。
役ごとのお面やテーブルのごちそうなど、うさぎの家族の食卓を実際に再現した中で即興の劇をしていきます。自分が演じるうさぎの言葉を考えて対話することはとても難しいことですが、最後まであきらめずにがんばっていました。
11月15日(水)避難訓練
不審者が教室に侵入したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちには、事前指導で、以下のことを指導しています。
① 万が一、自分の教室に不審者が入ってきたり、不審者に出くわしたりした場合
・ 不審者から離れる。(逃げる)
・ できたら近くの先生に教えに行く。
・ 非常ベルで知らせる。
② 「非常事態」を知らせる放送があった場合
・ 授業中は先生の指示に従って避難する。
・ 休み時間だったら、緊急事態の場所をよく聞いて、できるだけ離れた階段を使って避難場所へ避難する。
また、体育館での全体指導では、不審者は、どこに入ってくるのか?それが誰なのか?というのがわかりにくい、という特徴があるので、不審者から自分の身を守るために、「放送や先生の話をしっかり聞く大切さ」「アイコンタクトの大切さ」について話をしました。
11月14日(火)サポートティーチャー
2年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。丸付けが終わった後
「とても元気な2年生で、気持ちが良かったです。」
と話をされていました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
11月14日(火)さつまいもの収穫
8日(水)に1年生、9日(木)に2年生が佐々町農業体験施設へ出かけ、さつまいもの収穫を体験しました。初めに、子どもたちは、施設の方から、いもほりをするときに気を付けることを教えていただきました。その後、いもほりに取り組みました。少しほるといもが見えて、子どもたちは笑顔になりました。たくさんのいもを収穫させていただいた上に、施設の方が準備してくださったやきいもまでいただいて、大満足の子どもたちでした。農業体験施設の皆様、ありがとうございました。
11月13日(月)研究授業
2時間目に、2年生が外国語の研究授業を行いました。今日は、「好きな野菜を英語で伝え合おう」というめあてに向かってがんばります。
先生同士の英語の会話を聞いた後に、どんな言葉が聞こえてきたかを発表します。子どもたちは英語だけの会話にも関わらず、
「好きな野菜のことについて話している。」
「好きな野菜の中には、ポテトがあった。」
など、いろいろなことに気づいていきました。そうした会話の中で
「what vegetable do you like?」
「I like ~」
という形式で話をしていくと、会話がうまくつながっていくことを学び実践しました。インタビュー形式の学習でも非常に意欲的な姿がとても印象的でした。
11月8日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
1時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
前時で行ったテストのやり直しと、新しいテスト「くものいと」をしました。子どもたちは時間いっぱい真剣な態度で問題にチャレンジしていました。
後半は答え合わせをしましたが、問いを先に読んでから問題文を読むと、答えをみつけやすいということも学んでいきました。
11月7日(火)体重測定
3時間目に1年生が体重測定を行いました。教室から保健室への移動の仕方、シューズの並べ方、保健室への入り方がとても上手にできていたので、
「さすがは口石小学校の1年生!」
と感心しました。
保健指導では、手洗いの仕方について学習しました。日頃から意識して丁寧に手を洗うことで、自分の健康を自分で守っていってほしいと思っています。
11月6日(月)研究授業
5時間目に、2年生の教室で外国語の研究授業を行いました。今日は、「好きな野菜を英語で伝え合おう」というめあてに向かってがんばります。
英語でのウオーミングアップの後、野菜について、ゆっくり発音したり、何度もチャンツを行ったりすることで、今日のめあてに迫っていきます。
また、「えがお」「はっきりした声」「しっかり聞く」「相手の目を見る」「反応する」という5つの視点を意識して学習しているので、後半のインタビューゲームでは、とても気持ちの良い会話を楽しむことができました。
振り返りの場面では、5つの視点を意識した内容や友達との関わりに満足した内容も聞かれ、外国語を楽しんで学習していたことが伝わってきました。2年生の子どもたちが勉強名人をめざして頑張る姿がとても印象的でした。
11月2日(木)研究授業
3時間目に、1年生の教室で国語の研究授業を行いました。今日は、「役になりきって、うさぎの家族のご飯を食べている様子を劇にしよう」というめあてに向かってがんばります。物語の世界を楽しみ、想像が広がるようにということで、役毎にお面をつけたり、テーブルのごちそうを用意したりしました。子どもたちは、自分が演じるうさぎに合わせた言葉づかいで話そうと、考えながら会話していました。相手の話を聞いて、お話をすると、楽しい劇ができるということを体感している姿が輝いていました。
11月1日(水)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、家庭科です。
「グループで協力しながら、手際よくごはんとみそ汁を作ろう」というめあてのもと調理実習を行いました。民生委員のサポートティーチャーの皆さんが応援にかけつけて下さったので、子どもたちはめあてに向かって最後までがんばることができました。料理を作るのが初めての児童もいましたが、今回の学習でやり方を理解したので、ぜひ、家庭の方でもチャレンジしてほしいと思っています。協力してくださった民生委員の皆様、お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
10月31日(火)スクールコンサート
村上三絃道さんによるスクールコンサートを体育館で行い、4~6年生が参加しました。
「日本の伝統音楽を通じて、暮らしと人生に夢を!そして、心豊かな人づくりを!」
この夢の実現のために、村上三絃道さんは、国内外で幅広く公演を行い、常に新しい音楽の世界に挑戦されているそうです。
子どもたちは、津軽三味線によるプロの演奏のすごさに圧倒され、心がゆさぶられる体験をさせていただきました。千本桜、ソーラン節など子どもたちが知っている曲を演奏していただいたり、三味線の体験や一緒に踊ったりと構成を工夫していただいたので、あっという間にアンコールの時間となりました。アンコールでは、子どもたちのリクエストで、ソーラン節の生演奏の中、踊ったりかけ声をかけたりさせていただいたので、子どもたちも大満足のコンサートとなりました。本日は大変お忙しい中、子どもたちに貴重な音楽の機会を作って下さり本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
10月30日(月)研究授業
2時間目に、2年生の教室で外国語の研究授業を行いました。今日は、「好きな野菜を英語で伝え合おう」というめあてに向かってがんばります。
「What vegetable do you like~ ?」という英語表現で、好きな野菜を訪ねていきます。先生同士のデモンストレーションを見た後に、子どもたちは、インタビュー形式で友達との会話にも挑戦しました。「えがお」「はっきりした声」「しっかり聞く」「相手の目を見る」「反応する」を意識しながら積極的に会話を楽しんでいる様子がとても輝いていました。
10月26日(木)サポートティーチャー
4年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。学習するのにとても気持ちの良い天気の中、4年生の子どもたちも張り切っています。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
10月24日(火)生活科遠足
1年生が生活科遠足で、海きららと森きららに行ってきました。
海きららでは、水族館の生き物の観察やイルカショーの見学を行いましたが、感動と興奮で子どもたちの顔が輝いていました。
お家の方が作って下さったお弁当を海きららのグランドデッキでいただいた後は、森きららに移動しました。ここでは「見つけた生き物のひみつ」という国語の学習を班別学習で行いました。動物の色、形、大きさ、動きなどに着目して動物を観察していきます。お気に入りの動物は簡単なスケッチをして、今後の国語の学習にも生かしていきます。
今回の学習は、「いろいろな魚介類や動植物に親しみをもち、生き物を大切にしたり愛情をもって接したりする態度を養うこと」を目的に活動を行いましたが、子どもたちは、「学習」「安全」「生き物にやさしく」など、活動のルールを守ってとてもがんばっていました。
最後になりますが、保護者の皆様には事前の準備からお弁当までいろいろとお世話になりありがとうございました。がんばったこどもたちをたくさんほめてあげてください。
10月23日(月)3校研
本日は3校研ということで、佐々中と佐々小の先生にもきていただいて、6年生の教室で外国語の研究授業を行いました。6年生の子どもたちは修学旅行の疲れを見せることなく、とてもがんばっていました。友達同士のインタビューや先生へのインタビューなど、生き生きとした場面をたくさん見ることができました。
10月18日(水)今と昔のくらし
4年生は、社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習で、佐々町の今と昔の暮らしについての学習に取り組んでいます。今日は子どもたちの学習の深化のために、ゲストティーチャーとして郷土史家の朏様に来ていただいてお話を聞かせていただきました。佐々町のことを知り尽くした朏様のお話は、子どもたちにとって身近な風景の新たな発見にもつながりました。大変お忙しい中、子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
10月17日(火)おじゃまします。授業参観!6年生
5時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、外国語です。
「みんなが普段食べているカレーを調査し、自分たちが作る推しカレーについて考えよう」というめあてに向かってがんばります。6年生の子どもたちはとても明るく元気に英語を使って会話をしようとしていました。
「I usually eat 〇〇 curry.」
というワードを上手に使って、友達同士でのインタビューを楽しんでいました。授業の最後に「あ~、もう終わった。」という言葉をつぶやいている6年生の生き生きとした顔がとても印象的でした。
10月17日(火)サポートティーチャー
2年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。
授業後にボランティアさんから、
「2年生の子どもたちの問題を解くスピードがとても速かったので、びっくりしました。」
「子どもたちのパワーに元気をもらいました。」
と2年生をたくさんほめていただきました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
10月13日(金)3年生 社会科見学
3年生が社会科見学で、アリアケジャパン九州第二工場に行ってきました。天然調味料製造メーカーとして世界ナンバー1を目指されている地元の工場を見学させていただけるということで、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
教科書やホームページではわからなかったことを知るために、国語科や社会科の学習での学習を生かして、見学の後はインタビューの時間もとっていただきました。わかりやすい説明と丁寧な話が聞けて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
また、車いすの児童へのリモートでの対応やたくさんのお土産もありがとうございました。
10月12日(木)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、書写です。
「画の途中の書き方」という学習で、「おれ」「まがり」「そり」の3点を意識して漢字を書いていきます。子どもたちは姿勢にも気をつけながら、丁寧に書こうとがんばっていました。
また、先生や友達の話の聞き方や問いかけに対する反応が上手にできるようになっていたので、参観していてさわやかな気持ちになりました。目をキラキラさせながら学習に集中する姿もとても印象的でした。
10月11日(水)2年生 生活科見学
2年生が生活科見学で、たびら昆虫自然園に行ってきました。
① 安全に気をつけ、正しく乗り物を利用する態度を育てる。
② 昆虫自然園でいろいろな昆虫とふれあうことで、生き物を大切にする心を育てるとともに、公共施設の正しい使い方を学ばせる。
という二つの目的を掲げて活動しましたが、2年生の子どもたちの態度が大変素晴らしかったです。気持ちのよい挨拶、話をしっかりとうなずきながら聞く態度、バスの中での過ごし方など、どの場面でもとてもがんばっていました。昼食は田平公園でいただきましたが、気持ちの良い秋風が吹く中、子どもたちは保護者の皆様が作って下さったお弁当をとても幸せそうに食べていました。がんばった子どもたちをたくさん褒めてあげてください。
10月5日(木)サポートティーチャー
6年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。学習に最適な季節を迎えて、6年生の子どもたちも張り切っています。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
10月5日(木)研究授業
2時間目に3年生の教室で、社会科の研究授業を行いました。今日は、今度社会科見学でおじゃまする「アリアケジャパン工場」についてもっと詳しく知るために、インタビューの内容を考えていきました。前時の学習で「出し合った」意見を、「整理」する視点として、「合体」「聞きたい質問をえらぶ」「ランキング(話し合い)」という言葉を意識しながら考えていきました。MCさんをリーダーとして落ち着いて話し合いをしたり、思いやりのある見せ方でタブレットを上手に使って学習したりと、とてもがんばっていました。きちんと相手の目を見て、自分の意見を言ったり、お礼が言えたりする姿も輝いていました。
10月4日(水)町探検
2年生が、口石小学校から佐々駅、佐々町公民館方面へ、町探検に出かけました。自分たちが住む町は、どんな「すてき」があるのかを探しにいきました。多くのお店や人、色んな建物に興味津々の子どもたちでした。交通ルールをしっかり守って、楽しく活動できました。
9月29日(金)メディア講演会
1年生~3年生は体育館で、長崎県メディア安全指導員の森田久美子さんを講師としてお招きし、メディアとの正しい付き合い方について教えていただきました。会の後半では、保護者の方向けに、保護者の立場で知っておいてほしいこと、保護者の立場でできることについて話をしていただきました。
また、4~6年生は、KDDIスマホケータイ安全教室の小田先生に、ZOOMを使ったリモートによる講演をしていただきました。一方的な話にならないように、動画の途中には、各教室の子どもたちの声をみんなで共有しながら学習を進めていただきました。
ゲームやスマホなどのメディアは、ルールを守って使うと、とても便利で楽しい道具ですが、自分勝手な使い方や、間違った使い方をすると、ゲームのやり過ぎで体調をくずしたり,友達とトラブルになったりすることもある、怖い道具でもあります。
本日、口石小学校全学年と保護者の皆様が一緒にメディアについて考えることができましたので、ぜひ、ご家庭でも「わが家のルール」について、再度考える機会にしていただけると助かります。
お二人の講師の先生方におかれましては、お忙しい中口石小学校のためにご講演いただきありがとうございました。
最後になりますが、今日の体育館の会場設営は3年生が心を込めてしてくれました。とても頼りになる3年生です。ご苦労さまでした。
9月28日(木)研究授業
2時間目に3年生の教室で、社会科の研究授業を行いました。今日は、今度社会科見学でおじゃまする「アリアケジャパン工場」についてもっと詳しく知るために、インタビューの内容を考えていきました。前時の学習で「出し合った」意見を、「整理」する視点として、「あわせる」「まとめる」「えらぶ」という言葉を意識しながら考えていきました。子どもたちは話し合いの仕方がとても上手で、タブレットを使いながら落ち着いて学習する姿が、輝いていました。
9月28日(木)稲刈り
佐々町農業委員会会長吉野様、JAながさき 西海北部営農経済センターの皆様のご協力のもと、5年生が米作りに取り組んでいます。今日は、とても気持ちの良いお天気のもと稲刈りをさせていただきました。鎌を使って一株ごとに収穫をしていきます。はじめは慣れない手つきでの作業で、子どもたちのドキドキ感が伝わってきましたが、後半になると要領がわかってきて、サクサクと作業を進めることができるようになりました。とてもお忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
9月27日(水)種まき
3年生が総合的な学習の時間に、だいこん、かぶ、小ねぎの種まきをしました。事前に婦人会の皆さんや民生委員の皆様が何度も足を運んで畑を耕し、うね作りをしていただいています。
子どもたちは、婦人会の皆様に教えていただきながら、無事種まきをすることができました。お忙しい中、子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
9月26日(火)サポートティーチャー
3年生の教室に6名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。学習に最適な季節を迎えて、3年生の子どもたちも張り切っています。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。
9月26日(火)研究授業
2時間目に3年生の教室で、社会科の研究授業を行いました。今日は、今度社会科見学でおじゃまする「アリアケジャパン工場」について知りたいことをまとめる学習をしました。
国語科「インタビューをしよう」の学習も生かしながら、「工程」「様子」「役割」の3つのテーマに基づいて、インタビュー時の質問事項を整理していきます。
タブレットを使いながら真剣にめあてに向かって学習する姿が、輝いていました。
9月25日(月)代表委員会
6時間目に代表委員会を行いました。今日の議題は、協力して笑い合える縦割り遊びを考えようです。
・下投げドッジボール
・しっぽとり
・お絵描き伝言ゲーム
・忍者ゲーム
・クイズ
など、魅力的な遊びがたくさん出されましたが、
「みんなが協力して笑い合える縦割り遊びにするにはどうしたらいいのか。」
という視点で、前向きな意見をたくさん出してくれました。話し合いのルールを守って、理由までしっかり話したり、他の友達の意見を大切にいたりする姿が光っていました。
9月22日(金)長縄
1月のなわとび大会に向けて、多くの学年が体育の時間に長縄の練習をしています。自分たちで目標回数を決めたり、練習時間を設定したりしながら進める姿がとても頼もしいです。
9月20日(水)水害にそなえる町づくり
4年生は、社会科の学習で「自然災害(水害)にそなえるまちづくり」の学習をしています。教科書で学習した資料と佐々町の資料を基に共通点を見つけ、佐々町は日頃から関係機関と協力して、水害に備えていることを学習しています。
今日は、佐々町役場の総務課からゲストティーチャーに来ていただいて、佐々町の「水害にそなえる町づくり」について具体的な話を聞かせていただきました。難しい言葉もたくさん出てきましたが、子どもたちはメモをとったりしながらとても真剣に話を聞いていました。
お忙しい中子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
9月14日(木)おじゃまします。授業参観!4年生
2時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は総合です。
4年生は、今週火曜日に社会福祉協議会の皆様から車いす体験をさせていただきました。今日は「お礼の気持ちを伝える手紙を書こう」ということで、お礼の手紙の書き方の学習をしました。
子どもたちは、社会福祉協議会の皆様に車いす体験をさせていただいたお礼を一生懸命書こうとがんばっていました。
9月12日(火)車いす体験
4年生は総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」という学習を行っています。今日はその活動の一環として、社会福祉協議会の皆さんのご協力のもと、車いすの体験をさせていただきました。3人一組になり、車いすに乗る人、介助する人、介助の様子を観察する人の3つの視点で体験していきます。車いすに乗ると、ちょっとした段差でもとても大変なことがわかります。「段差があるので注意してください。」「左に曲がります。」というちょっとした一言で、安心した気持ちになることも学んでいました。お忙しい中、貴重な学習の機会を設けていただきありがとうございました。
9月6日(水)明生大学・さざんか教室合同講座
佐々町公民館講座の一環で、「明生大学・さざんか教室合同講座」が口石小学校で行われました。講座のメンバーである地域の方々に、子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、学校紹介を行ったりしました。最後に夏休み作品展も見て感想を書いていただきましたので、一部を紹介させていただきます。
「学年ごとにとっても工夫してあり、素敵な作品となっていて驚きました。とてもいい作品だと思いました。特に、松浦線を利用して、各駅でスナップ写真を撮っている作品は大変だったろうと思うし、ご家族のご協力があってのことだと思うので、感謝とともに、きっと一生の思い出になることと思いました。本当にありがとうございました。」
「本当に素晴らしい作品でした。私達の小さい頃の作品とは違ったものが多くて、時代の移り変わりがわかります。お父さん、お母さんと一緒に考えた楽しい一時だったでしょうね。」
「今年の夏は特に暑かったですが、がんばって作った作品が素晴らしかったです。」
「久しぶりに昔を懐かしく思い出しながら見させていただきました。感動です。子どもたちが良く作っているのを見て、心がほっこりです。ありがとう!」
9月5日(火)ジャガイモの種植え
3年生が、佐々町農業体験施設でジャガイモの種植えをさせていただきました。農園のみなさんの指示に従って、みんなで力を合わせて作業しました。お忙しい中、子どもたちのために送迎から作業までお世話になりありがとうございました。
8月31日(木)身体測定
保健室では現在、身体測定を行っています。ひさしぶりの身体測定なので、身長が大きく伸び、体重も順調に増加している児童が多くいました。
身体測定の後は、1~4年生は、けがの予防(けがの予測・自分でできる手当)
5,6年生は、男女別性教育を行っています。
今日は、4年生の身体測定におじゃましましたが、シューズをきちんと並べ、ルールを守ってがんばる姿が光っていました。
8月30日(水)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は家庭科です。
5年生はエプロン作りをしていますが、今日はゲストティーチャーとして婦人会から6名の皆様が来てくださいました。縫う所を三つ折りにしてアイロンをかけた後に、ミシンをかけていきますが、本格的な作品づくりは初めての子どもたちにとって、6名の皆様のサポートはとても心強かったです。お忙しい中、子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
8月29日(火)平和集会
台風6号接近のため8月9日に平和集会ができなかったので、今日の1時間目に実施しました。口石小学校では、長崎県民にとって忘れてはならないこの日を、子どもたちに伝え、学ぶ機会にするために、まず私が平和について学ぶことの大切さについて話をしました。その後、スライドを使った平和の紙芝居、各学級の「笑顔宣言」の発表、祈りを込めて「花でかざって」を全校で歌いました。
また、全校のみんなで折った千羽鶴は、修学旅行の時に6年生が学校の代表として献鶴することにしています。
どの学級も、争いごとのない平和な世の中にするために、学級でできることやこれからがんばっていきたいことをしっかりと考えることができました。ぜひ、ご家庭でもこの機会に、平和の大切さ、当たり前の日常のありがたさについて話し合ってみてください。
7月6日(木)研究授業
3時間目に6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。今日は、ラグビーボールの形(子どもたちがネーミング)をした部分の面積の求め方を考えていきます。
この学習は、単元の最初に「線対称か点対称になるように自分で描いた塗り絵の面積を求めたい」という思いでスタートしています。
子どもたちは、自力解決をしたり、ヒントコーナーを活用したり、友達の意見を参考にしたりしながら最後まで集中してがんばっていました。
最後の練習問題は難問でしたが、ラグビーボールの面積の求め方を応用して、あきらめずにチャレンジすることができていました。
6月30日(金)研究授業
2時間目に6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。今日は、くちびるの形(子どもたちがネーミング)をした部分の面積の求め方を考えていきます。
くちびるの形を求める公式はないので、自分たちが知っている形を図形の中から見つけていきます。みんなで「正方形」「三角形」「扇形」などの既習の形をもとに考えていきました。子どもたちは、自力解決をしたり、ヒントコーナーを活用したり、友達の意見を参考にしたりしながら最後まで集中してがんばっていました。
この問題は、私が小学生の頃にもあった問題なので、記憶に残っているみなさんも多いかと思います。ぜひ、お子さんが家に帰ってきたら、話題にしてみてください。家族の会話が盛り上がると思います。
6月27日(火)サポートティーチャー
4年生の教室に5名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。民生委員さんによるサポートティーチャーは、今年度最初になります。今日から来年の2月までお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
6月27日(火)図書館見学
2年生が生活科の学習で図書館見学に行ってきました。
「佐々町立図書館のひみつをみつけよう」ということで、館長さんや施設の方から、実際の施設を見せていただきながら、子どもたちの疑問に答えてくださいました。
子どもたちは、図書館ができて24年経っていることや、蔵書数は口石小学校の約8倍の11万7千冊もあることなどを聞いてびっくりしていました。
たくさんの方が、図書館に来てくれるとうれしいことや本を大切に扱ってほしいことなど、図書館で働く方々の願いも教えていただいたので、大変勉強になったようです。
お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
6月27日(火)研究授業
2時間目に6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。今日は、オムライスの形(子どもたちがネーミング)をした部分の面積の求め方を考えていきます。
「オムライスの形の中に、どんな形を見つけることができるか?」
という視点で図形を見ると、「正方形」「円の四分の一」「三角形」などの形が見えてきます。そうした既習の形を組み合わせたり、引いたりしながら考えていくのですが、子どもたちはあきらめることなく最後まで自分の力で問題を解こうと本気を出してがんばっていました。複雑な形の面積も、これまで学習した図形の組み合わせを考えれば求めることができという新たな発見をすることができた研究授業となりました。
6月26日(月)おじゃまします。授業参観!5年生
5時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
「友達の発表で、どのようなことに納得できたか、わかりやすかったか、メモをしながら聞こう。」というめあてに向かってがんばります。
子どもたちは、教卓の前で班ごとに、自分が選んだテーマについて発表するのですが、推薦する理由を順序良くわかりやすく話すことができていました。タブレットの画面をテレビモニターに写しながら発表の仕方がすっかり定着し、ICTを当たり前のように活用している姿が頼もしかったです。
6月23日(金)おじゃまします。授業参観!1年生
1・2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
「遊びではなく学習なのでルールがあります。」
ということで、並び方のルール、準備運動、シャワーの浴び方、笛の合図などを、一つ一つ確認していきます。1年生にとって、はじめてのプールでの学習なので、一つ一つが新鮮で、水泳帽子をかぶるだけでも一苦労という場面もありました。
しかし、子どもたちはルールを守って最後までがんばることができました。
今後も、すべての子どもが「水遊びが大好き!」と思えるような学習を進めていきたいと考えています。
6月22日(木)サポートティーチャー
3年生の教室に6名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。退職校長会によるサポートティーチャーは、今年度最初になります。
朝から、サポートティーチャーの先生が交通安全指導で立っていらっしゃったので、
「今日からまたよろしくお願いします。」
と話をしていたら、それを聞いていた登校中の児童が、
「やった~、サポートティーチャーだ!」
と言って喜んでいました。
子どもたちもとても楽しみにしていたことが改めてわかり、うれしくなりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
6月22日(木)梅のしそ漬け
5年生が総合的な学習の時間に、婦人会の皆様のご協力のもと梅のシソ漬けを行いました。ツヤツヤとした佐々町産のシソの葉をちぎり、塩でもみ、あくを取りながら作業を進めていきます。みんなで一緒にシソをちぎっていくので、作業台の周りはシソの良い香りに包まれます。ベテランの婦人会の皆さんとの会話も楽しみながら、みんな安心して作業を進めることができました。大変お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
6月21日(水)はみがき教室
5時間目に6年生が体育館で、はみがき教室を行いました。
歯科校医の御厨先生から、歯周病の話ということで、歯肉炎の予防について具体的な話をしていただきました。後半は、歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けました。
お忙しい中、子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
6月21日(水)大好きな口石小学校にするために
「大好きな口石小学校にするために」というテーマで、長崎県家庭教育アドバイザーの森田様に話をしていただきました。口石小PTAの愛称であるpeachにちなみ、
「P」eacce 平和・安心
「E」veryone みんな・全員
「A」ction 行動・活気
「C」hange 変える・変化
「H」appy 幸せ・楽しい
をめざして
① トゲトゲ・ギスギスことばって?
② こころのキズはどうなるの?
③ あ~かんちがい。
④ これから、どうする?
ということについて、子どもたちは考えていきました。
人の心を紙に例えながら、傷つく言葉を浴びせ続けると紙がどんどん縮んでいくこと、あやまったり優しい言葉をかけたりしても、ぐちゃぐちゃになった友達の心の傷は元にはもどらないこと、ネットトラブルのおそろしさについてなど詳しく教えていただきました。
お忙しい中、子どもたちのためにわかりやすいお話をしていただきありがとうございました。
6月19日(月)プールでの学習
先週からプールでの学習を開始しています。今日は、2年生が「水遊び」の学習を行いました。安全を第一に考え、どの子も安心して学習に取り組めることが一番大切なので、「プールでの学習のルール」を、みんなで確認してから実施しました。
子どもたちが、とても気持ちのよい天気のもと、ルールを守って学習を楽しんでいる姿がとても輝いていました。
6月17日(土)「長崎っ子の心を見つめる」教育週間
6月17日(土)~23日(金)は、「長崎っ子の心を見つめる」教育週間ということで、学校を開放しています。ぜひ、子どもたちの様子を御覧になり、応援をお願いします。
朝の校長講話では、「いのちを輝かせて生きることは、周りの人にやさしくすること」というテーマで話をしました。
3時間目は、各学級で道徳の授業を公開しました。
たくさんの保護者や地域の皆様が見守る中、子どもたちは真剣な態度で学習していました。ぜひ、お子さんが家に帰ってきたら、
「今日は本気を出してがんばってよかった。月曜日からも元気にがんばろう!」
という気持ちになる前向きな声かけをしていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
6月15日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
幅跳びの学習で、「目標記録を決めよう」というめあてに向かってがんばります。
体育のカードには、
・ リズムよく走って遠くへとべる。
・ きまりを守って、友達と協力して練習する。
・ できるポイントやアドバイスを生かして練習する。
など、気をつけるポイントも書いてあります。
子どもたちは、めあてを意識し、きまりを守って上手に練習していました。
また、マットやとびばこ、セーフティマットといろいろな道具を準備するのですが、準備の時も協力して動く姿が光っていました。
6月14日(水)5年生 田植え
・ 田植えの活動を通して、農業に従事する人々の願いや工夫、努力や苦労についての理解を深めさせる。
・ 協力して活動することのよさを体感し、勤労の大切さを理解させる。
・ 進んで働くことを通して、勤労の大切さを理解させる。
という3つの目的をめざして、5年生が田植え活動を行いました。
水田を所有されている吉野様、JAながさき西海農業協同組合の皆様のご協力のもと、この学習を実施することができています。
まず、JAながさき西海農業協同組合の方より米作りについての講話をいただいた後に、水田へ移動しました。
外で作業するのに丁度良い天気の中、貴重な体験をさせていただきました。初めは土の感触や水の生き物に驚いていた子どもたちでしたが、要領がわかってくると上手に田植えをすることができました。お陰で、子どもたちは、佐々町の素晴らしさを実感し、私たちの食を支える仕事の尊さを、身をもって実感することができました。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
6月12日(月)代表委員会
6時間目に代表委員会を行いました。今日の議題は、児童会スローガンの「みんなが優しく」という部分が達成できるような全校の取組を考えようです。
運営委員会の代表児童が
「運動会でみんなの気持ちが一つになることができたけど、運動会後にゆるみがでてきています。そこで、みんなでもう一度協力して取り組むきっかけづくりとして『みんなが優しく』に特化した取り組みを考えたいと思い提案しました。」と、力強く提案理由を話してくれました。
その言葉に答えるように、子どもたちからは、
・ お手本運動
・ 助け合いスタンプラリー
・ 口石物語
など、魅力的な案がたくさん出されました。
「みんなが優しくなれるような活動にするにはどうしたらいいのか。」
という視点で、前向きな意見をたくさん出してくれました。これからの取組が楽しみになる話し合いでした。
6月9日(金)租税教室
横尾みちる税理士事務所の先生にゲストティーチャーとして来ていただいて、6年生が租税教室を実施しました。
税金とは何か?
いつの頃から税金が始まったのか?
税金にはどれ位の種類があるのか?
ということについて学んでいきました。
「学校のプールの水をいっぱいにするのに、かかっている税金はいくら?」
「理科室にある人体模型の金額は?」
など、子どもたちの身近な所で、たくさんの税金が使われていることがわかり、新たな発見がたくさんありました。子どもたちは社会で学習している内容なので、専門家の先生のお話を聞いて、より理解が深まったようです。
お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。