カテゴリ:授業の様子
6月8日(木)5年生 梅干しづくり
婦人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が体育館で梅干し作りについて学習しました。
これは、5年生の総合的な学習の時間のテーマ「私たちの食文化を考えよう」という学習の一つになります。梅干しづくりを通して、昔から日本に伝わる伝統的な食材や作り方の工夫について学んでいってほしいと考えています。
今日は、
・梅のヘタ取りをする
・梅の実を塩漬けにする
という作業を丁寧に教えていただきました。
子どもたちも興味津々で、一生懸命がんばっていました。
3年生の堆肥づくりは平成23年から、梅干し作りは、平成25年から口石小学校で続けていただいている活動です。
本日は口石小学校の子どもたちのために御指導いただきありがとうございました。
尚、今日の活動の様子をテレビ佐世保が取材に来られました。6月21日(水)19時からのスポットインサセボで放送されるそうですので、ぜひご覧ください。
6月7日(水)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
ひらがなの学習で、「ぬ」と「ひ」の学習をしました。最初に先生のお手本を見た後に、4つの部屋を意識して練習していきます。「ぬ」を6回練習した後は、「ぬの」「ぬりえ」「たぬき」と、関連する字を書いていきます。子どもたちは良い姿勢を意識しながら、一つ一つ丁寧に書いていきました。入学してから3か月、勉強名人をめざしてがんばっている1年生の姿が光っていました。
6月7日(水)調理実習
6年生が、スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習を行いました。「自分のために」、「料理を渡す相手のために」と、目的意識をもって料理をしているのが頼もしいですね。ぜひ、週末には、「家族のために」ということで、学習の成果を披露してもらってください。
6月7日(水)佐々町農業体験施設
佐々町農業体験施設での体験学習を開始しました。今日は2年生の子どもたちが、施設の方から説明を受けていもさしを行いました。佐々町ならではの活動に、心より感謝いたします。1年間どうぞよろしくお願いします。
6月5日(月)認知症ってなあに?
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、佐々町地域包括支援センターから講師の先生にきていただいて、「認知症ってなあに?」というテーマで学習しました。
「覚えられない、忘れてしまう」という症状を「記憶のつぼ」という表現で教えていただいたり、動画で具体的な場面での「まちがった対応」や「望ましい対応」について考えたり、お手製のスケッチブックで学習したことを振り返ったりと、もりだくさんの内容でしたが、とてもわかりやすい説明に、子どもたちは引き込まれていました。
子どもたちは今回の学習を通して、「認知症のことを知り、認知症サポーターとして、佐々町をみんなが住みやすい町にしたい。」という思いをもつことができました。
佐々町地域包括支援センターの皆様には、お忙しい中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
5月31日(水)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
2年生では、現在、ひき算の筆算の学習をしています。今日は、まず「ます計算」の練習をしました。ます計算とは、2つの数の組み合わせを見ただけで瞬時に答えを出せるようになるためのトレーニング方法です。短い時間制限で決められたマスをうめることにより、集中力・計算力・計算スピードを高めることをねらいとしています。
ます計算の後は、ひき算の筆算のプリント練習を行いました。子どもたちは、最後まで真剣な態度で問題にチャレンジしていました。計算は練習すればするほど上手になりますので、お家の方でも応援をよろしくお願いします。
5月29日(月)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は外国語です。
外国語の場合、「めあて」という言い方ではなく、「Today’s Goll」という表現を使います。Today’s Gollは、「自分の誕生日にほしいものを考えよう」です。
「What do you want?」
「I want ~ 」
という見本をもとに、自分の考えを書き発表していきます。
英語専科の先生は、ほとんど英語を使って子どもたちに問いかけていきますが、それに英語で答えようとがんばっている子どもたちの姿が光っていました。
5月26日(金)おじゃまします。授業参観!1年生
2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
授業を始める直前に、急に雨が降ってきたので、教室で集団行動の練習をしました。
「気をつけ」「休め」「右向け右」
など、先生の指示にしたがって動きます。運動会に向けてみんなで練習した成果が、テキパキとした行動に表れています。
集団行動の後は、「体ほぐしの運動遊び」をしました。子どもたちは体を動かす楽しさや心地よさを感じながらチャレンジしていました。
急な場所の変更にも関わらず、気持ちを切り替えて体育の学習が上手にできた子どもたちでした。
5月25日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
3年生は、「時刻と時間のもとめ方」の学習をしています。算数で言う時刻は、何時何分という形で表されるもの。時間は、何分間という形で表されるもの。という風に区別して考えていきます。
今日は、プリントで問題を解いていきましたが、理解に個人差がかなりありました。時計の場合は10進法ではなく、1日が24時間、1時間が60分となっていること、デジタル時計が普及しているので、アナログ時計の感覚をつかみにくいことが原因の一つのようです。
「習うより慣れろ」という言葉がありますが、ご家庭でもアナログ時計の長針と短針を意識して時刻を言わせたり、「あと○分で3時のおやつ?」という風に、時間に意識が向くような質問をしたりしながら、日常的に話題にしてもらうとさらに理解が深まります。この機会にぜひ「時刻と時間」を意識させてみてください。できるようになると時計を見るのが楽しくなります。親子の話題を知的に広げるチャンスにしていただけるとありがたいです。
5月24日(水)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
「随筆を書こう」ということで、組み立て表をもとに、下書きを書いていきます。
子どもたちが選んでいるテーマは、テニスやサッカーや将来の夢など自分に身近なことだけでなく、歴史上の人物についての考察や永久機関の必要性など、難しいテーマにチャレンジしている児童もいました。テーマを選んだ理由や書きたいことを聞いてみると、どの子も自分の考えをしっかりと話してくれたので、「さすがは6年生!」と感心させられました。ぜひ、お家の方でも、いろんなテーマについて話をしてみてはいかがでしょうか。お子さん考えの深さと成長を感じることができる、良い機会になると思います。
5月24日(水)3年生 生ゴミのリサイクル
3年生は、地球温暖化を防ぐために自分たちができる対策として、婦人会の皆様の協力をえながら「生ゴミのリサイクル」を開始しました。
今日は「生ゴミの堆肥作り」ということで、家庭からもってきた生ゴミを小さくちぎり、ブルーシートの中で、さらに小さくしていきました。
その後、「ぼかし」をふりかけて、畑の土と一緒に混ぜていきます。始めはただの生ゴミだったものが、作業を通してどんどん形が変わっていく様子に子どもたちは驚き、しっかりと体感することができました。婦人会の方の話によると、
「生ゴミを利用して元気な土を作り、元気な野菜を作りましょう。」
ということで、今年で10年目の活動になるそうです。婦人会の皆様にはお忙しい中、子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
また、これからも、ご家庭の方にもいろいろとご協力をいただくことが出てくると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
5月21日(日)運動会
1週間前は雨の予報が出ていましたが、本日は天気にも恵まれ、絶好の運動会日和となりました。子どもたちは、「笑(わらう) ~みんなが優しく、協力して、新たな校風をつくり、笑い合える口石小~」のスローガンの達成に向けて、本気を出して最後までがんばりました。
特に,高学年の子どもたちが
「口石小学校の新たな校風をつくるのは自分たち。」
「口石小学校のみんなのために、自分たちは何ができるのか。」
と、自分の頭で一生懸命考え,リーダーシップを発揮してくれたので,低学年のみんなも最後まであきらめずにやりきることができました。
子どもたち一人一人が、輝くことができたのは、子どもたちのことを、心から応援してくださった、たくさんの皆様のお陰です。古庄町長様をはじめご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
次のめあては、運動会という大きな行事を成し遂げた達成感を、「勉強名人をめざす」という学習モードへ切り替えて「本気で考えてやればできる!」という自己肯定感へつなげることです。今後とも応援よろしくお願いします。
5月19日(金)いよいよ運動会
いよいよ日曜日は運動会です。今日も朝から雨が降っていたので、教室で応援の最終確認をしました。みんなの気持ちを一つに合わせて、よりよいものにしようとがんばっています。日曜日はどうぞよろしくお願いします。
5月18日(木)雨
雨の一日になりました。今日はその影響で気温が少し落ち着きました。連日運動場で練習を続けていた子どもたちにとって、一息つける天気となりました。
教室では子どもたちが落ち着いて学習しています。気持ちを切り替えてがんばっている子どもたちに、応援の声かけをどうぞよろしくお願いします。
5月17日(水)運動会準備
明日、明後日が雨の天気予報なので、金曜日の運動会準備を本日に前倒しして行いました。子どもたちが自分たちで考えながら行動してくれたので、作業がスムーズに進みました。とても頼りになる子どもたちです。
5月16日(火)応援練習
2時間目に、全校で応援練習をしました。開会式の隊形に集合し、今日の流れを確認した後、各色が本部前でリハーサルをしました。どの色も応援リーダーを中心に、みんなが心を一つにしてがんばろうという気持ちが伝わってくる応援でした。
また、本部前でリハーサルをしている時、他の色のメンバーがきちんとした姿勢で応援を聞いている姿も素晴らしかったです。
ハキハキ、キビキビ、ドウドウした態度に磨きがかかってきているので、本番がとても楽しみになりました。
5月12日(金)運動会全体練習
2,3時間目に運動会全体練習を行いました。
練習のめあてを
「姿勢」「反応」「そろえる」
「ハキハキ」「キビキビ」「ドウドウ」
と設定し、開会式、閉会式、応援合戦の動きを確認していきます。
子どもたちは、めあての具体的な姿を自分で考え、その場に一番ふさわしい態度で表そうととてもがんばっていました。
運動会まで残り1週間です。気持ちよく本番を迎えることができるように、子どもたちのサポートをどうぞよろしくお願いします。
5月9日(火)色別対抗リレー練習
各学級それぞれ男女2名の子どもたちが、運動会で色別対抗リレーを行います。今日は初めての練習ということで、入場の並び方とバトンを渡す相手の確認をし、実際に走ってみました。短い時間を有効活用しながら、練習していきます。
5月8日(月)応援練習
各色そろって、運動場ではじめての応援練習をしました。応援団のリーダーの子どもたちが中心となって自分の言葉で指示を出している姿、指示をしっかりと聞きながら応えようとする団員の姿が、とても輝いていました。連休明けにも関わらず、みんながんばっています。
4月28日(金)応援練習
応援練習を開始しました。今日は応援練習の初日ということで、応援団が各教室に行って応援の仕方を実際に見せて、教えてくれました。限られた時間での練習ですが、応援リーダーの指示のもと、楽しい雰囲気の中練習していました。流石は口石小学校のリーダーです。
4月28日(金)避難訓練
理科室で火災が発生したという想定で、2時間目に避難訓練を行いました。
本年度初めての避難訓練だったので、避難の方法や避難の際の態度について事前指導を行った後に実施しました。
学校での避難の場合、「放送をよく聞いてから逃げる」ということがとても大切になります。日頃からチャイムの音がなったら、静かに放送を聞く習慣をつけさせ、自分の命を自分で守る行動がとれるように指導していきます。
また、「火遊びは絶対にしない。」という約束もしました。この機会にぜひご家庭でも話題にされてみてください。
避難訓練が終わった後は、シューズのまま運動場に出ているので、砂や泥で校舎が汚れてしまいます。しかし、6年生が中心になって、掃除をしたり、雑巾のお世話をしてくれたりしました。細やかな気遣いができる6年生に感謝です。
4月27日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は理科です。
「春のしぜんにとびだそう」という学習で、虫眼鏡をもっていろいろな生き物を観察しました。
「あっ、見てみて。テントウムシがいる。」
「こっちにも、おるよ~。」
と、昆虫を見つける子。
「この松ぼっくりとても大きいです。」
と教えてくれて、定規で大きさを測って調べる子。
など、自分が見つけたものを、友達の教えてくれたり、詳しく観察したりする姿がとても輝いていました。気持ちの良い春風が、子どもたちの活動を応援しているようでした。
4月26日(水)授業参観・懇談会
本日は、大変お忙しい中、授業参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。
昨日からの雨もあがり、とても気持ちの良い天気になりましたが、子どもたちは授業で元気いっぱいがんばる姿を見せてくれました。ぜひ、ご家庭でも学校での子どもたちのがんばった姿を話題にされ、勇気づけてあげてください。保護者の皆様の温かな一言が、明日への活力につながります。
4月24日(月)代表委員会
「1年間のスローガンを決めよう」という議題で、代表委員会を開きました。
「校風をつくるのは自分たち」という今年の合言葉を実現するためにはどんな漢字がいいか、口石小学校のみんながやさしい心で笑顔になるにはどうしたらいいかをしっかりと考えながら、代表者としての自分の意見を堂々と発表していました。
「自分の力で前へ高く飛ぶように挑戦することが校風を創ることにつながるので『飛』にしました。」
「あいさつ名人、勉強名人、やさしい心をみんなでかんばって気持ちよい風をふかせたいので『風』にしました。」
など、理由もしっかりしていて、全校のお手本になるような話し合いになりました。
今回の代表委員会の様子は、4年生~6年生の子どもたちが各学級でリモート視聴しています。通常の授業の中でも話し合いの仕方の良さを広げていってほしいと思っています。
4月21日(金)ルールを守って
2時間目に校内を回っていたら、保健室前にシューズがとても丁寧に並べられていました。とても静かだったので中をのぞいてみると、1年生が視力検査をしていました。視力検査のルールを守って検査をしている姿が、とても素晴らしかったです。
次に、体育館に行ってみると、1年生が並び方の練習をしていました。先生の指示をしっかりと聞き、並び方のルールを守って練習している姿が、とても頼もしく見えました。
他の教室の子どもたちも、授業中のルールを守り、めあてに向かってがんばっている姿が輝いていました。
また、昼休みには、6年生が1年生を気遣いながら一緒に遊ぶ姿がとてもほほえましかったです。
「勉強名人をめざす」「心をみがく一日一善」「上級生は下級生のお手本になる」という合言葉を意識して行動している姿がうれしいですね。
4月19日(水)交通安全教室
2校時に2年生、3校時に1年生が交通安全教室を実施しました。江迎警察署から2名、佐々町交通安全母の会から1名きていただいて、横断歩道の渡り方、車の死角の確認、急制動実験を行いました。子どもたちは、講話や実技を通して、正しい交通ルールを確認し、交通安全意識を高めることができました。
この機会にぜひご家庭でも、交通安全について話をされてみてください。どうぞよろしくお願いします。
4月13日(木)地区別児童会
3時間目に、地区別児童会を行いました。
① 新しいメンバーの確認
② 地区長・副地区長・書記の確認
③ 各登校班の集合時刻・場所・班長・副班長の確認
④ 学童保育等に行く人の確認
⑤ 通学路・危険個所についての指導
⑥ 明日の歓迎遠足時の下校に関わる確認
以上のような内容で行いました。
また、地域の方から、横断歩道を渡った後に「感謝一礼」をがんばっている人がたくさんいること、学校だけでなく地域でもあいさつをがんばっている人がたくさんいること、道路に貼ってある止まれの標識を大事にしてほしいことなどのお話をいただいていますので、子どもたちに伝えました。 新しいメンバーになってみんな張り切っています。集団登下校が上手にできるように、応援をどうぞよろしくお願いします。
3月23日(木)お楽しみ会
お楽しみ会に紹介されたので、5年生の教室におじゃましました。
クイズ、ビンゴ、レクリエーションなど、司会進行も含めて自分たちで考えて運営していきます。クイズを出す時には、タブレットを使って問題を出したり、問題に正解した人にはイラストの商品を出したりと、参加者が盛り上がる工夫をしていました。
3学期もいよいよ明日までですが、今まで学習してきたことを、いろいろな形で表現してくれている姿を見て、とても頼もしく感じました。
3月22日(水) おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2の組の授業におじゃましました。
「お楽しみクッキングをしよう」というめあてのもと、お世話になった人に渡すためのプレゼントづくりをしました。チョコクランチの完成をめざして、一つ一つの作業に心を込めながらがんばっていました。
3月9日(木)卒業証書授与式総練習
① 静と動を意識する。
② 思いを届ける。
という二つの事を意識しながら、卒業証書授与式総練習を行いました。子どもたちはこれまでの練習で学んだことを生かして、一生懸命な姿で参加していました。総練習を通して子どもたち自身が課題に気づき、これから意識して練習することを確認することができました。みんなで力を合わせてよりよい式になるようにしていきたいと考えています。
丁度1週間後が本番です。今後とも応援や声かけをどうぞよろしくお願いします。
3月7日(火)おじゃまします。授業参観!4年生
4時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
「みんなが活躍できる作戦を考えよう」
というめあてのもと、タグラグビーの作戦を立てたり、練習をしたり、試合をしたりしました。試合の場面、振り返りの場面、振り返りを生かした練習の場面など、実践を通して考えながら学習を進めることができました。天気が良く温かくなってきているので、運動場での活動が心地よいです。
3月6日(月)集団登校強化週間
本日より集団登校強化週間を開始しました。この強化週間は次の班長に引き継ぐための大切な期間です。今日は、来年度の集団登校をスムーズに実施するために、地区別児童会と集団下校を行いました。6年生と一緒に集団登校できるのも残りわずかとなりますので、6年生のお手本の姿をしっかりと目に焼きつけて、令和5年度に生かしてほしいと思っています。
また、最近、車での登校が増えてきているようです。この週間は、原則「集団登校」になりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
3月3日(金)校旗継承式・お別れ集会
「感謝の気持ちを表したい。」
「6年生にとって最高の思い出にしてほしい。」
という願いを込めて校旗継承式・お別れ集会を実施しました。
「3学期は0学期、次の学年への助走期間、まとめと感謝の学期にしましょう」という言葉を3学期のキーワードにしていますが、子どもたちは、今すぐにでも次の学年になることができる位素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。6年生の子どもたちにも在校生の感謝の気持ちと思いがしっかりと届きました。
最後に来年度リーダーになる5年生が
「これからは自分たちが口石小学校をひっぱっていきます。」
と力強く宣言してくれました。とても素晴らしい子どもたちです。
3月1日(水)昔遊び交流会
新型コロナウイルス感染症対策や寒波の影響で、12月7日に実施予定の昔遊びが2度延期になりました。しかし、老人クラブ連合会16名の皆様のご協力のもと、本日1年生が昔遊び交流会を実施することができました。
けん玉、あやとり、折り紙、佐世保ごま、竹とんぼ、竹馬、お手玉と、いろいろなコーナーに分かれて教えていただきました。お陰様で子どもたちは夢中になって、昔遊びを体験することができました。ご協力いただいた老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。
2月28日(火)サポートティーチャー
民生委員の皆様6名がサポートティーチャーとして、6年生の教室に来ていただきました。今日は本年度最後の活動です。6年生にとっては小学校の学習のまとめをしている大切な時期ですので、サポートティーチャーの皆様のサポートはとても心強く助かりました。
1年間大変お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
2月24日(金)卒業式練習開始
6年生の卒業式の練習を今日から開始しました。
・ 卒業証書には「小学校の課程を卒業したことを証する」と書いてあること。
・ 1年生から6年生まで、たくさんの授業を受け、いろんな行事を通しての学びを、難しい言葉で、「教育課程」ということ。
・ 小学校の教育課程を、最後までやり遂げることができた証が卒業証書であること。
・ 大切な卒業証書を、校長先生から,卒業生であるみなさんに授与、つまり授け与えるために行うので,卒業式の正式な言い方は卒業証書授与式と言うこと。
・ 卒業証書授与式の主役は6年生であること。
・ 6年生と先生方とお家の方,そして在校生が一緒になって作り上げる,6年間の中で一番大切で,最後の行事が卒業証書授与式であること。
など、卒業証書授与式の目的を確認して指導を開始しました。
卒業証書授与式の練習と本番には、担任はもちろんのこと、教務主任をはじめたくさんの教職員が関わります。練習と本番を通して、自分の小学校生活を振り返り、お世話になった人達に感謝し、これからの自分の飛躍につなげる場にしていきたいと考えています。
2月22日(水)感謝の会
米作りや梅干しづくりなどで大変お世話になった、地域の方、JAの皆さん、婦人会の皆さんをお迎えして感謝の会を開きました。
子どもたちは、歌、合奏、劇、ソーラン節、メッセージカード、ランチョンマット、飾り付け、司会、代表あいさつなど、それぞれのチームに分かれて、感謝の気持ちを上手に表してくれました。感謝の会にきていただいた皆さんも、5年生の工夫をこらした演出にとても感動されていました。1年間大変お世話になりました。
2月20日(月) おじゃまします。授業参観!2年生
1時間目に、2年生の授業におじゃましました。
先週土曜日の授業参観で発表してくれた「かさこじぞう」の音楽劇を、今日は1年生の子どもたちに見せてくれました。
たくさんのセリフや歌を覚え、小道具も全部自分たちで準備しての発表でした。
2年生の素晴らしい発表の後に、1年生が、
「すごく上手でした。」
「がんばって練習していて、すごいと思いました。」
「今までがんばってきたのがわかりました。」
などの感想を話してくれました。
2年生のがんばりが、お家の人だけでなく、たくさんの人達に伝わるのがうれしいですね。
2月18日(土)土曜授業参観・懇談会
本日は大変お忙しい中、また雨が降っているにも関わらず子どもたちの応援にかけつけていただきありがとうございました。
保護者の皆様の応援が、子どもたちの気持ちを高め、いつも以上の力を発揮することにつながりました。ぜひ、ご家庭に帰られましたら、たくさんほめてあげてください。保護者の皆様の声かけが、明日への活力につながります。
2月14日(火)学校のことをつたえあおう
1年生が国語の学習「学校のことをつたえあおう」で、インタビューに挑戦しています。学校で働いている色々な先生に話を聞き、新しく知ったことを友達に伝える活動です。
かわいいインタビュアーの子どもたちが校長室にも来てくれました。
「学校の中で好きな場所はどこですか?」
「それはなぜですか?」
「口石小学校のみんなのどんなところがいいと思いますか?」
など、自分たちで考えた質問をしてくれます。
校長室への入り方、あいさつの仕方、質問の仕方、相槌の打ち方などに気を配りながらインタビューする姿を見て、とても頼もしく感じました。先日の新入生児童との交流会に引き続き、1年生がかっこいい2年生になろうと思ってがんばっているのがうれしいですね。
2月9日(木)おじゃまします。授業参観!4年生
5時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
4年生では、「調べてわかったことを発表しよう」という学習をしています。今日は、今まで自分たちで調べてまとめたことの発表会を行いました。
子どもたちはタブレットを使って作った自作のプレゼンを、聞き手にわかりやすいように、資料を指でさしたり、クイズを出したりと工夫しながら発表していました。また、友達の発表を聞く子どもたちの態度も素晴らしく、相手の良いところを見つけて、お互いに高め合おうとしていました。もうすぐ5年生になる4年生ですが、これからがとても楽しみな子どもたちです。
2月9日(木)サポートティーチャー
5年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。退職校長会によるサポートティーチャーは、今年度最後になりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
2月7日(火)年長さんとの交流
生活科の学習の一環として、来年度に口石小学校に入学する年長さんと交流しました。今日は、さざなみ保育園、神田保育園、第2保育所、佐々町外にある園の子どもたちが来てくれました。
1年生の司会進行のもと、なかよし会や学校探検をしました。各園の園長先生や担任の先生方がたくさんこられていたのですが、
「1年生がとてもやさしくてしっかりしていますね。」
「小学校に入学して1年たつと、こんなに成長するんですね。うれしいです。」
など、たくさんの言葉をかけていただきました。
2か月後には新入生が入ってくるので、今の1年生も2年生になり、上級生の仲間入りです。今日見せてくれた、お兄ちゃんお姉ちゃんらしい姿を、これからもたくさん発揮してほしいと思っています。
2月7日(火)年長さんとの交流
生活科の学習の一環として、来年度に口石小学校に入学する年長さんと交流しました。今日は、青い実幼児園の子どもたちが来てくれました。
学校探検をする時には、「ここが体育館だよ。」「ここは、保健室。怪我をしたときにくるんだよ。」と声をかけたり、一緒に遊ぶ時には、園児のみなさんが楽しく遊べるようにサポートをしたりしていました。初めは緊張した様子でしたが、活動をしていく中でなごやかな雰囲気に変わり、最後は名残惜しいお別れとなりました。
2か月後に、園児のみなさんが元気に口石小学校に入学することを、みんなで楽しみに待っています。
2月2日(木)サポートティーチャー
4年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
2月1日(水)なわとび大会
4時間目に、5年生のなわとび大会を実施しました。今日は寒さも少しゆるんでお天気も良く、絶好のなわとび大会日和となりました。
5年生になると、大会の司会進行も自分たちで行ったり、なわとびをきちんと管理して素早く行動したりと、高学年らしい動きが随所で見られました。長縄と短縄に挑戦しましたが、あきらめずに挑戦する姿が輝いていました。
1月31日(火)なわとび大会
2年生が3校時、4年生が5校時になわとび大会を実施しました。寒さにも負けず、ひっかかってもあきらめずにがんばる姿や、友達同士で声をかけあいながらがんばる姿が輝いていました。2年生の授業のふりかえりの中では、
「保護者の皆さんの応援が力になりました。」
という感想を言う子どもたちがたくさんいたのも印象的でした。感謝の言葉が自然に出てくる子どもたちの気持ちがうれしいですね。
1月30日(月)なわとび大会
1年生を皮切りに、なわとび大会をスタートしました。この大会では、子どもたちの全身持久力、敏捷性、跳躍力の向上を図るとともに、友達と協力したり、励まし合ったりする中で、自己肯定感を高めることをねらいとしています。子どもたちは今までの練習でずいぶん上達していますが、今日は本番ということで、いつも以上に張り切ってがんばってくれました。
保護者の皆様には、とても寒くお忙しい中にも関わらずに、子どもたちの応援にかけつけていただきありがとうございました。なわとびは練習すればするほど、上手になりやすい競技です。体を使うことはもちろんのことですが、
「どうやったらもっと上手になるのだろう。」
と頭も使って、更にレベルアップを図っていかせたいと考えていますので、今後とも応援どうぞよろしくお願いします。
1月26日(木)おじゃまします。授業参観!6年生
5時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は社会です。
6年生では、「日本が行った戦争は、どのような戦争だったのだろうか。それによって人々の暮らしはどうなったのだろう」という学習問題のもと、グループ学習を行ってきました。2学期の終わりに、「戦時中の生活」や「戦争の被害」など、自分たちが調べたいテーマに分かれ、まとめる活動を行っています。
そうした学習の流れの中、今日は「自分たちでつくる社会科授業」という形で友達に伝えてくれました。
「約5565万人、この数字は何でしょう?近くの人と話し合って下さい。」
といって考えた後に、
「めあて 第二次世界大戦に参加した人々について調べよう」
ということで、関係した国、人などを、資料を見ながら考える授業をしてくれました。
後半のグループは、「戦時中の国民生活の変化について考えよう」
というめあてに向かって、「配給」や「集団疎開」などを、授業形式で学んでいきます。
本物の先生のように友達に問いかけたり、板書もきちんとしたり、まとめをしっかり行ったりと、伝え方、内容、みんなの協力の仕方が素晴らしかったです。
「流石は6年生!」と思わず言ってしまうような授業でした。子どもたちはとてもがんばっています。
1月25日(水)給食集会
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。今日は5時間目の前に、各教室で給食集会を実施しました。給食委員会の子どもたちが作ってくれた紙芝居とクイズを視聴した後、食べ物の大切さ、食を楽しむこと、感謝の気持ちについて考えました。給食集会での学習を通して、栄養教諭や調理員さんはもちろんのこと、パン屋さんや牛乳屋さん、食材を運んでくださる方など、自分たちが会ったことはないけど、たくさんの方々のお陰で毎日の給食が食べられることに改めて気づいていました。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、給食を大切にしていきたいと思います。
1月19日(木)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
来週のなわとび大会に向けて、リハーサルをしていました。寒い中にもかかわらず、あきらめずに一生懸命練習する姿が輝いていました。
1月19日(木)学力テスト
低学年は算数、高学年は算数と理科の学力テストを、昨日に引き続き実施しました。
結果は当然大切ですが、本気でチャレンジ、できた所とできなかった所の分析、改善していくことに力を入れているところです。今後ともご家庭での声かけやサポートをどうぞよろしくお願いします。
12月23日(金)終業式
朝から雪が降りとても寒い日になりました。しかし、そんな寒さにも負けず子どもたちが元気に登校できるようにサポートしていただきありがとうございました。保護者や地域の皆様のご協力に心より感謝いたします。
さて、今日は、2学期の学校生活を振り返り、冬休みに生活の目標を持って取り組もうとする意欲を持たせるために終業式を行いました。
式の中で、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが作文発表をしてくれましたが、2学期を振り返り、3学期に向けての意気込みを自分の言葉でしっかりと話すことができました。
終業式の後は、生活指導主任が「きまりをまもって楽しい冬休み」という指導を行いました。
① 火遊びは絶対にしない。
② 自転車の安全なのりかた
③ 物やお金の貸し借りは絶対にしない。
以上の3点は、特に念入りに指導しています。ご家庭でももう一度確認をお願いします。
12月22日(木)大掃除
5時間目は大掃除を行いました。通常の掃除で行き届いていない所を重点的に掃除していきます。今年1年お世話になった教室を、子どもたちは心を込めて掃除していました。
12月15日(木)おじゃまします。授業参観!6年生
2時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
6年生では、「数の並べ方を考えよう」という学習の中で、「平均値」「中央値」「最頻値」という新しい算数の言葉を学んでいます。数が多くなると一つ一つ計算するのは大変ですが、パソコンを使って数式を入れると一瞬にして答えが出るという場面を先生が例示すると、「その答え、本当にあっているの?」
という雰囲気でしたが、実際に手作業で数字を入力して確認すると確かに答えがあっています。子どもたちは「え~、うそ~、本当にあってる。」と、とても驚いていました。
そのような一瞬の計算が実はプログラミングでできることがわかったので、今日は自分達で平均値を求めるプログラミングを作っていくことになりました。
EduTownプログラミングを使って、スモールステップでプログラミングを作っていきます。子どもたちの理解の速さと、わからなかったらわかる人がミニ先生になって教え合う姿がとても輝いていました。
12月13日(火)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
6年生では今「自分の考えを発信しよう」という学習をしています。
世の中の様々な出来事について、自分が日頃感じたり考えたりしていることをもとに、意見文を書いて発信することがめあてです。
ワードを使って、自分の考えを補足する資料を探したり、まとめたりしながら学習していました。子どもたちが選んでいるテーマは、少子化問題、海洋プラスチック問題、ウクライナ問題などさまざまです。作業中の子どもたちにテーマを選んだ理由を聞いてみると、しっかりと自分の考えを言える子がたくさんいてびっくりさせられました。とても頼もしい6年生です。
12月13日(火)おじゃまします。授業参観!4年生
4時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
4年生では、今「マット運動」の学習をしています。側転、開脚前転、開脚後転、倒立などのポイントを動画で確認した後に、自分が挑戦する技を決めて練習します。グループで協力し合いながら、少しでもできるようになろうとがんばっていました。
12月7日(水)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は図工です。
「わくわくおはなしゲーム」という題材で、「ゲームをしたら楽しそうなお話を考えて、世界に一つだけのワクワクボードゲームをつくろう!」というめあてに向かってがんばります。子どもたちは家から持って来た材料を使って、自分のテーマにそったオリジナルの作品を作っていました。うれしそうにボードゲームの遊び方の説明してくれる姿がとてもかわいかったです。
12月6日(火)おじゃまします。授業参観!3年生
2時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
前半になわとびの練習、後半に跳び箱の練習をしました。体育館の中でも気温がかなり低かったのですが、なわとびをしていると体も気持ちも温かくなっていきました。なわとびの難しい技にチャレンジしているお友だちもいて、みんなで拍手を送りました。
1月にはなわとび大会もあります。本番に向けてどれだけ本気を出してがんばれるかがとても大切になります。ぜひ練習を積み重ねて、自分の得意技の幅を広げてほしいと思っています。応援よろしくお願いします。
12月1日(木)大根の収穫
4年生が、佐々町農業体験施設で大根の収穫をさせていただきました。気温がぐっと下がって冷え込みましたが、子どもたちは農園のみなさんの指示に従って、みんなで力を合わせて作業を行いました。収穫が終わった後には、子どもたちから次のような感想が聞かれました。
・大根の抜き方の説明をしっかりと聞いて、楽しく抜くことができました。
・抜いた大根についた泥は、葉っぱを数枚ちぎりふき取ってからトラックにもっていきました。
・畑に落ちた葉っぱを最後にみんなできれいに集めました。
・葉っぱがチクチクしていることに気づきました。
・1人で抜くのが難しい時は、近くの友達と協力して作業をすることができました。
佐々町農業体験施設の皆様には、送迎から収穫まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月1日(木)サポートティーチャー
3年生の教室に5名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちは三気ドリルの合格をめざしてがんばりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
11月30日(水)3年生 研究授業
2時間目に、3年生の教室で国語の研究授業を行いました。物語「モチモチの木」の中心人物である豆太が、変わったのかどうかを話し合い、自分の考えをまとめていきます。
①変わった ②かわらなかった ③まよっている
の3つの中から自分の立場を決め、本文の表現や前時までに読み取っている豆太の心情をもとに自分の考えをノートに書いていきます。
その後、自分の考えを広げ、深めやすくするために、立場が一目でわかる色付きのモニター表示を活用していきました。
たくさんの先生方が見守る中、子どもたちが最後まで集中して学習している姿がとても輝いていました。
11月30日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
1時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
3年生では、今「おすすめの図書カード」をつくろうという学習をしています。ここでは、「モチモチの木の紹介文の学習」を参考にして、自分が紹介したい本で「おすすめカード」を作り、その本の良さを友達に伝えることをねらいにしています。
子どもたちは、どのシーンを紹介するか考えながら仲良く学習をすることができていました。
11月29日(火)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は社会です。
「学校の消防しせつを調べよう」ということで、グループに分かれて学校の消防施設をさがしにいきました。他の学年は授業中ということで、移動のルールを守りながら学習する姿が素晴らしかったです。
11月25日(金)5年生 社会科見学
5年生が社会科見学で、JAながさき西海中央育苗センターと佐世保市水産センターに行ってきました。
育苗センターでは、農協の仕事の内容や、農家さんの代わりに苗を育てる仕事をされていることを詳しく教えていただきました。
また、佐世保市水産センターでは、資源を育む海づくりをめざして「栽培漁業」に取り組んでいることを、実物の魚やウニなども見せていただきながら教えていただきました。
5年生の学習する姿勢や聞く態度が素晴らしかったので、担当の方から「しっかり話を聞いてくれたので、説明がとてもしやすかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。
11月25日(金)薬物乱用防止教室
6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の斎藤先生にゲストティーチャーとして来ていただきました。
病気やケガをなおすために使う薬をそれ以外の目的で使ったり、法律で禁止されている薬物を使ったりしたら、たった一度でも乱用になること。
心と体が成長する小中学生の時期に薬物を乱用すると、脳や体の成長がストップし、「心」も「体」もめちゃくちゃになること。
など、詳しいお話を聞かせていただきました。
合言葉は「ダメ。ゼッタイ。」No!と断る勇気をもとう です。
11月24日(木)サポートティーチャー
1年生の教室に6名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちは三気ドリルの合格をめざしてがんばりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
11月22日(火)サポートティーチャー
民生委員さんによるサポートティーチャーとして、今日は6名の先生方が2年生の教室に来て下さいました。途中1年生の教室の横を通ると、自分の教室にも来てほしいとお願いする場面もありました。大変お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
11月22日(火)3年生 研究授業
4時間目に、3年生の教室で国語の研究授業を行いました。物語「モチモチの木」の中心人物である豆太が、変わったのかどうかを考え話し合っていきます。自分の学習の振り返りを
A 自分の考え+わけ
B 自分の考え
C 自分の考えがまとまらない
の3つの基準で最終的に判断するのですが、レベルアップを目指してみんながんばっていました。
11月22日(火)避難訓練
不審者が教室に侵入したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちには、事前指導で、以下のことを指導しています。
① 万が一、自分の教室に不審者が入ってきたり、不審者に出くわしたりした場合
・ 不審者から離れる。(逃げる)
・ できたら近くの先生に教えに行く。
・ 非常ベルで知らせる。
② 「非常事態」を知らせる放送があった場合
・ 授業中は先生の指示に従って避難する。
・ 休み時間だったら、緊急事態の場所をよく聞いて、できるだけ離れた階段を使って避難場所へ避難する。
また、体育館での全体指導では、不審者は、どこに入ってくるのか?それが誰なのか?というのがわかりにくい、という特徴があるので、不審者から自分の身を守るために、「アイコンタクトの大切さ」について話をしました。
11月21日(月)5年生 研究授業
5時間目に、5年生が体育館で学活の研究授業を行いました。
「ミラクルマットを使って、全員が向こう岸に渡る」という課題を解決のためにがんばります。
・ミラクルマットは、触っていないと川に沈んでしまう。
・川に落ちたら、スタートにもどる。
・ミラクルマットは、引きずってはいけない。
というルールがあるので、簡単には課題を解決することはできません。
しかし、みんなで一緒に課題を解決する中で、「みんなで声をかけあい協力することの大切さ」や「失敗をもとに考えることの大切さ」に気づいていました。
最後に、みんなで振り返りの時間を共有することで、さらにクラスの絆が深まっていました。
11月21日(月)3年生 研究授業
2時間目に、3年生の教室で国語の研究授業を行いました。
「モチモチの木」を教材にして、中心人物である豆太の変容について、文章をもとに考えていきます。子どもたちはプリントに自分の意見を書いた後、友達と意見交換をして考えを広げていきました。タブレットも活用しながら、落ち着いた態度で学習をすることができていました。
11月16日(水)生活科校外学習
1年生が生活科学習で、河川公園と皿山公園へ出かけました。今回は公共交通機関を使うので、1年生全員が一緒に移動することができません。そこで、クラスごとに時間をずらして松浦鉄道と路線バスを利用しました。
事前に教室で、バスの車内を再現し、乗り降りの仕方を練習しています。乗車する時には、整理券を取ります。整理券を1枚とって乗車し、座席に座ります。他のお客さんが乗っていて座席が空いていない場合は、手すりを持って静かに立ちます。降車する時は、運賃箱に整理券を入れて、運転手さんに「ありがとうございます」といって降車します。大人にとっては当たり前の動きですが、子どもたちにとっては一つ一つが大切な学習です。
皿山公園や河川公園では、いろいろな秋を見つけ、みんなで仲良く遊ぶこともできました。天気も良く気持ちの良い校外学習になりました。
11月15日(火)研究授業
5年生が、5時間目に学級活動の研究授業を行いました。
「ミラクルマットを使って、全員が向こう岸に渡る」という課題解決に向けて、チームで力を合わせます。子どもたちの様子を見ると、みんなで知恵を出し合い、声をかけあう中で、チームの絆が深まっていきました。
振り返りの中でも、みんなで声をかけあったこと、みんなで作戦を立てて協力できたこと、失敗しても嫌な顔をせずに見守ってくれたことなど有意義な振り返りができていました。
11月10日(木)さつまいもの収穫
10日(水)の午前中、1年生は、佐々町農業体験施設へ出かけ、さつまいもの収穫を体験しました。初めに、子どもたちは、施設の方から、いもほりをするときに気を付けることを教えていただきました。その後、いもほりに取り組みました。少しほるといもが見えて、子どもたちは笑顔になりました。たくさんのいもを収穫させていただいた上に、施設の方が準備してくださったやきいもまでいただいて、大満足の子どもたちでした。農業体験施設の皆様、ありがとうございました。
11月10日(木)研究授業
5年生が、6時間目に体育館で学級活動の研究授業を行いました。
「ミラクルマット」を使って、川に落ちないように班の全員が向こう岸まで渡るという課題を解決するというアクティビティです。子どもたちは、解決の方法を話し合ったり、声かけをしたりしながら活動していました。
振り返りでは、友達同士の良い声かけで元気がでたこと、男女関係なくたくさんの支え合いがあったこと、団結がさらに強くなったことなど、前向きな意見がたくさん出されました。
11月10日(木)サポートティーチャー
5年生の教室に6名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちは三気ドリルの合格をめざしてがんばりました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
11月9日(水)認知症ってなあに?
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、佐々町地域包括支援センターから講師の先生にきていただいて、「認知症ってなあに?」というテーマで学習しました。
「覚えられない、忘れてしまう」という症状を「記憶のつぼ」という表現で教えていただいたり、動画で具体的な場面での「まちがった対応」や「望ましい対応」について考えたりと、もりだくさんの内容でしたが、とてもわかりやすい説明に、子どもたちは引き込まれていました。
子どもたちは今回の学習を通して、「認知症のことを知り、認知症サポーターとして、佐々町をみんなが住みやすい町にしたい。」という思いをもつことができました。
佐々町地域包括支援センターの皆様には、お忙しい中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
10月27日(木)佐々町3校共同研究会
長崎県教育庁義務教育課、佐々町教育委員会の先生方、佐々中学校、佐々小学校、口石小学校3校の先生方が一堂に会して、2年生の学活の授業を参観しました。
2年生の子どもたちは「お楽しみ会の遊びを決めよう」という議題に向かって、進んで話し合いをすることができました。
「学級の雰囲気がよく、話し合いの仕方がとても上手ですね。」
とたくさんの先生に褒めていただきました。
授業参観の後は、3校の先生方で授業研究会を行いました。子どもたちにとって楽しい授業を目指して先生たちもがんばります。
10月25日(火)生活科遠足
1年生が生活科遠足で、海きららと森きららに行ってきました。
海きららでは、水族館の生き物の観察やイルカショーの見学を行いましたが、感動と興奮で子どもたちの顔が輝いていました。
お家の方が作って下さったお弁当を海きららのグランドデッキでいただいた後は、森きららに移動しました。ここでは「見つけた生き物のひみつ」という国語の学習を班別学習で行いました。動物の色、形、大きさ、動きなどに着目して動物を観察していきます。お気に入りの動物は簡単なスケッチをして、今後の国語の学習にも生かしていきます。
今回の学習は、「いろいろな魚介類や動植物に親しみをもち、生き物を大切にしたり愛情をもって接したりする態度を養うこと」を目的に活動を行いましたが、子どもたちは、「学習」「安全」「なかよく」など、活動のルールを守ってとてもがんばっていました。
最後になりますが、保護者の皆様には事前の準備からお弁当までいろいろとお世話になりありがとうございました。がんばったこどもたちをたくさんほめてあげてください。
10月21日(金)研究授業
2年生の教室で学級活動の研究授業を行いました。
子どもたちが学級会の司会、書記、記録と、全て自分達で行いながら、「みんなで仲良く楽しくできる遊びを考えて、意見を出し合おう」というめあてに向かってがんばりました。自分の意見に対する理由がしっかり言えたり、月曜日に来る転校のことを気遣っての発言をしたりと、自分の頭でしっかりと考えながら話し合いをしている姿が印象的でした。
ぜひ、学級活動で学んだ事を、他の教科でも生かしていってほしいと思っています。
10月12日(水)実習授業
教育実習生が6年生の教室で、算数の実習授業を行いました。
子どもたちがとても楽しみにしている修学旅行の話題から、「がまだすどーむ」「バイオパーク」「ビックN長崎」の3か所で、どこが一番広いかを考えていきます。
どの施設も微妙な形なので一見調べるのが難しそうですが、既習の図形に捉えればよいこと、辺の長さがわかればおよその面積が求められることに気づいていきました。
最後の練習問題では、「自分の手のおよその面積」にもチャレンジしてもらいましたが、「誰の手が一番大きいか比べてみよう!」ということで、授業を学んだことをさっそく活用して問題を解くことができていました。
10月11日(火)研究授業
4年生の教室で、学級活動の研究授業を行いました。議題は「笑顔いっぱいのブックフェスタをしよう」です。感染対策で図書室での読書ができなかったことや、貸し出し冊数が学級の目標に届いていないことから、「本に親しめる会にしたい。」という子どもたちの思いを実現するために学級会を行いました。
子どもたちは、友達と対話することで新たな考えを発見したり、提案理由を意識しながらおりあいを上手につけながら話し合ったりすることができました。
10月7日(金)生活科見学
2年生が生活科見学で、たびら昆虫自然園に行ってきました。小雨が降る中の出発になりましたが、現地に到着し活動を開始した頃には雨がやみ、予定通り活動を行うことができました。3グループに分かれて、池で網を使っていろいろな生き物を見つけたり、草原で虫をつかまえたりしました。活動場所を移動する際には、バナナの木やかんぴょうの実など珍しい植物も見せていただき子どもたちも大興奮でした。
昼食時には青空になり、田平公園でお家の方が作って下さったお弁当を感謝の気持ちでいただきました。お弁当の後はみんなで楽しく遊びました。
保護者の皆様には、早朝よりのお弁当づくりや事前の準備で大変お世話になりました。子どもたちには楽しい思い出をお話するのが「親孝行」という話をしていますので、ぜひお土産話をきかせてもらってください。ありがとうございました。
10月3日(月)稲刈り
佐々町農業委員会会長吉野様、老人会会長永石様、JAながさき 西海北部営農経済センターの皆様のご協力のもと、5年生が米作りに取り組んでいます。今日は、とても気持ちの良いお天気のもと稲刈りをさせていただきました。鎌を使って一株ごとに収穫をしていきます。はじめは慣れない手つきでの作業で、子どもたちのドキドキ感が伝わってきましたが、後半になると要領がわかってきて、サクサクと作業を進めることができるようになりました。とてもお忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
9月29日(木)サポートティーチャー
6名のサポートティーチャーの先生方が、2年生の教室に来て下さいました。子どもたちは基礎基本の定着をめざす「三気ドリル」にチャレンジしました。大変お忙しい中子どもたちの為にご来校いただきありがとうございました。
9月29日(木)研究授業
3時間目に6年生が算数の研究授業を行いました。
単元の課題である「修学旅行のタイムテーブルを作ろう」を達成させるために、算数の力を使って、①口石小学校から長崎市、②長崎市から島原市、③島原市から口石小学校、それぞれの距離と移動にかかる時間を班で手分けして考えていきます。
かなり高度な問題ですが、子どもたちは今まで学習した「縮尺」や「時間の公式」を使って最後まであきらめずに問題にチャレンジしていました。
9月22日(木)研究授業
6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
拡大図、縮図の学習を日常生活の問題解決に生かすことをねらいとして、修学旅行のタイムテーブルをつくるために、実際の距離と移動に係る時間を調べていきます。
① 口石小学校から長崎市
② 長崎市から島原のホテル
③ 島原のホテルから口石小学校
の3つのコースを、班で役割分担して解いていきます。
みんなの協力のお陰で
① 縮図と縮尺を使うと、実際の距離が求められること。
② 速さの関係式を活用すると、時間を求めることができること。
に気づき、問題を解決することができました。授業への集中力が素晴らしく、わからない問題をあっても友達と協力しながら楽しく学習している姿が輝いていました。
9月22日(木)種まき
3年生が総合的な学習の時間に、だいこん、かぶ、小ねぎの種まきをしました。先日の台風で土がベトベトになっていたのですが、婦人会の皆さんや民生委員の皆様が何度も足を運んで、事前に畑を耕し、うね作りをしていただいています。
子どもたちは、婦人会の皆様に教えていただきながら、無事種まきをすることができました。お忙しい中、子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
9月16日(金)研究授業
3年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
「大きい数のしくみ」の学習で、数を10倍すると、もとの数からどのようにかわるか考えていきます。10進位取り表に25と250の数を書き込み、一の位、十の位、百の位を意識して考えていきました。「数は10倍すると、位が一つ上がる。」という大切なことが学習できたので、今後の算数の学習でも生かしていってほしいですね。
9月15日(木)サポートティーチャー
口石小学校では、退職校長会、民生委員の皆様にご協力を仰ぎ、佐々町の学力向上対策の施策として、サポートティーチャーの取組を継続的に行っています。
新型コロナウイルス感染拡大で、令和2年度以降一時中止となっていたサポートティーチャーを、昨年12月に約2年ぶりに再開したのですが、1月から感染拡大のために2回で中止せざるを得ない状況となりました。
しかし、本日から「サポートティーチャー」を再開することができて、本当にありがたいなと思っているところです。
今日は、木曜サポートティーチャーということで、退職校長会の皆様を中心に6名来校していただき、6年生が1時間集中して、問題練習に取り組みました。子どもたちは、サポートティーチャーの先生方に丸付けをしていただけるので、どんどん次のプリントへと進んでいきました。
サポートティーチャーの先生方、ご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
9月15日(木)研究授業
1年生の教室で、音楽の研究授業をしました。「魔法のケーキ」を使って、リズム言葉をつくり、友達とつなげてケーキを作っていきます。
リズム譜の例を参考に、自分でリズム言葉を作ったあとに、4人でリズム言葉をつなげていきました。タブレットを使っての作業になりますが、1年生の子どもたちでも自在に使いこなせる姿がとても頼もしいです。8ビートのリズムに合わせて友達とリズム言葉をつなげると楽しい歌の完成です。子どもたちは、学ぶ楽しさと音楽の楽しさを味わっていました。
9月15日(木)福祉について考えよう
4年生は総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」という学習を行っています。今日はその活動の一環として、社会福祉協議会の皆さんのご協力のもと、車いすの体験をさせていただきました。
3人一組になり、車いすに乗る側と介助する側の両方を体験していきます。車いすに乗ると、ちょっとした段差でもとても大変なことがわかります。「お手伝いしましょうか。」「段差があるので注意してください。」というちょっとした一言で、安心した気持ちになることも学んでいました。
「ふくし」とは、「ふ」つうに、「く」らせる、「し」あわせということも教えていただいたので、みんなが安心して生活できる福祉について、今後さらに学習を深めていきたいと考えています。ご協力いただいた、社会福祉協議会の皆様、大変お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
9月13日(火)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
3年生の国語では今、「わすれられなおくりもの」の学習をしています。今日は、「あなぐまさんとの思い出について話し合ってまとめよう。」というめあてに向かって学習します。
教材文を読んだ後に、もぐらさん、かえるさん、きつねさん、うさぎのおくさんの立場に立って考えていきます。タブレットのジャムボードという機能を使っての学習に挑戦していました。
9月13日(火)研究授業
6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」という単元をより生活の中で生かすために「修学旅行のタイムテーブルを立てよう」という単元の課題を設定して学習しています。
子どもたちも「修学旅行の関連学習」となると、俄然やる気になっていました。
① 口石小学校から平和公園
② 平和公園から島原のホテル
③ 島原のホテルから口石小学校
という3つのケースを、縮図を使って、移動にかかる時間を調べていきました。
難しい問題にもあきらめずにチャレンジする姿がさすがは6年生と思いました。
9月12日(月)研究授業
1年生の教室で、音楽の研究授業を行いました。
「はくに のって リズムを うとう」という学習です。
自分が作ったリズムことばを、4人グループでつなげていきます。タブレットを使ってリズム言葉をつくるのですが、子どもたちのタブレットの操作の仕方、話し合いの仕方がとても上手にできていました。最後の全体発表でも、全員が元気に発表することができました。
9月9日(金)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「数の性質について調べよう」というめあてで、「ある、なしクイズ」をしました。
先生がいうランダムな数字を「ある」「なし」に分けていきます。
「ある」・・・38,16,30
「なし」・・・33,29,1
子どもたちは、この段階であることに気づいていきます。
・「ある」は、2で割り切れる仲間で、「なし」は、2で割り切れない仲間ではないか。
・数字が大きくても、1の位に注目したら「ある」「なし」を判断できるのではないか。
そうした学習をした後に、
「ある」の仲間のことを「偶数」、「なし」の仲間のことを「奇数」ということを新しい算数の言葉として学んでいました。最初はよくわからなかったことが、算数の仕組みに気づくと簡単でおもしろいことに気づかせてくれる楽しい授業でした。
9月7日(水)研究授業
1年生の教室で、音楽の研究授業を行いました。
「はくに のって リズムを うとう」という学習です。
9月5日の研究授業を受け、さらによりよい授業をめざして授業研究を行っています。子どもたちの反応がとてもよく、音楽をつくり、友達とつなげて楽しむ学習ができていました。
9月7日(水)養護教諭教育実習
9月2日(金)から3か月間、口石小学校に本校の卒業生が養護の先生になるために教育実習を行っています。今日は、3年生の身体測定を行いました。また、怪我の手当てもとても丁寧に対応していただいています。未来の先生としてがんばってほしいと思っています。
9月5日(月)研究授業
1年生の教室で、音楽の研究授業を行いました。
「はくに のって リズムを うとう」という学習です。
フルーツの名前を拍にのって唱えると、電子黒板のケーキの上に飾り付けができるという魔法の装置をつかって「リズムことば」をつなげていきます。一人一人タブレットを使って考えることができる子どもたちの姿が輝いていました。