カテゴリ:授業の様子

9月22日(水)研究授業

2年生の教室で、かけ算の研究授業を行いました。

この学習では、

・ 身の回りから、かけ算の式になる場面を見つける。

・ どのような乗法の式になるかを「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」を基に説

明する。

という目標のもと、学校にある「かけ算さがし」をして、かけ算の式にあらわす活動を行いました。

子どもたちは、傘立てや掲示物や棚など、かけ算になりそうないろんな場所を見つけ、タブレットで写真を撮り、問題を解決していきました。身近な物も、かけ算の眼で見つめると新たな発見があるということを実感し、生き生きと活動することができました。

9月21日(火)研究授業

1年生の教室で、「たしざん」の研究授業を行いました。

「3+9の計算のしかたを考えよう」というめあてに向かってがんばります。

子どもたちは「10をつくる」「数をわける」「あわせる」という、今まで学習してきた計算のしかたをうまく利用して、見通しを立て、考えていきます。

深める段階では、ブロックを使いながら、友達同士で説明していくのですが、「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を上手に使って説明していたので驚かされました。何度も何度も繰り返し練習することで、計算だけでなく、説明する力も確実に伸びていくという姿を見せてくれ、とても頼もしく感じました。

9月21日(火)おじゃまします。授業参観!4年生

2時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、保健です。

赤ちゃんが産まれてくるまでのお母さんの体の仕組みを、クイズに答えながら学習した後に、思春期の体つくりと心の変化について学習していきました。

養護教諭の専門的でわかりやすい話を、子どもたちはとても真剣に聞いていました。

思春期は、友達と比べて違うところがあると不安を感じる人もいます。また、男女に分けられることになじめない人もいます。男女に対する感じ方や気持ちは、みんな同じではなく、少しずつの違いをいくつももっていて、みんなが安心して自分らしくいられるように、個性を認め合うことが大切ということを学ぶことができました。

 

9月16日(木)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

授業の最初は、100マス計算で、計算力アップを図ります。子どもたちの集中力が素晴らしく、教室には鉛筆が動く音しか聞こえない位集中しています。

100マス計算答え合わせの後は、今日の学習「わり算の筆算」です。

「153÷24」の計算を考えていくのですが、子どもたちにとって、わられる数が3けた、わる数が2けたの計算は初めてになります。実際に筆算してみるとわかるのですが、難しい問題です。

まず、わる数である「24」を「だいたい20」「だいたい30」と考え、仮の商を立てて計算します。仮に立てた商で計算しても、大きすぎたり小さすぎたりして何度も計算をやり直さなければいけません。しかし、子どもたちはあきらめることなく、最後までがんばっていました。

やり方が分かった後は習熟のために練習問題に入るのですが、「よっしゃ!」というかけ声とともに取り組む姿が輝いていました。みんな勉強名人をめざしてがんばっています。

9月16日(木)研究授業

1年生の教室で、たし算の研究授業を行いました。

今日のめあては、「3+9の計算のしかたを考えよう」です。

今まで学習してきた、「数を数える」「10をつくる」「算数ブロックを使う」「サクランボ計算を使う」などの見通しを子どもたちが自分たちで立てて、解決法を考えていきます。

考えを深める段階では、算数の説明の時に使う「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を使った説明の仕方を何度も練習してきたので、友達にも上手に説明できるようになってきています。

前の時間に学習したことを生かして、今日のめあてを解決していこうとする姿が、大変頼もしかったです。

9月14日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

ことみさんは、どんぐりを「8個」ひろいました。

けいとさんは、どんぐりを「3個」ひろいました。

「あわせて」、何個ひろいましたか?

という問題を、電子黒板を使って確認し、問題を解くのに大事な言葉に印をつけていきます。

子どもたちは、すぐに「8+3」という立式ができたので、今日は、「8+3の計算のしかたを考えよう」というめあてに向かってがんばります。

見通しの段階で、

1 算数ブロックを使う。

2 10のまとまりをつくる。

3 数える。

4 サクランボで数を分ける。

という方法がだされたので、算数ブロックやワークシートを使って考えていきます。

最後のまとめでは、「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を使ってまとめていきました。

8はあと2で10だから、

「はじめに」3を2と1にわけます。

「つぎに」8に2をたして10になります。

「さいごに」10と1で11です。

子どもたちは、問題の答えを出すだけでなく、「算数のことば」を使って、相手に自分の考えを説明できる力をつけるために、最後まであきらめずにがんばっていました。

9月13日(月)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。

「楽しかったよ、ドキドキしたよ」という題材で、お話を聞いて、自分の思いを絵にかいていきます。

まず、先生が、「ぼくの気持ちはね」という絵本を、読み聞かせしてくださいます。

つみきのお城を壊され、落ち込むテイラー。動物たちがなぐさめようとしますが、どれも的外れなものばかり。最後にウサギがやってきて、だまってテイラーの話に耳を傾けてくれるというお話です。

お話を聞いた後に、好きな場面を出し合い感想を交流して、自分がかきたい場面を絞り込み、簡単な絵にしていきました。

子どもたちは、週明けの月曜日にもかかわらず、先生の読み聞かせの時には、素直な反応を示しながらしっかり聞いたり、お話の世界のイメージをふくらませようとしたりとがんばっていました。

9月10日(金)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。

「虫はどのようなところをすみかにしているか学習しよう」というめあてに向かってがんばります。

①アゲハ ②ナナホシテントウムシ ③オオカマキリ ④ノコギリクワガタ ⑤ショウリョウバッタ

以上5種類の昆虫の「いる場所」「様子」を、自分で予想したことをノートに書いた後に、動画を使って確認していきます。

予想の段階で、「知っていること」と「よくわからないこと」を意識しているので、

「どこにいるのだろう?」

「何をしているのだろう?」

という視点で動画をしっかり見て、気づいたことをまとめることができました。

子どもたちはやる気いっぱいで、勉強名人、発表名人の姿をたくさん見ることができました。みんなが意欲的に笑顔で学習しているのがうれしいですね。

9月9日(木)研究授業

5年生の研究授業、第三弾目を行いました。前時に学習した、「三角形の内角の和は180度」というまとめや「評価問題の振り返り」をすることで、今日学習したいことに自然につなげていきます。

今日のめあては、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」です。

また、「S→友達の考えも説明できる」「A→自分の考えを説明できる」「B→式や答えを求めることができる」「C→できなかった」というルーブリック(学習到達状況を示したもの)も意識してがんばります。

子どもたちは、たくさんの先生方が見守る中、考える時は本気で考える。話し合う時は、ルールを守って話し合う。発表する時は、相手に伝わるように発表するという風に、メリハリをつけながら学習していました。友達の発表を聞いて「お~!」と思わず声を出したり「あっ、わかった!」という喜びの声を出したりしながら、がんばる姿が輝いていました。

9月8日(水)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

「地震が起きた時、どんな行動をとればいいのか考えよう」というめあてに向かってがんばります。

まず、教室で地震があった場合について考えます。

① 机の下にかくれる。

② ドアを開ける。

③ 避難する。

次に、外で地震にあった場合について考えます。

① ブロック塀、ガラスから離れる。

② 頭、首、指を守る。

③ 避難する。

さらに、本物の防災バックを見せてもらい、自分が実際に避難する場合に、バックの中に入れるものを自分で考え、班で意見をまとめ、全体で情報の共有をしました。

水、食料、着替え、ラジオなど、どの家でも必要なもの、ペットがいる家庭、赤ちゃんがいる家庭など、家庭によって必要なものが違うということにも気づいていました。

子どもたちの話の聞き方や反応が素晴らしい上に、授業中の学習のルールをしっかりと守って学習していたので、みんなが楽しく参加するとても気持ちの良い授業になりました。勉強名人をめざしてみんながんばっています。

9月7日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

もんた君というお友だちが、休み時間に外でボール遊びをしています。もんた君はボールを投げるのが上手なので、みんなから「すごいね。」「上手だね。」とほめられます。

しかし、同じボール投げを教室ですると、「やめなさい。」「あぶないよ。」「めいわくです。」としかられます。

そこで今日の学習は、「もんた君は、同じことをしているのに、どうしてほめられたり、しかられたりするのか?」ということについて考えていきました。

子どもたちからは、「時間が大事だから。」「他の人の迷惑になるから。」「約束だから。」という意見が出されました。道徳で学んだことを、自分たちの生活の中でも生かしていくことを目指します。

9月6日(月)研究授業

5年生の教室で、研究授業の第二弾を行いました。

四角形の4つの角のうち1つの角の大きさがわかりません。この問題を解くために、分度器で測ったり、ハサミで切ったりせずに、計算で求めるにはどうしたらいいかを考えていきます。

子どもたちは、前時までに学習した三角形の内角の和が180度だったことをどうにか活用できないかと試行錯誤していました。その結果、四角形を三角形に分けて考えれば四角形の4つの角の大きさの和が求められることに気づいていきました。頭の中をフル回転させて、どうにかして問題を解こうという本気が伝わってくる授業でした。

9月2日(木)研究授業

5年生が今週と来週にかけて研究授業を行います。

今日はその第一弾で、「図形の角を調べよう」という単元の学習で、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」というめあてに向かってがんばります。

前時までの学習で、「三角形の内角の和は180°」ということを理解しているので、三角形の内角の和を基にして、四角形の内角の和が求められないかを考えていきます。

子どもたちは、自分の考えをしっかりノートに書き、タブレットを使って友達の考え方と同じところや違う所を話し合いながら、めあてに向かって一生懸命がんばっていました。

7月19日(月)招待状

校長先生へ

 

7月に入りあつくなってきた今日このごろ、5年3組では、一学期最後の思い出作りのためお楽しみ会を行います。

そこで、校長先生にも来てもらいたいと思っています。

もしお時間があれば、ぜひ来てみてください。

 

日時 7月19日(月)口石っ子タイム~3時間目にかけて

 

プログラム

1 はじめの言葉

2 なんでもバスケット

3 宝さがし

4 クイズ

5 歌

6 おわりの言葉

 

5年生の招待状係のお友だちが2名、金曜日にリラックマのかわいい手紙を持って校長室にあいさつに来てくれました。手紙の内容も素敵ですが、きちんとした挨拶や応対ができる5年生らしい態度に、感心させられました。

この会には、教頭先生や専科の先生も招待していただきました。

全て自分達で企画運営し、1学期の最後にふさわしい楽しい会になりました。

御招待いただきありがとうございました。2学期もがんばってください。

 

7月16日(金)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、学活です。

クラスのお友だちが1学期で転校することになったので、みんなでお別れ会をしました。

 

1 はじめの言葉

2 歌(校歌)

3 かもつれっしゃ

4 ダンス(タッタ)

5 なんでもバスケット

6 ビンゴ

7 歌(ありがとうの歌)

8 写真撮影

9 おわりの言葉

 

司会のお友だちの進行にしたがって、みんなで楽しいお別れ会をすることができました。口石小学校との仲間と一緒に楽しく活動したことを心に刻んで、新しい学校でもがんばってほしいと思っています。

 

7月16日(金)おじゃまします。授業参観!5年生

2時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、総合です。

Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、LINE(ライン)やInstagram(インスタグラム)などSNSにもいろいろあります。今やすっかり定着したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が身近にある世界で、子どもたちは生活しています。

クラスの中にもそうしたSNSを使ったことがある人がたくさんいますが、どの子も「正しく使いたい。」「トラブルを起こしたくない。」という思いをもっています。

そこで、今日は「メッセージで気持ちを伝えることについて考えよう」というめあてに向かってがんばります。

 

ラインで以下のようなやりとりがありました。

「ちょっと聞いて。」

「お母さんが、テレビのリモコンとスマホを間違えて会社にもって行ったんだって。」

「おもしろいね」

 

この会話に絵文字をつけて送るのですが、もらった人の気持ちを3つに分けて考えます。

 

A すごくおもしろかった気持ち

B ちょっとだけおもしろかった気持ち

C いじわるな気持ち

 

タブレットを使って、自分の考えをまとめ、みんなで考えを共有していくのですが、同じ絵文字でも人によって感じ方が違うことに気づいていきます。

 

また、仲良しの友達同士のラインでの会話を例にあげ、ちょっとした言葉の使い方で気持ちの行き違いが起こった原因を考えていきます。

 

・「最悪だったね。」ではなく、「残念だったね。」という言葉に変えてみたらよかったのでは。

・「次はがんばってね。」という言葉を入れてみたらどうかな。

・ほめ言葉をいれたり、「次はこうしたらいいよ。」という言葉を入れたりしてみたらどうだろうか。

 

などの意見が出されました。

授業後の感想の中で、「楽しかった。」という意見が出されるのと同時に、

「ラインがこわくなった。だって元にもどらんもん。」

「一度出したら、心に残ってしまうよ。」

などの意見が聞かれました。

「これが正解!」という言葉や対応は当然ないのですが、子どもたちはSNSの使い方、場面に応じた言葉の使い方について深く考えることができました。

この機会にSNSについて親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。家族での約束をつくる良い機会になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

7月15日(木)おじゃまします。授業参観!3年生

6時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、総合です。

3年生では総合的な学習の時間に、生ゴミたい肥づくりを行っています。

今日はその途中経過を観察するために、畑に行ってみました。婦人会のみなさんが鍬で土を掘り返してみると、前回の観察時と大きく変わっていました。子どもたちからは、

「においがしない。」

「臭くない。」

「糸状菌が無くなっている。」

などの感想が聞かれました。

土壌には多種多様な微生物が存在します。化学肥料とは違い、微生物がもたらす土壌への変化は時間を要しますが、子どもたちは、生ゴミからたい肥に土が変化しているのを、五感を使って実感することができました。

婦人会の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

7月15日(木)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。

3年生では、「風やゴムで動かそう」という学習を行っています。

ゴムや風には物を動かすはたらきがあることについて実験や研究をかさね、今日はその成果を、電子黒板を使って発表します。

 

「あ」相手を見て

「い」いっしょうけんめいに

「う」うなずきながら

「え」笑顔で

「お」終わりまで

 

という発表のルールを確認し、発表会がスタートしました。

研究成果を発表する人はもちろんのこと、聞く人も、上記のめあてをしっかりと守ってがんばります。友達の発表を真剣に聞いているので、発表が終わった後に、発表を聞いた感想をどんどん言うこともできました。

3年生の1学期がもうすぐ終わりますが、1学期のまとめにふさわしい素晴らしい発表会となりました。

 

7月14日(水)おじゃまします。授業参観!4年生

5時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、体育です。

4年生の「水泳運動」の学習では、水にもぐったり浮いたり、水に浮いて進んだり呼吸したりして、楽しさや喜びに触れていきます。低学年の「水遊び」の学習を踏まえ、もぐる・浮くことや、け伸びや初歩的な泳ぎなどの基本的な技能を身に付けるようにし、高学年の学習につなげていきます。

楽しみながらもぐったり、浮いたりができるように、ゲーム形式で学習しました。

 

7月13日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

1年生では、「おおきなかぶ」の学習を行っています。

「いぬ、ねこ、ねずみも一緒に引っぱる様子を読み取って、劇をしよう。」というめあてに向かってがんばります。

今日は、6の場面から音読し、その時の様子を想像していきます。

例えば、

「まだ まだ まだ まだ ぬけません」

という言葉があります。

「前の場面では、まだ まだ ぬけません」と「まだ」が2回だったけど、6の場面では「まだ」が4回あります。どうして「まだ」が4回に増えたのかについて考えていきます。

子どもたちからは、

 

・ このかぶは、よっぽど重くて大きいからぬけないのでは。

・ 根っこがからまっているからぬけないのでは。

・ 上に土がたくさんかぶさっているから重いのでは。

 

と、4回の「まだ」に込められた作者の思いを想像し、その様子を深く考えていきました。

後半は、そうして読み取った内容を生かして、動作化を行いました。

代表のお友だちに、おじいさんをはじめ6人の登場人物になってもらい、他のみんなは、音読をして応援します。演技をしている人も、音読をしている人もとてもがんばってくれたので、教室にいるみんなで、大きなかぶを実際に引っぱっているような雰囲気になりました。大きなかぶがぬけた時には、おもわずみんなで拍手をしました。

口石小学校が目指している「勉強名人」のお友だちがいっぱいで、とても気持ちの良い授業になりました。1年生もとてもがんばっています。

 

7月12日(月)被爆体験講話

平和学習を進める中で、私たちの心に一番残るのは、原爆の被害を直接受けた人の、生の声です。しかし、被爆から76年という時が過ぎ、被爆されたその体験を,ご本人から、直接聞く機会は、年々少なくなっています。直接お話をうかがったという経験は、子どもたちの財産になります

今日はそうした中、長崎県文化観光国際部国際課の皆様のご協力のもと、原爆を直接体験された平和案内人の方に、大変お忙しい中、口石小学校へきていただきました

戦争時代の暮らしや、原爆が落とされたことによって自分たちの暮らしや社会がどうなっていったのかを、子どもたちに分かりやすい言葉で伝えてくださいました。子どもたちは大きくうなずいたり、反応を示したりしながら 熱心に耳を傾けていました。

口石小学校から新たな平和な世界を築くための担い手が、たくさん育ってほしいと強く願っています。

 

7月9日(金)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。

「まどからこんにちは」という題材で、画用紙にいろんな窓をあけて、楽しい作品を作ります。作品を作るためには、カッターを使うとさらに便利になりそうだということで、「カッターを上手に使えるように練習しよう」というめあてに向かってがんばります。

 

まず、カッター練習用の紙を使って、「切る所」と「折る所」を確認します。

 

① カッターナイフの刃は、1~2めもり出す。

② カッターナイフを立てすぎない。

③ 刃のすすむ方向に手をおかない。

④ 紙を動かして切る。

 

以上4点に特に気をつけて練習していきました。初めてカッターナイフを使う子がほとんどだったので最初は苦戦しましたが、要領がわかってきたら上手に切り込みを入れ、窓をつくることができていました。ルールを守って最後まであきらめずにがんばる姿が素晴らしかったです。

 

7月6日(火)おじゃまします。授業参観!5年生

3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

「ポスターをつくろう」のまとめの学習へ、「ポスターを読み合い、感想を伝え合おう。」というめあてに向かってがんばります。

今日の学習では、「話す場面」と「聞く場面」があるので、まず、それぞれの場面における自分のめあてを考えます。

子どもたちからは、以下のようなめあてが出されました。

 

○ 発表するとき

・大きな声で、みんなを見て、はきはきと、ゆっくりていねいに発表する。

○ 聞くとき

・まじめに、うなずきながら、姿勢に気をつけて、目と耳と心で聴く。

 

また、「感想を伝え合う」ことが、めあての大切な部分になるので、「友達のこういう発表がよかった。」ということをメモしながら聞いていきます。

 

グループでの発表、モニターを使っての全体発表という形式で行いましたが、原稿をほとんど見ずに、みんなに語りかけるように発表できている人もいました。

また、友達の発表に対して、きちんとした態度で感想を発表してくれる子どもたちの姿も、きりっとしていて素晴らしかったです。暑さにも負けずにとてもがんばっていました。

 

7月6日(火)4年生 福祉体験

 

 

4年生では、総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」という学習を行っています。

今日はその学習の一環で、佐々町社会福祉協議会のみなさんにゲストティーチャーとして来ていただきました。

福祉とは、「ふ」つうの、「く」らしの「し」あわせということで、

「普通に暮らせることが、どんなに幸せなんだ。」

ということについて考えていきます。

子どもたちは、車いすについての学習を通して、福祉に対する意識を高め、障害のある方々に対してどのように接していけばいいのかについて体験を通して考えていきました。子どもたちが社会福祉協議会のみなさんの話をしっかりと聞き、真剣に学習している姿が輝いていました。

 

7月2日(金)おじゃまします。授業参観!2年生

1時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、書写です。

2年生の書写では、「漢字の学習」をしています。

今日は、「書き順に気を付けて書こう」というめあてに向かってがんばります。

 

① 横角から書く漢字

② 長い縦画から書く漢字

③ 外側から内側に書く漢字

④ つらぬく縦画は後に書く漢字

 

という風に、漢字の特性を理解しながら練習していきます。

学習の最後には、タブレットを使って、漢字の書き順の練習をしていきます。正しく書けたら○がもらえ、間違ったら再度練習、きちんと書けたらポイントが貯まるという形式で学習が進むので、子どもたちはとても意欲的に学習していました。

 

7月1日(木)研究授業

5時間目に、6年生の教室で算数の研究授業を行いました。

6月25日(金)に6年2組で第一回目、6月29日(火)に6年3組で第二回目を行い、今日が6年1組の教室で第三回目の研究授業となります。

同一単元の同じ時間の授業をみんなで参観し、成果と課題を腑分けし、課題を改善していくことで、進んで対話し、学ぶ楽しさを味わえる授業づくりを目指して研究しています。

 

① 必要感をもって比を学習することで、算数の学習に対する楽しさを味わってほしい。(学びに向かう力)

② 問題を解く力だけでなく、自分や友達と対話したり、算数言語を用いて説明したりする力も高めたい。(思考・判断・表現)

 

という思いを込めて授業を行いました。

今回の授業のキーワードは、「必要感」と「タブレットの活用」です。

比を学ぶ必要感、友達と対話する必要感など、必要感をもって学習を進めることで、学ぶ楽しさを味わわせたいと考えています。

また、タブレットの利便性を生かした対話を仕組むことで、主体的に考えを検討し合い、比のよさを探ることができるようにしたいと考えています。

 

子どもたちは、全校の先生方に見守られながらの授業でしたが、算数の学習に全力で取り組んでいました。「最後まで集中力を切らすことなくがんばろう!」という雰囲気があふれる授業となりました。流石は、口石小学校の6年生です。

 

6月30日(水)おじゃまします。授業参観!5年生

3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、家庭科です。

5年生では、今までの学習で

① 玉結び、玉止め

② ボタン付け

③ ぬいとり

の学習をしています。今日は、ポケットがやぶれても自分でつけることができるようにするために、「なみぬいと本返しぬいができるようになろう!」というめあてに向かってがんばります。

① 玉止めが裏にくるようにするために、縫い始めは布の裏からスタート

② 最後の玉止めも布の裏

③ 針の持ち方

以上のことを確認して、テレビモニターを使って全体で縫い方の確認をします。

その後、実際に、それぞれに練習をしていくのですが、縫い方が分からない時は、手元に置いているタブレットで、動画を再生してぬい方の確認することができます。

子どもたちはとても集中して、なみぬいと本返しぬいにチャレンジしていました。

早くできた人は、ミニ先生になってお互いに教え合いながら練習することもできました。

あきらめずに最後までがんばる姿がとても輝いていました。

 

 

6月29日(火)研究授業

6年生の教室で、3時間目に算数の研究授業を行いました。

前回の研究授業で明らかになった成果と課題をふまえて、子どもたちにとって、よりわかりやく、学ぶ楽しさを実感できる授業を提案します。

事前アンケートを見ると、算数の学習が難しいと思っている児童が約3割いますが、ほとんんどの児童が「算数の勉強を一生懸命にしています。」と答えています。

今日の授業の中でも、そんな子どもたちの授業に本気で取り組む姿がたくさん見られました。流石は口石小学校の最高学年です。

 

6月25日(金)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

「花子さんは、私となかよしだから○してあげよう。」

の○の部分に、みなさんはどんな言葉を入れるでしょうか?

子どもたちは

・ 遊んであげよう。

・ やさしくしてあげよう。

という言葉を入れてくれました。

では、「花子さんではない人に、してあげますか?」

と聞いてみると、「してあげる」という意見と「してあげない」という意見にわかれました。

そこで今日の学習は

「誰にでも同じようについて考えよう」

というめあてのもと、「森のプレゼント」という資料を使って学習します。

みんなが並んでいる列にわりこむきつねさんと、順番を守るおおかみさんの話をもとに考えていきます。

役割演技をして、列に割りこむきつねさんにかける言葉、列を守ってくれるおおかみさんにかける言葉を、出し合いながら、どうしてそのように考えたのか理由を出し合っていきました。

みんなとの話し合う場面、プリントに自分の考えを書く場面など、いろんな場面がありましたが、45分間、最後までしっかりと学習する姿が素晴らしかったです。入学して約3か月。小学校の学習のルールを守って勉強している姿がうれしいですね。

 

6月25日(金)研究授業

口石小学校では、「自己肯定感を持ち、未来を拓く子ども ~進んで対話し、学ぶ楽しさを味わう算数科学習を通して~」

という研究主題のもと、算数科の授業の中心に、校内研修を行っています。

今日は、2時間目に、6年生の教室で算数の研究授業を行いました。

「修学旅行のバスの中で聴く曲の曲数を考えよう」という学習問題を、比を使って解決していきます。「先生が1曲の場合」を全員で解決した後に、「先生が2曲の場合」、「先生が3曲の場合」を、自力解決していきます。自力解決した後は、グループごとにタブレットを使って比較検討していきました。

子どもたちの学習に対する集中力の高さと、タブレットを学習するための道具として使いこなす姿が、大変素晴らしかったです。

 

6月24日(木)おじゃまします。授業参観!2年生

2時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

6月15日の長崎っ子の心を見つめる教育週間の校長講話で、「命の大切さ」や「あったか言葉」について話をさせていただきましたが、その時の学習をさらに深めるために、今日は「あったか言葉」について資料を使って考えていきます。

 

登場人物は、食べ物をさがしに行こうとしているきつねさんと、「たくさん見つかるといいですね。では気をつけて行ってらっしゃい。」と、やさしく声をかけるうさぎさんのお話です。

森の中に、どんぐりがたくさん落ちていたので、一人でお腹一杯に食べ、残りは誰にも見つからないようにどんぐりをかくすきつねさん。

帰りにうさぎさんに出会った時、「何にも見つかりませんでした。」と、うそをつくきつねさんに、うさぎさんは「やっと2つ見つけたのです。1つさしあげましょう。」と声をかけてくれます。出されたくりの実を見ているうちに、きつねさんの目から涙が出ていました。というお話です。

 

子どもたちはお話の中から、あったか言葉に出会った場面とそうではない場面を探していきました。

例えば、どんぐりをきつねさんが独り占めしている場面では、

「給食の時、好きなものをいっぱい食べたい時があるので、きつねさんの気持ちはわかる。」

しかし、

「みんなの分がなくなるから、独り占めするのはよくないのでは。」

と、自分の生活とも重ね合わせながら考えていきます。

また、最後のきつねさんが涙する場面では、うさぎさんのあったか言葉で、きつねさんの心が温かくなり、思わず涙が出てきたことも、しっかりと考えていました。

ふりかえりの中では、

「自分が良くても、みんなやまわりの人がいやだと思うことは絶対にダメ。あったか言葉を使えば、みんなが喜ぶし、友達が増える。」

「ぼくは悪口しか言ってなかったけど、今日からずっとあったか言葉を使いたいと思いました。」

などの意見をしっかりと書いていました。

休み時間から授業時間への切り替えが素晴らしく、45分間しっかりとめあてに向かって一生懸命考え、発表し、プリントに書く姿が輝いていました。やさしさと元気いっぱいの2年生の子どもたちです。

 

6月23日(水)おじゃまします。授業参観!5年生

6時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

5年生では今、「町じまんをすいせんしよう」という学習を行っています。

そこで、

「新しく来られた先生に、佐々町のじまんをすいせんしよう」

というめあてのもとに、今日は発表会を行いました。

 

・ 結論を先に話す。

・ 理由は○つあります。一つ目は、二つ目は・・・

・ 話に合った資料を作る。(オクリンク)

 

以上のことに留意して発表を行いました。

教室に入った時の子どもたちのおもてなしの態度が温かいのはもちろんのこと、タブレットを使った発表の仕方がとても上手でびっくりさせられました。話し方も、相手が分かりやすいように工夫しながら一生懸命説明する姿が輝いていました。流石は口石小学校の5年生です。

 

6月23日(水)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

今日の学習は「足りない気持ちは何だろう?」ということについて、いろんな場面を想定して考えていきます。

まずは、自分の家(女の子)に友達が遊びに来た時の場面

 

① 友達が玄関でくつをぬぎっぱなし

② 友達が勝手に冷蔵庫を開けたり、ジュースを飲んだりしている

③ 友達が勝手にタンスを開けたり、ベットで飛び跳ねたりしている

 

上のような場面絵を見て、遊びに来られた女の子の気持ちを考えていきます。

・ 何やってるの。

・ いやだ。

・ 人の物を勝手にさわらないで。

・ 自分の家じゃないでしょ。

 

しかし、遊びに来た友達の方の様子を見てみると、うれしそうで楽しそうに見えます。

 

「自分はいやだと思っているのに、相手は楽しそうという風に、気持ちが違うという場面はありませんか?」

という先生の問いかけに、子どもたちは、そういうことはよくあると答えてくれました。

そこで、「図書館で」「通学路で」「雨の日に」「校外学習に行って」と、いろんな場面を想定して考えていきました。

全ての場面で共通していることをまとめて、「足りない気持ちは何だろう?」と考えた時、以下のような意見が出されました。

 

・ 自分が迷惑をかけていることに気づく心が足りない。

・ 礼儀正しい心が足りない。

・ 周りの人を大事にする気持ちが足りない。

・ 「いやなことはいや」という気持ちを伝える勇気が足りない

 

子どもたちの発表意欲が旺盛で、「発表名人」や「聞き方名人」がたくさんいました。

また、グループや友達同士の話し合いの時、「誰かやろう!」と声を発すると「いいよ!」という気持ちの良い返事をすることができる「やさしさ名人」もいました。みんながんばっています。

 

 

 

6月22日(火)おじゃまします。授業参観!4年生

1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

授業の最初は100マス計算です。わり算のあまりなしの問題に3分間チャレンジします。子どもたちの集中力が素晴らしく、早く正確に問題を解くために、頭をフル回転させているのが伝わってきます。答え合わせをして、振り返りをした後は、今日の学習に入ります。

今日は、「角度のはかり方を調べよう」というめあてに向かって学習します。

辺アイと辺アウにはさまれた、「角あ」の大きさを、分度器を使って調べます。

子どもたちは今までに1直角は90度。2直角は180度ということを学習しています。

 

求める「角あ」の大きさは、直角よりも小さい。

直角は90度だった。

だから答えは90度よりも小さくなるはずだ。

 

という見当をつけてから、分度器を使ってはかっていきます。

 

① 分度器の中心を角の頂点アにあわせる。

② 0度の線を辺アイにあわせる。

③ 辺アウとかさなっているめもりをよむ。

 

という手順で図っていくのですが、初めての子どもたちにとっては難しい作業です。

しかし、みんなあきらめることなく、最後まで問題にチャレンジしていました。先生の問いかけに対する反応が素晴らしく、友達の話もしっかり聞くことができる気持ちの良い学習をしていました。

分度器の使い方は、何回も何回も練習するほど上手になります。そして、操作が簡単になってきます。ぜひ、お家の方でもお子さんと一緒に分度器の問題に取り組んでみましょう。

 

6月21日(月)5年生 田植え

・ 田植えの活動を通して、農業に従事する人々の願いや工夫、努力や苦労についての理解を深めさせる。

・ 協力して活動することのよさを体感し、勤労の大切さを理解させる。

 

という二つの目的をめざして、5年生が田植え活動を行いました。

水田を所有している地域の方、老人会の皆様、JAながさき西海北部営農経済センターの皆様と、たくさんの皆様の御協力のもと、この学習を実施することができています。

まず、JAながさき西海北部営農経済センターの方より米作りについての講話をいただいた後に、水田へ移動しました。

気持ちの良い青空の下で、貴重な体験をさせていただいたお陰で、子どもたちは、佐々町の素晴らしさを実感し、私たちの食を支える仕事の尊さを、身をもって実感することができました。御協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 

6月18日(金)おじゃまします。授業参観!6年生

3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

「大昔の人々の暮らしは、どのように変わっていったのか考えよう」というめあてのもと、縄文時代、弥生時代、古墳時代について、キーワードを確認しながら、暮らしの様子や人々の関係を考えていきます。

 

・ 狩りや漁をしたり、木の実などを採食したりしていた縄文時代は、みんなで協力して家を建てたり、土器をつくったりしていたこと。

・ 米づくりがはじまった弥生時代は、共同作業をしたり、集団で生活したりするようになったので、ムラの人をまとめる指導者(首長)があらわれたこと。

・ 米づくりがはじまり、ムラをつくって暮らすようになると、土地や水をめぐってムラどうしの争いがふえたこと。

・ 力の強いムラは、ほかのムラを支配して、だんだんと大きくなり、各地にクニというまとまりが生まれ、クニどうしの争いがおこったこと。

・ ムラをまとめるようなクニができ、女王卑弥呼(ひみこ)のいるような邪馬台国(やまたいこく)が栄え、古墳時代につながっていったこと。

 

以上のような時代の流れを、子どもたちとのやり取りを通して確認していきます。

笑顔で楽しく勉強しながら、大切な言葉はしっかりと頭と心に刻んでいこうという子どもたちの意欲的な姿が輝いていました。流石は口石小学校の6年生です。

 

6月17日(木)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

1年生では、「あわせていくつ ふえるといくつ」という学習をしています。

今日は、「数が増える時、どんな計算になるか考えよう」というめあてに向かってがんばります。

 

① 水槽に、金魚が5ひき

② 金魚ばちに、金魚が3びき

③ 水槽の中に、金魚ばちの3びきをいれると合わせていくつ

 

という風に、具体的場面を設定し、金魚のかわりにブロックを使って考えていきました。

1年生にとって45分間授業に集中して取り組むということは大変なことですが、最後まであきらめずに学習に取り組んでいました。

 

6月16日(水)教育委員会視察

佐々町教育委員会の皆さんが、タブレット活用状況を知るために授業参観に来て下さいました。

5年生を中心に見ていただいたのですが、タブレットを文房具のごとく活用する子どもたちの姿を見て、とても驚かれていました。

また、授業参観が終わった後は、校長室で活用上の利点や問題点等について意見交換を行いました。佐々町の未来を創る子どもたちのために、たくさんの方々が関わって下さっています。

 

6月16日(水)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、音楽です。

授業の最初に口石小学校の校歌をみんなで歌います。みんなとても元気です。

その後に、「かもつれっしゃ」の曲に合わせた動きをしながら、じゃんけんゲームをしました。子どもたちは、楽しい気持ちになるとともに、音楽の世界に自然に入っていきます。そうした音楽のウオーミングアップをした上で、今日の学習に入りました。

 

今日学習する曲は、みなさんよくご存じの「かえるのうた」です。

「かえるのうたを、音の高さに気をつけながら、歌や鍵盤ハーモニカでおいかけっこをしよう。」というめあてに向かってがんばります。

 

① 歌

② ドレミ

③ 鍵盤ハーモニカ

 

という3つのステップで練習していきます。

子どもたちは、相手が出す音をしっかり聞きながら元気いっぱい練習していました。

ステップ3の鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の追いかけっこがきっちり決まった時には、教室の中に一瞬心地よい静寂が広がりました。みんなとても張り切って学習していました。

 

6月14日(月)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

3年生では、長さの学習をしています。

 

① 1000mを1キロメートルといい、1kmと書きます。

② まっすぐにはかった長さを「きょり」、道にそってはかった長さを「道のり」といいます。

 

という二つのことを確認した後に、絵地図を使って、「きょり」や「道のり」を考えていきました。

月曜日の授業は休み明けでどうしても集中が切れがちになるのですが、口石っ子タイムの100マス計算、算数の授業と、学習のめあてを意識して、最後までがんばっていました。

 

6月11日(金)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

4年生では、ごみの処理と再利用について学習しています。

ごみの量のグラフを見ると、2008年に35000tあったごみの量が、2015年には12000tになっています。つまり、ごみの量が三分の一に減っていることがわかりました。

多くの子どもたちが最初の予想では、ごみの量は増えているのではと予想していたので、グラフの意外な結果から、

・ 土の中で肥料にすることができるので、ごみが減るのでは?

・ ごみを減らす工夫が他にもあるのでは?

と、いろいろな考えが出てきました。

そこで、今日は「資源ごみはどのように処理されているのだろうか?」というめあてに向かって学習しました。

新型コロナウイルス感染症のためにごみ処理場へ実際に行っての見学が難しいので、動画でごみ処理場の様子を見ながら、メモをとり考えていきます。

① ペットボトルのリサイクル

② 生ごみのリサイクル

③ 家電ごみのリサイクル

④ アスファルトのリサイクル

の4つの視点で気付いたことを発表していきました。

フロンガスや焼却炉など難しい言葉が出てくるのですが、子どもたちは、先生やお友達の話をしっかり聞きながら、上手にまとめていっていました。問いかけに対する反応もとてもよく、みんなで一緒に学習するとみんなが元気になる授業でした。

教科書の学習の後は、都道府県ビンゴや都道府県シルエットクイズもあり、子どもたちは目をキラキラさせて楽しみながら学習していました。

 

6月11日(金)3年生 生ごみのリサイクル

学校便りの8号で、生ごみのリサイクル(3年生の総合的な学習の時間)の紹介をさせていただきましたが、今日はその第二弾で、「生ゴミたい肥作り」に3年生が挑戦しました。

たい肥の材料になる生ごみを、保護者の皆様の御協力のもと、子どもたちが家庭から持ってきてくれました。その他に、近隣のスーパーや給食室からも不要になった野菜を提供していただきました。いろんな人の御協力のもと、婦人会の皆様の御指導をいただきながら学習を進めています。

 

6月10日(木)おじゃまします。授業参観!5年生

3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

「あたたかい地域の代表である沖縄県」と「低い地域の代表である千葉県の佐原北部」の特徴を、①観光、②産業、③人々のくらしという3つの視点でパンフレットにまとめてから、2つの地域の共通点を見つけていきます。

友達にもわかりやすいように写真や説明入りのパンフレットを上手につくり、その後、発表していくのですが、「自分で書く」「近くの人に紹介する」「全体に発表する」「共通点を見つける」「学習のまとめをする」という学習が、45分間集中を切らすことなく行われていました。問いかけに対する反応もバッチリで、とても気持ちの良い授業でした。

 

6月9日(水)おじゃまします。授業参観!6年生

3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

「今日のキーワードは、家族です。」

授業のキーワードを提示しただけで、多くの子どもたちが自主的に手を挙げて気づきを発表します。

・やさしい

・大切

・一番のかかわり

などいろんな意見が出されます。

「そんな家族にイラっとすることはありますか?」と問われると

・怒られた時

・勉強しなさいと言われた時

「いらっとしたり、腹が立ったりすることもあるけど、君たちにとっては大切な家族なんだね。」

ということで、

「大切な家族のために、どんなことができるか考えよう」というめあてを設定しました。

小学校最後の運動会でリレーのアンカーになった主人公のまき。

ところがお父さんが運動会に来られなくなって・・・。

という内容の「初めてのアンカー」という資料を使って学習していきました。

子どもたちの授業に対する集中力が素晴らしく、根拠も考えながら、自分のこととして本音で意見を出し合う姿が大変素晴らしかったです。流石は口石小学校の最高学年です。

 

6月9日(水)学童農園

昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のために、学童農園での活動ができませんでした。

しかし、学習内容や活動内容を工夫しながら、可能な限り通常の教育活動を継続し、子どもたちの健やかな学びを保証していくことが必要という考えのもと、感染症対策をしながら今日から学童農園での活動を開始しました。

初日の今日は、1年生がさつまいもの苗さしを行いました。、入園の挨拶をして作業のオリエンテーションを行った後は、さっそく作業に入ります。幼稚園や保育所の時にも体験している子が多いので、スムーズに苗さしを行うことができました。

学童農園の皆様には、子どもたちのバスの送迎から、事前の準備や片付けまでいろいろとお世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

6月8日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

「□は、いくつといくつです。いくつといくつで、□です。を、言葉ですらすら言えるようにしよう。」というめあてのもと、学習します。

言葉で書くと難しいのですが、1~9までの数の10に対する補数(1なら「9」、2なら「8」)を言えるようになる練習と、2つの数の組み合わせで10を作る練習問題です。

前半の問題は、サクランボ型の問題にチャレンジし、それを言葉で表していきます。

後半の問題は、「9は2と□」のように、言葉と数字だけの問題にチャレンジします。

前半は問題がサクランボ型になっているので視覚的にもわかりやすいのですが、後半は言葉と数字だけの問題なので、言葉の意味を理解しないとスムーズに解くことができません。

そうした難しい問題にもかかわらず、45分間最後までがんばり続けた子どもたちの姿が輝いていました。

10を楽に作れると、繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の学習へスムーズに入ることができます。ぜひご家庭の方でも、「なんでも10」のようにクイズ形式でもかまいませんので、素早く10を作れるように、楽しみながら練習してみてください。

 

6月7日(月)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

「30㎝ものさしでいろいろな物の長さをはかろう」というめあてに向かって学習します。

 

① 測りたいものを5つ決める

② 測る前に予想を立てる

③ 実際に図ってプリントに記録する

 

以上の手順で、2人組になって教室にあるいろいろな物の長さを測っていきます。

子どもたちのめあてを意識した学習の仕方が素晴らしく、とてもがんばっていました。

 

6月4日(金)5年生 梅干し作り

婦人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が体育館で梅干し作りについて学習しました。

これは、5年生の総合的な学習の時間のテーマ「私たちの食文化を考えよう」という学習の一つになります。

・梅のヘタ取りをする

・梅の実を塩漬けにする

という作業を丁寧に教えていただきました。

子どもたちも興味津々で、一生懸命がんばっていました。

婦人会の皆さんからは、

「子どもたちの話の聞き方がいいですね。」

「マナーがいいですね。」

と、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

口石小学校の子どもたちのために御指導いただきありがとうございました。

 

6月2日(水)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

2年生時に学習した3けた+2けたの計算を何問か復習した後に、今日の問題を考えます。

 

365円のはさみと472円の色えんぴつを買います。代金はいくらですか?

 

問題を書いた後は、

「わ」かったこと

「た」ずねていること

「し」き

をまず書いていきます。

「わ」365円 472円

「た」だい金

「し」365+472

「わ」「た」「し」をみんなで確認した後は、今までの問題との「ち」がいを考えます。

子どもたちから、

「今までは、3けたと2けただったけど、3けたと3けたになっている。」

という声があがります。

そこで今日の学習の「め」あては、

「3けた+3けたの計算はどのようにするのだろう?」

ということになり、筆算や図を使って考えていきました。

みんな問題に一生懸命に取り組み、発表も進んでしようという意欲に満ちあふれていました。

また、困った人をみかけると

「大丈夫ですか」

という声が自然に出てくる愛のあふれた授業でした。みんながんばっています。

 

 

 

 

6月2日(水)新体力テスト

4年生、5年生、6年生の子どもたちは、長崎県児童生徒体力・運動能力調査

5年生の子どもたちは、全国体力・運動能力、運動習慣等調査を実施しています。

 

運動場では、50m走やソフトボール投げを、体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、20mシャトルランを実施します。

自己の身体能力を発見し、健康の保持増進はもとより体力向上の資料とするとともに、体力への関心を高めさせる機会にしたいと考えています。

 

5月31日(月)おじゃまします。授業参観!4年生

1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

 

□枚の色紙を○人で同じ数ずつ分けます。

1人分は何枚になりますか?

 

という形の問題を提示し、

まず、□に「24」のカード、○に「4」のカードを入れて考えていきます。

問題文の中に、「分けます」という言葉があるから、「わり算でできそうだ。」

たずねられていることは、「1人分は何枚になりますか?」

など、問題を解決するためのキーワードをチェックしてから立式します。

式 24÷4=6 答え 6枚

次に、□の数字を「24」から「32」にかえて考えます。

子どもたちからは、「かんたんだ!」の声

式 32÷4=8 答え 8枚

さらに、□の数字を「32」から「80」にかえていきます。

式は、「80÷4」とすぐ出てくるのですが、今までと違う所があります。

子どもたちにたずねると

「今までは、4×6=24 4×8=32 という風に九九ですぐに計算できたけど、4の段は4×9=36までなので、九九ではできない。」

という答えが返ってきました。

そこで今日の学習のめあては、

「何十をわるわり算の計算の仕方を考えよう。」ということになりました。

80÷4=

の式のつくりを言葉で確認すると、以下のようになります。

全部の枚数÷分ける人数=1人分の枚数

その後、カードを使って「80」とは「10のたばが8たば」あること。

それを「4等分したら2たばずつ」になることを、みんなで考えていきました。

月曜日の1時間目という一番きつい時間にも関わらず、子どもたちの集中力が素晴らしく、問いかけにもハキハキと答え、最後まであきらめずにがんばる姿が輝いていました。

 

5月28日(金)おじゃまします。授業参観!5年生

5時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。

「天気の予報」という学習で、「天気の変化のしかたは、きまりがあるのだろうか?」

という問題について考えていきます。

手がかりとしては、衛星写真、各地の天気、アメダスの雨量情報が教科書に写真で載っているのですが、静止画なので今一つピンときません。

そこで大きな手助けになるのが、タブレットです。

教科書の最後のページにQRコードが掲載されていて、そのQRコードを自分のタブレットでスキャンして検索をかけるとデジタル教科書の画面が出てきます。

その画面を使うと、静止画が動画になり、雲の動きや天気の移り変わりが一目でわかります。

「お~、すごい!」「わかりやすい!」

の声が、思わずわき起こっていました。

自分で気付いたことを話し合う時も、みんなで同じタブレットの画面を見ながら意見を交換していくので、話が盛り上がります。

まとめとして、春の日本付近では、雲はおよそ西から東へ動くこと。だから、天気も雲の動きにつれて西から変わっていくことを実感していました。

 

5月28日(金)おじゃまします。授業参観!5年生

3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

「情報ノートを作ろう」という学習で、考えたことと調べたことをまとめて「情報ノート」を完成させようというめあてに向かってがんばります。

情報を整理する力を身につけるために

① 自分が選んだ新聞の、「疑問に思ったこと」「初めて知ったこと」「自分の考えにつながるような内容」に線を引く。

② 考えたことをプリントに書く。

③ 調べたことをプリントに書く。

という流れで学習を進めます。

わからない所はタブレットを使って調べていくのですが、多くの情報の中から自分に必要な情報を選択しながら、上手にまとめていました。

子どもたちの集中力が素晴らしく、「もっと学習をしたい!」「昼休みをしていいですか!」という雰囲気に満ち溢れていました。