カテゴリ:授業の様子
9月1日(木)おじゃまします。授業参観!5年生
1時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「四角形の4つの角を合わせたら何度になるか調べよう。」
というめあてに向かってがんばります。
分度器を使って角度を測らないで求めるという条件があるので、最初は困ってしまい子どもたちは頭をひねっていました。しかし、前時の学習で「三角形の内角の和は180度」ということを学んでいたので、補助線をひくことで、四角形が三角形に分けられることに気づいていきました。自分で必死に考えたり、友達の意見を聞いたりする中で、考えが広がっていました。
7月19日(火)引継ぎ
6年生は運動会を成功させるために6つの係を立ち上げました。
① 団体種目作戦係
② 小道具係
③ 放送原稿係
④ 団旗係
⑤ ソーランリーダー
⑥ 応援団
以上の係のメンバーが、主な仕事、仕事の流れ、苦労したことや気をつけることなどを、5年生へのメッセージとして伝えてくれました。
人から言われてから動くのではなく、6年生として、自分達で考え、自分達がやってきたことをしっかり発表する姿を見て、自分の仕事に自信と誇りをもって取り組んでいたことが伝わってきました。
また、その話を真剣に聞いている5年生の姿を見て、頼もしく感じました。
7月13日(水)おじゃまします。授業参観!4年生
1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
学校では現在1学期のまとめをしていますが、今日は国語のまとめのテストを行いました。長い文章を読んで、一つ一つの設問に丁寧に答えていくことは根気がいる作業ですが、子どもたちはテストのルールをしっかりと守って最後まであきらめずに取り組んでいました。教室の中の凛とした雰囲気に、4年生のがんばりが伝わってきました。
7月12日(火)1年生 色水づくり
1年生活科授業では、アサガオで「色水」づくりにチャレンジしました。丁寧に摘み取ったアサガオの花びらをビニール袋に入れて水と一緒にもんでいくと、きれいな色水ができあがりました。色水の色を友達と比べてみたり、光に透かしてみたりしてみんなとてもうれしそうです。自分だけのオリジナル色水に大満足の1年生でした。
7月8日(金)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は生活科です。
先日2年生は町探検をしましたが、探検で発見したことをカードに書いて地図にはっていきました。見付けた場所や物、関わった人のことを友達と伝え合うことで、さらに学びが深まります。一目見てセブンイレブンや信号機とわかるような絵のセンスの良さにびっくりしました。子どもたちってすごいですね。
7月7日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
1時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
3年生では今「クラスの生き物ブックを作ろう」という学習をしています。この学習は、生き物の特徴を説明する文章を書いて「生き物ブック」をつくり、友達と読み合うという学習です。
前の時間に、自分が選んだ生き物について調べていたので、今日は、メモをもとに、プリントにまとめていきました。
子どもたちは自分たちが選んだ生き物について、とても良い姿勢でしっかりとまとめていきました。さすがは3年生です。
7月1日(金)3年生 研究授業
5時間目に3年生の教室で、道徳の研究授業を行いました。
悪いことに誘われたお友だちが悩んでいる話をもとに、
「友達がよくないことをしている時、どうすれば良いだろうか」ということについて考えていきます。その場の雰囲気に流されてつい悪いことをしてしまう時の気持ち、相手のことを考える気持ちなど、いろいろな立場に立って考えていく中で、自分達の生活も振り返ることができました。
6月30日(木)3年生 総合
婦人会の皆さんと一緒に行っている生ゴミの堆肥づくりですが、今日は3回目の観察を行いました。土を観察すると、生ごみの形はほとんどなくなり、においもしなくなっていました。ここの所天気が続いたので、土の分解が進んでいるようです。異常な早さの梅雨明けが、土の状態にも影響を与えていることがわかりました。
6月27日(月)2年生 町たんけん
2年生が、6月24日(金)に、「どきどきわくわく町たんけん」に行ってきました。
佐々町の町を歩いたり、施設で働く人の話を聞いたりすることを通して、地域への理解を深める目的で行いました。
佐々町図書館の皆様には、館内をとても丁寧に案内していただきました。子どもたちも施設の充実した様子に驚き、今度はお家の方と一緒に行ってみたいという話を@していたところです。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
6月23日(木)5年生 研究授業
2時間目に、教育実習生が算数の研究授業を行いました。
「2.5mのリボンを、1人に0.7mずつ配ります。何人に配れますか。また、何mあまりますか。」という問題にチャレンジします。
今日のめあては、あまりがある場合の計算の仕方を考えることです。
式は、2.5÷0.7で、商は3で間違いないようですが、「あまりが4なのか?」「0.4なのか?」という所で議論になりました。筆算をしたり、テープ図を活用したり、検算をしたりする中で、より深く考え学ぶことができていました。
6月23日(木)プール開き
5・6年生がきれいに掃除をしてくれたプール。いよいよ今日から水泳の授業が始まりました。1時間目に、3年生が初泳ぎ。最初はドキドキしながら水の中に入りましたが、慣れてくると水を楽しみながら学習を進めることができました。
6月21日(火)5年生 総合
5年生が総合的な学習の時間に、婦人会の皆様のご協力のもと梅のシソ漬けを行いました。ツヤツヤとした佐々町産のシソの葉をちぎり、塩でもみ、あくを取りながら作業を進めていきます。ベテランの婦人会の皆さんが、各テーブルについて教えて下さるので、みんな安心し楽しみながら作業を進めることができました。大変お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
6月16日(木)全体練習
3時間目に運動会の全体練習を行いました。
前半は、体操ずわり、気をつけ、礼など、開閉会式時の基本の動きを、6年生のお手本をもとにみんなで練習しました。
後半は、各色に分かれて応援合戦の練習をしました。みんなの気持ちがそろう練習となり、本番がとても楽しみになりました。
6月16日(木)5年生 研究授業
2時間目に教育実習生が5年生の教室で道徳の研究授業を行いました。
「やさしいユウちゃん」という資料を使って、「やさしさとは何かを考えよう」というめあてに向かってがんばります。
子どもたちの反応がとてもよく、先生の問いかけに対して一生懸命考え、プリントに自分の考えや思いをしっかりと書き、積極的に発表する姿がとてもよかったです。
授業の終末に、先生の小学生の頃の話を聞かせていただいたことで、子どもたちは自分の生活をしっかり振り返り、「やさしさ」について、深く考えることができました。
6月13日(月)代表委員会
今年のスローガンは、「輝」 ~心を燃やし笑顔に染まる口石小~です。今運動会に向けてみんながんばっています。さらに全校のみんながスローガンを達成できるような活動を縦割りで行うことを提案したいということで、
「全校のみんながスローガンを達成できるような活動を考えよう」
という議題について話し合いました。
「他の学年と作戦を立てたり、協力したりすることができるから。」
「1年生でもルールを知っているので、みんなが楽しめるから。」
と相手の立場を考えた良い意見がたくさん出されました。他の学年の子どもたちにもぜひ見てもらいたい位、上手な話し合いでした。正に「上級生は下級生のお手本になる」代表委員会になりました。
6月10日(金)3年生 総合
先日の地球温暖化についての話の実践編で、婦人会の皆さんと一緒に生ゴミで堆肥づくりをしています。通常ならごみになってしまう野菜くずが、栄養満点の堆肥に生まれ変わることを目指します。
今日は熟成途中の土をかきまぜる作業をしました。熟成途中なので、まだにおいは残っていますが、土を触ってみると温かいことに気づきました。土の中の菌ちゃんが、何か活動をはじめているようです。今後継続して生ゴミたい肥作りを継続します。
婦人会の皆様にはお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
6月10日(金)5年生 田植え
佐々町農業委員会会長吉野様、老人会会長永石様、JAながさき西海北部営農経済センターの皆様のご協力のもと、5年生が田植え活動を行いました。
まず、体育館で米作りについての講話をしていただきました。米づくりの基本的な流れの話の他に、佐々町の田んぼは福岡ドーム145分の広さがあること、学校給食に出ているご飯は、佐々町産のお米を使っていることなども教えていただきました。
講話の後は、吉野さんの田んぼに移動して田植えを行いました。実際に田んぼの中に入ると、独特な土の感触に驚いた子どもたちでしたが、地域の皆様方のご指導のお陰で楽しみながら田植えをすることができました。とてもお忙しい中、いろいろな準備をして、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
6月8日(水)5年生 梅干しづくり
婦人会の皆様にゲストティーチャーとして来ていただいて、5年生が梅干しづくりを行いました。民生児童委員協議会会長の吉永様より提供していただいた梅と学校になっている梅を使って、作業を行いました。
婦人会の皆様が教えてくださる梅干し作りは、一切の添加物を含まない昔から日本に伝わる作り方で行います。梅は、夏の食欲が無い時に重宝したり、お腹が痛い時に食べたり、お弁当に入れたりと、様々な梅の効果について学んだ後に、グループごとに付け込んでいきました。
「5年生の子どもたちがテキパキと動いていました。」
「あいさつがとても良くて気持ちがよかったです。」
と作業終了後に、子どもたちの様子を話して下さいました。
みんなで協力して一つのものを作るという貴重な体験となりました。
梅を提供してくださった吉永様、婦人会の皆様ありがとうございました。
6月7日(火)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
2年生では、シュートゲームをしています。前時までに学習した「シュートの仕方」「パスの仕方」「動き」について確認した後に、実際に試合をしました。
下投げや上投げの練習をした後に、チーム対抗戦をしましたが、ルールやめあてを意識して動いている姿が生き生きとしていました。応援の時も、友達のプレーをきちんとした態度で声援を送る姿が輝いていました。
6月2日(木)租税教室
横尾みちる税理士事務所の先生にゲストティーチャーとして来ていただいて、6年生が租税教室を実施しました。
税金とは何か?
いつの頃から税金が始まったのか?
税金にはどれ位の種類があるのか?
ということについて学んでいきます。
学習の途中には、クイズコーナーもあり、外国ではポテトチップス税があったこと、日本でも明治時代にはしょうゆ税があったことなども交えながら、興味深い話をわかりやすく教えていただきました。子どもたちは社会で学習している内容なので、専門家の先生のお話を聞いて、より理解が深まったようです。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
6月2日(木)学校探検
生活科の学習で、2年生が企画して1年生を学校探検に連れて行ってくれました。
2年生は、「どうやったらわかりやすい学校探検になるか。」と、事前にしっかりと話し合って準備し、今日の日を迎えています。
① 校舎内はハサミ歩きで、右側通行
② いろいろな教室に入るけど、勝手にさわらない。
③ 時間を守る
の3つのめあてに向かってがんばります。
「○くん、こっちにおいで。」
「ピンクの線から出ないで、右側を歩くとよ。ぶつかったら危ないからね。」
などと、相手の様子を見ながら優しく声をかける姿がとても頼もしかったです。
学校探検の最後には、2年生が1年生の時に育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。口石小学校の合言葉「上級生は下級生のお手本になる」姿をたくさん見ることができる、素敵な学校探検になりました。
5月30日(月)おじゃまします。授業参観!4年生
5時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「○枚の色紙を2人で同じ数だけ分けます。一人分は、何枚になりますか?」
という問題の「○」の部分に「60」という数を入れて式を考えます。子どもたちはすぐに同じ数でわけるから「60÷2=30」と答えまで求めることができます。
次に、「○」の部分に「80」という数を入れて式を考えます。これもすぐに「80÷2=40」と答えまで求めることができます。
そこで、「○」の部分に「74」という数を入れて式を考えます。今までの流れから、式は「74÷2」とわかるのですが、答えがすぐには見当がつきません。
そこで今日は「暗算の仕方を考えよう」というめあてに向かってがんばります。
最初に、
60÷2=30
80÷2=40
だから、「74÷2」の答えは、30~40の間ではないかと見通しをつけてから考えます。
図を使って調べてみると、
「74」を「60」と「14」にわけて、
60÷2=30
14÷2=7
30と7を合わせて「37」という答えを出していきます。
同様の問題を解く中で、わる数を見て、わられる数の分け方にポイントがあることに、子どもたちは気付いていきました。
その後、練習問題にチャレンジしましたが、集中力が高く、反応がとてもよいのであっという間の45分で、4年生の子どもたちのがんばりが光る授業でした。
5月27日(金)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は理科です。
「人や他の動物は、空気を吸って空気中の何を取り入れているのだろうか?」というめあてに向かってがんばります。
酸素センサーで調べると、まわりの空気の酸素が、約21%だったのが、履き出した空気の酸素は約15%と減っていること。
気体検知管で調べると、二酸化炭素の割合が、約0.04%から約2%に増えていること。
そうした実験結果をもとに、人は酸素を吸って二酸化炭素をはいているのではないかと考察していきました。
人体模型で確認したり、肺の仕組みのVTRを見たりすることで、
「人は空気を吸ったりはきだしたりしている。酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素をはきだしていること。これを呼吸ということ。」を学んでいました。
発表する時にはしっかり発表する、タブレットも自在に活用できるなど、口石小学校のリーダーである6年生としての自覚を感じる授業でした。流石は6年生です。
5月26日(木)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は外国語です。
Today‘s gool(今日のめあて)は、「誕生日とほしいものを聞き取ろう」です。
まずは、英語であいさつをして、今日の様子や天気を英語でやり取りすることで、外国語の世界に子どもたちが自然に入っていきます。
次に、今日の学習のキーワードである「誕生日」につながるように、「1月~12月の歌」を歌ったり、「10秒チャレンジ」に挑戦したりします。決められた時間の中でたくさんキーワードとなる英語を話すことで、知らず知らずのうちにたくさん会話をしているという流れの中で授業が進んでいきます。教室の中では、
「アーユーレディ!」「イエス!」
「グッジョブ!」
と気持ちの良い声が飛び交い、あっという間の45分間でした。授業のテンポの良さと子どもたちのがんばりがキラリと光る授業でした。
5月25日(水)3年生 エコエコ授業
長崎県環境アドバイザーの豊澤健太先生と婦人会 の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、3年生が体育館で地球温暖化について学習しました。 エコエコ授業ということで、
「地球温暖化って何?」
「地球温暖化を防ぐために、自分たちは何をすればいいの?」
ということについて考えました。地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素を毛布に見立てて、子どもたちにもわかりやすい授業をしていただきました。
今後は、地球温暖化を防ぐために自分たちができる対策として、婦人会の皆様の協力をえながら「生ゴミのリサイクル」に取り組んでいきます。子どもたちは、とても真剣に考え、発表することができました。これから、ご家庭の方にもいろいろとご協力をいただくことが出てくると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
5月25日(水)おじゃまします。授業参観!1年生
2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は道徳です。
日頃の生活を再現した動画やタブレットを使ったアンケート結果をもとに、自分の学校生活をふりかえり、「良いことや悪いことについて考えよう」というめあてに向かってがんばります。
動物小学校の絵を見ながら、よくないことをしている動物とよいことをしている動物を見つけ、どうしてよくないのか、あるいは、どうしてよいのかについて理由を考えていきます。「自分だったら」という視点で考えると、よくないことをすると、自分は楽しいかもしれないけど、相手は悲しい思いをするし困ること。逆に、良いことをすると、自分も相手も気持ちいいしうれしいということに気づいていきました。
入学してまだ2月も経っていないのに、勉強名人をめざして45分間しっかりがんばっている姿がとても輝いていました。
5月20日(金)気持ちをつないで
来週金曜日に延期した運動会ですが、子どもたちは気持ちを切り替えて、感染対策をしたり、密を避けたりしながら練習を続けています。延期したことを、
「練習できる期間が増えた。」
「もっと上手になれるチャンス。」
と前向きな気持ちで子どもたちは取り組んでいます。
また、学習の方でも、勉強名人をめざしてがんばっている姿を見て
「とても素晴らしい子どもたちだ!」
と改めて感じたところです。
保護者の皆様や地域の皆様のサポートに心よりお礼申し上げます。
5月20日(金)1年生 すなやつちとなかよし
1年生では、図工の学習で砂場遊びをしています。砂や土をさわってみるとどんな感じがするのか、体全体で試しながら色々な形をつくりました。子どもたちは友達と協力して仲良く遊ぶことができました。
私が大学生の時、小、中、高校の他に、幼稚園の免許をとるための学習をしていたのですが、
「砂遊びは、手先が器用になる、集中力が高まる、社会性協調性が身に付くなど、体や心の成長にとても有効な遊びです。」
と教えていただいたのを子どもたちの素敵な笑顔を見て、懐かしく思い出しました。
5月17日(火)きれいにさいてね
1年生が生活科「きれいにさいてね」の学習で、あさがおの種まきをしています。今週になって、土の中からあさがおの芽が出て、双葉が出ていました。子どもたちは、すぐに気づき、進んでみずやりに取り組んでいます。
また、観察の時にはタブレットを使います。
植物の栽培活動を通して、子どもたちの生き物に対するやさしさ、思いやりの心を育ると同時に、ICT機器の活用も進めていきます。
5月13日(水)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、体育です。
ラジオ体操をした後に、かけっこの時の並び方練習と玉入れ練習の2つを行いました。
「前回の練習の時よりも、早くしゃべらずにできるか。」というめあてに向かってがんばります。連日の練習で疲れているにも関わらず、先生の話をしっかりと聞いて、キビキビと動いている姿が素晴らしかったです。
5月12日(木)応援練習
雨で運動場が使えなかったので、教室と体育館に分かれて応援練習を行いました。限られた時間での練習ですが、応援リーダーの指示が的確で、ピリッとした良い雰囲気の中練習していました。流石は口石小学校のリーダーです。
3月18日(金)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、プログラミング学習です。
「ともだちロボットが、正しく充電に行けるように、命令を考えよう。」
という問題に挑戦します。ただし、使える命令は、「前へすすむ」「右にむく」「左に向く」だけです。
ロボット役の先生が、子どもたちが考えた命令に従って動いていくので、視覚的に考えることができます。
ICT支援員さんを中心に授業を行いましたが、この学習は「アンプラグドプログラミング」と言って、パソコンやタブレット端末などの 電子機器を使わず、プログラミング的思考を身に付ける学習になるそうです。いろいろなパターンを班のメンバーで考えながら進めていきました。
3月16日(水)新しいリーダーのために
明日卒業する6年生の子どもたちが、5年生の子どもたちに、1年間リーダーとして活動したことについて話をしてくれました。
① たくさん気づいて、たくさん行動してほしいこと
② 修学旅行で大変なこと
③ 修学旅行中に気をつけること
④ 1年生のお世話の仕方
⑤ 入学式の準備
⑥ 歓迎遠足
⑦ 応援団の大変さとやり方
⑧ 縦割り活動
⑨ 委員会活動
⑩ プール掃除
⑪ クラブ活動
など、項目を分けて、具体的なエピソードをもとに説明してくれました。
どの話も、実際に考えて行動したから言える、とても深い内容でした。
「自分達も昨年度の6年生の築いてくれた壁がものすごく高く、乗り越えるのが苦しかった。しかし、ぼくたちは乗り越えることができた。乗り越えることは、決して簡単ではありません。校旗継承式で校旗を引き継いだことで、5年生のみなさんはリーダーになった。みなさんには、たくさん気づいて、たくさん行動してほしい。」
「運動会の応援の内容は、自分達で1から内容を考えた。みんなをまとめるためには、普段から人に信用される人にならないといけない。あきらめずにがんばっていれば成功します。」
などの力強い6年生の言葉を、5年生はメモをしながら真剣に聞いていました。
6年生のみなさん、素晴らしい話をありがとう。
5年生のみなさん、新しいリーダーとしての活躍を期待しています。
3月15日(火)地区別児童会
① 旧登校班から新登校班への引継ぎを円滑に行い、来年度の新登校班への見通しをもたせる。
② 登下校の問題点について考えさせるとともに、年度終わりの登下校をよりよくする。
という二つのねらいのもと、地区別児童会を開きました。
子どもたちは今年度のファイルと、来年度の登校班名簿を活用しながら、今年度のふりかえりと、来年度の登校班の確認を行いました。
地区や登校班の新しいリーダーも決まりましたので、新しい気持ちでがんばってほしいと思っています。
3月14日(月)卒業証書授与式総練習
17日の卒業証書授与式と同じ形式で、総練習を行いました。会場には当日はリモートで参加する5年生が保護者席に座って見守ってくれました。少ない練習時間にも関わらず子どもたちは儀式にふさわしい態度で総練習に臨んでいました。木曜日の本番が楽しみです。
3月11日(金)校旗継承式・お別れ集会
伝統ある口石小学校の校旗が、6年生から5年生へ継承されました。 6年生の皆さん、1年間、リーダーとしてがんばってくれてありがとうございました。5年生をはじめとする在校生の皆さん、口石小学校146年の伝統を引き継ぐと共に、もっともっとより良い学校にしてくれることを期待しています。
お別れ集会では、
① 全校のみんなで6年生へ感謝の気持ちを伝える。
② 口石小学校の一員であるという所属感が味わえるようにする。
というめあてのもと集会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの集会でしたが、子どもたちの工夫のお陰で、しっかりと気持ちを伝えることができました。
また、久しぶりに三気マンも登場し、思い出に残る感動的な集会となりました。がんばった子どもたちから話を聞きながら、たくさんほめてあげてください。素晴らしいこどもたちです。
3月9日(水)おじゃまします。授業参観!4年生
3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
今学校では学年のまとめの学習を行っていますが、今日は「4年生で習った漢字のテスト」を行いました。全部で50問ありますが、全てをパーフェクトに仕上げることは大変難しいことです。しかし、子どもたちは時間ギリギリまで一生懸命考えて取り組んでいました。
後日採点して返しますので、間違えた所を中心に復習してほしいと思っています。
「次こそは間違えないようにしよう!」
と強く思って、間違った所だけを重点的に練習するのが一番の近道です。ぜひ、ご家庭でも点数だけでなく間違いの訂正を話題にしてみてください。
2月25日(金)卒業証書授与式練習
卒業証書授与式の本格的な練習を開始しました。今日は、卒業証書授与式を行うにあたっての心構えについて話をした後に、椅子の座り方、手の置き方、足の位置、礼の仕方等、儀式にふさわしい基本的な作法について学んでいきました。
卒業証書授与式は、主役の6年生はもちろんのこと、先生方、お家の方,そして在校生が一緒になって作り上げる,6年間の中で一番大切で,一番最後の行事です。卒業証書授与式の練習と本番を通して、自分の小学校生活を振り返り、お世話になった人達に感謝し、これからの自分の飛躍につなげる場にしてほしいと思っています。
2月24日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は道徳です。
「お母さんのせいきゅう書」という資料を使って、家族がみんなで協力して楽しい家庭を作るために大切な心について考えていきました。
あらすじ
だいすけはお母さんに請求書を渡しました。
【お母さんへの請求書】
おつかい 100円
おそうじ 100円
そろばんのごほうび 200円
合計 400円
お母さんはお金と一緒に、だいすけにせいきゅう書も渡しました。
【だいすけへの請求書】
親切にしてあげた 0円
病気の時みてあげた 0円
服やくつを買ってあげた 0円
食事をつくってあげた 0円
合計 0円
最初は、400円をもらえて「うまくいった」と思って喜んでいただいすけ。
しかし、お母さんの請求書を見て、「自分の得になることだけしか考えていなかった。」と目に涙を浮かべたというお話です。
子どもたちは、
「どうしてお母さんの請求書は0円なのか?」
ということを考える中で、自分のことしか考えていなかったことや家族のことを大切に思っているお母さんの無償の愛に気づいていきました。
学習のまとめでは、「家族に感謝したい。」「お手伝いをしたい。」「家族のことを考えて親切にしたい。」などの意見を、子どもたちは一生懸命考えて発表していました。
子どもたちの発表内容を聞きながら、
「とても優しい子どもたちだな。」
と改めて感動しました。
2月22日(火)中学校入学説明会
中学校入学説明会を佐々中学校とリモートでつないで、各教室で実施しました。
1 開式の言葉
2 校長先生のお話
3 生徒会動画視聴
4 学校生活全般について
5 生徒心得について
6 通級教室について
7 質疑応答
8 閉式の言葉
子どもたちは中学校の先生や生徒会の皆さんの話を聞き、中学校に向けての気持ちを新たにすることができました。
2月22日(火)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「円周=直径×3.14」
はみんながよく知っている円周を求める公式ですが、今日はその公式を使って、いろいろな形の長さを求める問題にチャレンジしました。
半円の長さを求めたり、直線の長さをたしたりと、図形によって臨機応変に立式し計算をしていかなければならないので、子どもたちにとっては難問です。
教科書問題やプリント問題を、自分の進度に合わせて解いていきましたが、最後まであきらめずにがんばる姿が素晴らしかったです。
2月21日(月)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「5人が一輪車に乗っています。一輪車はあと3台あります。一輪車は全部で何台ありますか。」
という問題にチャレンジします。
子どもたちは、今まで学習してきたブロックや図を使って考えていきました。
今回の問題の特徴は、人の数を一輪車に置き換えて、たし算の立式と計算ができるかという所が、一番大切なポイントになります。
最後に評価問題にも取り組みましたが、みんなとてもがんばっていました。
4月には新しい1年生が入学してきます。今度は2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとして1年生にも教えられるように、勉強名人の技をさらに鍛えてほしいと思っています。
2月18日(金)薬物乱用防止教室
6年生の教室で、クラスごとに薬物乱用防止教室を実施しました。
パワーポイントで資料を提示し、身近なゲームへの関わり方から薬物依存について考えていきました。
① 違法薬物は、一度でも使えば「乱用」
② 違法薬物は、持っているだけでも「犯罪」
③ 「依存」は、一生治らない。
④ 大切なのは、「人とのつながり」
など、薬物を乱用することは「ダメ、ゼッタイ」ということはもちろんのこと、それだけではない恐ろしさがあることを学ぶことができました。
2月10日(木)おじゃまします。授業参観!2年生
2時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
準備運動で体をほぐした後、「川わたりゲーム」で体を温めます。
その後、今日のメインテーマである「ボールあそび」に入っていきました。
①シュートコース
②コロコロコース
③ケンケンパコース
の3つのコースに分かれて練習していきましたが、みんながルールを守り楽しく活動している姿が素晴らしかったです。準備や片付けも協力してテキパキと動いている姿を見て、
「いつでも3年生になれそうだ!」
と思いました。2年生もがんばっています。
2月8日(火)おじゃまします。授業参観!5年生
2時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は外国語です。
ウオームアップやスモールトークをした後に、「得意なことを伝え合おう」というめあてに向かってがんばります。
ALTの先生のネイティブな発音を聞いた後に、抑揚を意識して話をすると、お手本の先生の発音に似てきて、みんなやる気がアップしてきました。
いろいろなスポーツの単語を確認した後に、
「Are you good at playing soccer?」
「Yes I am」
のように、基本となる英文の中に、自分の好きなスポーツを入れ込んで友達同士で会話するという形式で、会話をレベルアップさせていきます。
友達同士で会話をする中で、相手が得意なことがわかってきて、とてもなごやかな雰囲気になりました。英語が大切なコミュニケーションの手段の一つだと改めて実感させられる素敵な時間でした。
2月7日(月)おじゃまします。授業参観!6年生
2時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は図工です。
「学校に咲いている植物の美しさを、多色版画で表そう」というめあてに向かってがんばります。
① 写真を撮る
② 構図を考える
③ 下書き
④ 版に写す
⑤ 彫る
以上の流れで学習が進んでいます。
子どもたちは、彫刻刀を使って力が入りすぎないように気をつけながら作業をしていました。作品の完成が楽しみですね。
2月4日(金)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
遠足で敷物にすわっているお友だちの絵を見て、どちらの敷物が広いのかを考えていきます。絵を見ただけでは、どちらが広いのかよくわかりません。子どもたちは、どちらが広いのかを比べるために、
「敷物を重ねてみて、はみ出した方が大きいのでは。」
「長さを比べてみたらどうだろう。」
「となりに並べて比べてみたらわかるのでは。」
と、いろいろなアイディアを出していました。
そこで、先生が用意された敷物を使って、実際に比べていきます。
重ねる時も、角を合わせて重ねると比べやすいことに自分たちで気づきます。
その後は、おぼん、カーペット、毛布、ブルーシート、口石小ロゴマーク入りの紙など、いろいろな物の広さを予想しながら比べていきましたが、みんなとても意欲的に授業に参加していました。勉強名人をめざしてがんばっています。
2月3日(木)節分
2022年の2月3日は節分ということで、1の組、2の組、3の組の子どもたちが節分にまつわる学習をしました。
1 おいだしたい鬼の発表
2 歌タイム
3 豆まきゲーム
4 鬼をおいだせ~!
自分から追い出したい鬼の発表では、「ねむたい鬼」「勉強やらない鬼」「やる気をすいとる鬼」「すききらい鬼」を自分から追い出したいと、上手に発表してくれました。
「子どもたちは自分自身のことをしっかりと分析しているんだな。」
と改めて感心させられました。
お家でもぜひお子さんの追い出したい鬼を聞いてみてください。おもしろいですよ。
2月2日(水)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は図工です。
「ともだちハウス」という学習で、「小さな友達がよろこぶお家をつくろう。」というめあてに向かってがんばります。子どもたちは自分で用意した段ボールや箱などを使って作業に没頭していました。ワクワクした気持ちがこちらまで伝わってきました。
2月2日(水)4年生 研究授業
2時間目に、4年生の教室で今年最後の研究授業を行いました。
導入では、電子黒板を使って、長方形や正方形の面積の求める問題が次々に出されます。子どもたちは頭の中で公式を思い浮かべ、かけ算を使ってすぐに答えを出していきます。
しかし、問題の中に、長方形でも正方形でもない問題(L字型)が出されると、「え~」と言って、一瞬答えを出すのが止まってしまいました。
「どうして、え~なの?」
「いつもは長方形や正方形だけど、この問題はちがうから。」
ということで、
「長方形や正方形ではない、図形の面積の求め方を考えよう。」
というめあてをみんなで立てて、考えていきました。
子どもたちは、L字型の図形に、横線をひいたり、たて線をひいたり、へこんだ部分に辺をつけたりと、様々な方法を考えていきました。
友達の意見や考えを、愛コンタクトをとってしっかり聞く姿勢の良さ。
「それいいね!」「頭いい!」「めっちゃ楽やん!」
という温かなつぶやきや反応が教室にあふれていました。子どもたちの真剣な学習の姿がとても輝いていました。
2月1日(火)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「計算のたしかめ」のテストのやり直しをした後に、計算スキルにチャレンジします。学習の進度に個人差があるので、早くできた人は困っている友達にリトルティーチャーになって教え合います。子どもたち同士の教え方や学び方が上手で、学級全体で「勉強名人をめざす」という目標に向かってがんばっていました。
1月28日(金)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は体育です。
持久走記録会の最終日ということで、走る前に、個人のめあてを確認していきました。
「いつもは途中で止まってしまうので、今日は同じ速さで走り続けます。」
「早い人をぬかします。」
「4分25秒の記録を、10秒縮めます。」
など、具体的なめあてを一人一人がもって、スタートラインに立ちました。
先生の合図とともにグランドを4周走りましたが、タイヤの所からは、後半に走る子どもたちが
「がんばれ~!」
と応援してくれています。
私も一緒に応援しましたが、みんなゴールまであきらめることなく走り切ることができました。めあて通りにうまく走れたこと、思うような走りができずに悔し涙を流したこと、次こそはがんばろうと思ったこと、全てが子どもたちにとって貴重な経験になったようです。
私自身も小学生の頃一番苦手だったのが持久走だったので、そんな思い出話をしながら、子どもたちのがんばりを称えました。ぜひ、ご家庭でもがんばっている子どもたちをたくさん褒めてあげてください。
1月27日(木)持久走記録会
持久走大会が実施できなかったので、クラス単位で持久走記録会を行っています。保護者の皆様に応援していただけるのを子どもたちはとても楽しみにしていましたが、気持ちを切り替えて、「1秒でも自分のタイムを縮めよう」という気持ちで練習し、記録会に臨んでいます。たくさんの友達の応援のもと、ゴールに向かって全力で駆け抜ける姿が輝いていました。
1月24日(月)4年生 研究授業
子どもたちはこれまでの学習で、長方形と正方形の面積の求め方を理解しています。
そこで、導入では、電子黒板に表示された長方形や正方形の面積を答えていきます。既存の学習なので、たてや横の長さ、あるいは一辺の長さがわかれば、すぐに問題を解くことができます。
しかし、その後に、L字型の図形が出てきたので、子どもたちは困ってしまいました。
今まで学習した長方形や正方形の面積の公式が、そのまま使えないからです。
そこで「長方形や正方形でない図形の面積の求め方を考えよう」というめあてを立てて、みんなで考えていきました。
見通しの中で、
「L字型の図形を直線で区切れば、長方形や正方形になるので計算できるのでは?」
という考え方が出てきたので、プリントやタブレットを使って考えていきました。
自力解決のあとは、グループや全体で、自分達で立てためあてを解決していきます。
自分の考えをしっかりと発表する姿や、友達のアドバイスを聞いて納得したら考えを修正して次の学習に向かう姿が、大変素晴らしかったです。
1月18日(火)4年生 研究授業
4年生の子どもたちは、これまでの学習で長方形や正方形の面積を求める学習をしています。今日は、長方形でも正方形でもないL字型の図形の面積の求め方について考えていきます。
子どもたちは、タブレットを使って、図を動かしたり、図に書き込んだりしながら自力解決をし、それぞれの考えを友達に伝えていきました。
学習を深める段階では、電子黒板を使って、自分の考えを説明し、みんなで確認していきました。子どもたちのタブレット操作の仕方が上手で、相手意識をもって発表したり、聞いたりする姿を見て、とても頼もしく感じました。
1月17日(月)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は国語です。
水曜日に学力調査を実施するので、テストを受ける心構えを確認し練習をしました。テストの形式がいつもの単元テストとは違い、問題用紙と解答用紙が別になっているだけでも、子どもたちにとってはとても不安なことです。不安な気持ちを少しでもやわらげ、安心してテストが受けられるようにするために、お家の方でも励ましの声かけをお願いします。
12月23日(木)4年生 福祉について考えよう(手話体験)
4年生は総合的な学習の時間に「福祉について考えよう」というテーマで学習しています。今日は、長崎県ろうあ協会から講師の先生に来ていただき、「聞こえないってどんなこと?」というテーマでお話をしていただきました。
また、後半はいろいろな手話も教えていただきました。それぞれの指の動かし方にも意味があることがわかり子どもたちも驚いていました。
お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにいろいろなことを教えていただきありがとうございました。
12月22日(水)サポートティーチャー
5年生の教室に5名のサポートティーチャーが入って下さいました。今年最後の活動になりました。お忙しい中ありがとうございました。
12月22日(水)クリスマス会
もうすぐクリスマスということで、子どもたちはとてもワクワクしています。今日は、5年生から招待状をいただいたので、学級のクリスマス会に参加させていただきました。タブレットを使って問題を出したり、宝探しをしたりと、自分たちで企画し工夫して楽しんでいました。おもしろい答えを言った人には商品があるということで、盛り上がっていました。
12月21日(火)サポートティーチャー
1年生の教室に6名のサポートティーチャーが入って下さいました。教室の中に教えて下さる先生がたくさんいらっしゃるということで、子どもたちはとても張り切っていました。お忙しい中ありがとうございました。
12月21日(火)フィリピンのクリスマス
外国語の時間にALTの先生から、フィリピンのクリスマスについて教えていただきました。
フィリピンのクリスマスは、9月1日から始まり、世界で一番期間が長いそうです。
クリスマスの醍醐味といったらクリスマスプレゼントですが、子どもだけでなく町中の人達がプレゼントの交換をするそうです。
また、学校でのクリスマス会の後は、宿題ではなくプレゼントを持って帰るということで、国が違うと同じクリスマスでもやり方が全く違うということを教えていただきました。
フィリピンのクリスマスのプレゼンの後は、手作りのクリスマスビンゴゲームを楽しみました。
12月20日(月)サポートティーチャー
先週木曜日から再開したサポートティーチャーですが、今日は民生委員さんを中心とした火曜サポートティーチャーの皆様に3名きていただきました。
2年生の3クラスに入っていただきましたが、こうして地域の方々が子どもたちの学力向上のために力を貸して下さるありがたさを、子どもたちにもしっかりと伝えていきたいと考えています。
12月16日(木)サポートティーチャー
口石小学校では、退職校長会、民生委員の皆様に協力を仰ぎ、佐々町の学力向上対策の施策として、サポートティーチャーの取組を継続的に行ってきました。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大で、令和2年度以降一時中止となりました。
現在コロナの状況が落ち着いていることから、「サポートティーチャー」を本日より約2年ぶりに再開することにしました。
今日は、木曜サポートティーチャーということで、退職校長会の皆様を中心に8名来校していただき、6年生が1時間集中して、問題練習に取り組みました。子どもたちは、サポートティーチャーの先生方に丸付けをしていただけるので、どんどん次のプリントへと進んでいきました。
サポートティーチャーの先生方、ご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
12月16日(木)おじゃまします。授業参観!6年生
12月16日(木)おじゃまします。授業参観!6年生
1時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。
子どもたちは今までの学習で、手回し発電機で作った電気をコンデンサーにため、豆電球をつけたり、扇風機を回したりすることができることを学習しています。
また、私達の身の回りには、街灯や自動エスカレーターのように、「明るさセンサー」や「人感センサー」を使って、電気を効率的に利用しているものがたくさんあることを知っています。
そこで、「センサーを使って実際にプログラミングすると、どれほど電気を効率的に使えるだろうか。」という課題を設定し、プログラミング学習を行いました。
・Aボタンを押したら「HELLO」と表示されるプログラム
・振ったら数字がランダムで表示されるプログラム
・温度が上がったらLEDアイコンが点滅するプログラム
など、基本的なプログラムの作り方を練習した後、室内の明るさや温度によって、扇風機が回ったり止まったりするプログラムを考えていきました。
子どもたちは、プログラムを使うと、自分が計画した通りに器具が動かせる面白さを感じ、しっかりと考えながら授業に参加していました。自分の工夫次第でいろいろな可能性が広がることを実感することができる授業となりました。
12月10日(金)3年生 ジャガイモ掘り
3年生が農業体験施設でジャガイモ掘りを体験しました。土をさわり自然にふれる体験が少ない子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
3年生の子どもたちは、お土産でジャガイモを持ち帰ります。送迎から農業指導までご協力いただいた農業体験施設の皆様のありがたさも話題にしながら味わっていただけたらと思っています。
12月9日(木)Google Jamboard
タブレットの中に、Google Jamboard というアプリが入っています。簡単にいうと、Web上でのホワイトボード共有サービスです。
今日は、5年生の国語の授業の中で、この機能を使ってみました。宮沢賢治の雪わたりの読み取りの中で「リズムのある表現」を見つけ、Google Jamboard の「付箋機能」を使って感じたことを書き込んでいきます。作業はクラウドに自動的に保存されるので、自分が書き込んだ内容を見ることができるのはもちろんのこと、友達が書き込んだ内容をリアルタイムで見ることができます。その結果、グループでの情報共有がとてもやりやすくなりました。
タブレットを使った学習を通して
「これまでできなかったことができるようになる。」
「これまでの学びがより充実した学びになる。」
ことを目指して、先生も子どもたちもがんばっています。
12月7日(火)3年生 野菜の収穫
婦人会の皆様に土づくりから教えていただいた畑で、野菜の収穫をしました。
午前中は雨が降っていたのですが、子どもたちが収穫する時には天気になり気持ちよく作業をすることができました。
子どもたちは予想以上に大きなダイコンやカブが取れ、とてもびっくりしていました。
12月7日(火)1年生 おもちゃパーティー
2時間目に、1年生の「おもちゃパーティー」に招待していただきました。
魚釣りコーナー、けん玉コーナー、マラカスコーナーなど、いろいろな遊びのコーナーを子どもたちが手作りで作ってくれています。
自分達も楽しみながら、お客さんにも楽しんでもらうようにしようとみんなとてもがんばっていました。手作りおもちゃの遊びを通して、みんなの笑顔が輝いていました。
12月2日(木)1年生 昔遊び交流会
地域の皆様にご協力いただいて、1年生が「昔遊び交流会」を実施しました。
「佐世保独楽」「竹とんぼ」「竹馬」「あやとり」「お手玉」「けん玉」「折り紙」の7つのコーナーに行き、昔遊びの達人であるおじいちゃん、おばあちゃんに遊び方を教えていただきました。うまくできるようになるまでに時間がかかる遊びもたくさんあるのですが、
「できたよ。」
「校長先生、見て、見て。」
と喜びの声も聞こえてきました。友達や地域の皆様と一緒に夢中になって遊ぶという貴重な体験の時間となりました。今後もできるようになるまで続けて、昔遊びの楽しさを身に付けてほしいと思っています。
老人会の皆様には、大変寒い中にもかかわらず、多数ご参加いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
11月30日(火)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
えみさんと弟の短距離走の記録をもとに、どちらが速いかを考える問題を考えていきます。
記録の数字が全てバラバラなので、そのままでは比べることができません。そこで、「単位量あたりの大きさ」という考え方を使います。
① 1秒あたりの走った距離を調べて比べる方法
② 1mあたりのかかった時間を調べて比べる方法
5年生は、県の少人数指導の先生と担任の先生の2人体制で学習しています。
今日の学習は、5年生の算数の中でも、とても難しい問題の一つなのですが、子どもたちはあきらめることなく問題の解決のためにチャレンジしていました。
この機会にぜひお家の方でも、子どもたちが解いている問題を見せてもらってください。問題を実際に解いてみると、子どもたちのがんばりが伝わると思いますので、ぜひ、励ましてあげてください。
11月29日(月)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「問題をたくさん解いて、傾向をつかもう。」ということをめあてにして、6種類のプリントにチャレンジします。明日がテストということで、みんなとてもがんばっていました。
11月26日(金)おじゃまします。授業参観!1年生
3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は音楽です。
「いろいろな音をみつけてならしましょう」という学習で、「音さがしをしよう」というめあてに向かってがんばります。
トライアングル、すず、タンブリンの3つの楽器を使って、どんな音が出るのか自分で試した後に、音当てクイズをしたり、先生のお手本を見ながら同じように音を出したりしました。
授業中の指示は全て英語で行われましたが、先生の指示をしっかりと聞きながら音を出す時には出す、音を聞くときには聞くという風に、ルールを守って楽しく学習しようとしていました。
最後のまとめでは、「一つの楽器でも、打ち方によっていろいろな音が出せることがわかった。」と、しっかりと言葉で表現するなど、みんなとてもがんばっていました。
11月24日(水)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
「コンパスで、円が上手にかけるように練習しよう。」というめあてに向かってがんばります。
① 半径の長さ分、コンパスを開く。
② 針をさして、下側から書く。
③ 針のところに、ちょっと力を入れる。
以上3つのポイントに気をつけてかいていきます。針をさす中心の場所を見つけて、半径が確認できても、実際にコンパスを回して円をかくのは3年生の子どもたちにとってとても難しいことです。
しかし、いろんな円をノートに自分でかいて練習し、コンパスの使い方が上手になっている子どもたちもいます。
ぜひ、この機会に、「コンパスが上手に使える!」という技の獲得と「やればできる!」という自信をもたせるために、ご家庭でのサポートをどうぞよろしくお願いします。
11月17日(水)5年生 出前授業
5年生総合的な学習「私たちの食文化を考えよう」の一環で、しょうゆ物知り博士に出前授業をしていただきました。
しょうゆの香り体験、しょうゆの原料とつくり方体験、しょうゆの味見体験と、いろいろな実物を用意していただき、五感を働かせながら学習できるように授業をしていただきました。お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
11月15日(月)おじゃまします。授業参観!6年生
2時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は音楽で、6つの練習をしました。
1 口石小学校校歌
2 「思い出のメロディー」歌唱
3 「威風堂々」のリコーダー演奏
4 「風を切って」の合奏
5 「ともに」の合奏
6 「キセキ」の合奏
子どもたちはどの練習の場面でも一生懸命で、自分が受け持ったパートを上手に歌ったり、演奏したりしていました。月曜日の朝の時間は気持ちを高めるのが大変なのですが、「さすがは6年生!」という態度で、最後までがんばっていました。
11月12日(金)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、生活科です。
2年生は、来週の火曜日に、町探検を行います。そこで、有意義な町探検にするために、学年全体で以下のことを確認しました。
① 班のメンバーの確認
② 並び方の確認
③ 交通安全の確認
④ あいさつの仕方の確認
⑤ 質問の仕方の確認
授業の後半は、代表のグループが実際に見学先に行った時のロールプレイングを行いました。子どもたちは、友達の動きを見ながら良いところを見つけたり、気をつけた方がよいところを見つけたりしながら、しっかりと考えていました。
週間天気予報では、火曜日は晴れのマークも出ています。たくさんの保護者の方にも引率でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
11月11日(木)おじゃまします。授業参観!4年生
1時間目に、4年生の授業におじゃましました。
今日の授業は、音楽で、大きく3つの内容を学習します。
① 歌う
体を動かし発生練習をした後、もみじの2部合唱を行いました。低音パートと高音パートのハーモニーが美しく、日頃から練習をがんばっている様子が伝わってきます。
② 演奏する
「陽気な船長」「オードリー」という曲を、リコーダーで練習しました。
「リコーダーの演奏名人になろう」という目的に向かって、きれいな音を出そうと集中して演奏していました。
③ 聴く
サンサーンスの動物の謝肉祭の曲の中から、謎の曲を聞いて、旋律の特徴から動物を想像しながら鑑賞します。
子どもたちの、
「テンポが遅いので、ゾウやカメが歩いてようだ。」
「コントラバスの低い音がするよ。」
などの気づきや感じたことをもとに、音楽の言葉を使ってその様子を表現し、謎の曲名を解明していきました。
授業のテンポがとてもよく、45分間の授業の中で、いろいろな活動をしながら楽しく学んでいる姿が輝いていました。
11月8日(月)学校訪問
佐々町教育委員会のみなさんが学校訪問に来られました。
今日は、1年生、3年生、4年生の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは月曜日にもかかわらず、とてもがんばっていました。今週も子どもたちが元気に登校し学習できるようにするために、サポートをどうぞよろしくお願いします。
11月5日(金)いもほり
1年生が学童農園施設へ出かけ,いもほりを体験しました。
6月に植えたいもの苗が大きく育ち,たくさんのいもができました。農園の方から掘り方の説明を聞いた後,子どもたちは,早速,いもほりに取り組みました。「あったー!」の声があちらこちらから聞かれ,大収穫でした。
また,農園の方が,収穫したいもとやきいもを学校に届けてくださいました。給食時間に食べたいもは,甘くて温かく,子どもたちは笑顔いっぱいでした。
農園の皆様,ありがとうございました。
11月1日(月)おじゃまします。授業参観!1年生
2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
1年生は、明日生活科遠足に行きます。その時持っていくお茶のペットボトルをどれにしようか先生が困っています。
「みんなの知恵をかしてくれませんか?」
ということで、「か」と「き」と「く」の3種類のペットボトルに入るお茶は、どれが一番多いか、比べ方を考えていきます。
子どもたちからは、
底が大きい「か」のペットボトルが、一番多く入るのでは?
一番細長い「く」のペットボトルが、一番多く入るのでは?
など、いろんな予想のもと考えていきました。
バケツのような違う入れ物に入れると比べられそうだということで、プラスチックのリットルますに入れて高さを比べることで、一番多く入るペットボトルを、見事見つけることができました。
子どもたちは、先生が困っている「ペットボトル問題」を解決しようと、一生懸命考えて意見を出してくれました。とても頼りになる子どもたちです。
10月29日(金)学校訪問
佐々町教育委員会の皆さんが、学校訪問に来られました。子どもたちの学ぶ態度やあいさつがとても良いことをほめていただきました。
明日は土曜日で2日間お休みになります。また、来週水曜日は文化の日でお休みです。
学校でのがんばりは伝わりましたので、お家の方でも「勉強名人をめざす」「心をみがく一日一善」「上級生は下級生のお手本になる」を合言葉に、お家の方や地域の方が笑顔になることをたくさんしてほしいと思っています。
10月27日(水)研究授業
6年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
子どもたちはこれまでに、①比例の性質、②比例の式、③比例のグラフについて学習してきています。今日は④比例の利用ということで、画用紙300枚を、全部数えないで用意する方法について考えていきます。
先生が教卓に山積みされた画用紙を、一枚二枚・・・と数えている姿を見て子どもたちは、比例の性質を利用して画用紙の枚数が求められないか調べていきます。
枚数をx枚、厚さをymmにして、表を縦に見たり、横に見たりすることで、子どもたちは答えを導き出していました。
今回の授業は教育実習の先生が実施しましたが、チャレンジ問題ではほとんどの子どもたちが正しい答えを出すことができていました。6年生の子どもたちの集中力と教育実習の先生のがんばりが光る授業となりました。
10月25日(月)おじゃまします。授業参観!4年生
1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「およその数の使い方と表し方を調べよう」の、まとめの学習を行いました。
授業の導入では、かけ算の百マス計算から始まりましたが、教室の中は、鉛筆の音しか聞こえないほど子どもたちは集中して学習していました。
およその数の表し方は、4年生の学習の中でも難しい学習の一つです。問題で何が問われているのかをしっかりと読み取って計算ができるように、繰り返し練習をさせていきたいと考えています。
ちなみに、問題の正解者には励ましのシールを渡しています。ぜひ、ご家庭でも子どもたちのがんばりを応援してあげてください。
10月22日(金)おじゃまします。授業参観!2年生
3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「1さらにすしが2個ずつのっています。皿は何さらかあります。すしの数を調べましょう。」
という問題を考えます。
子どもたちは、「1さらに2個ずつなので、かけ算で計算できそう」ということに気づいていきました。
1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数
2 × 1 = 2
2 × 2 = 4
という要領で、2×5=10までは、すしの絵を見て答えることができました。
そこで、「絵がなくても、できるかな?」ということで、6皿以上の場合について、どうなるか考えていきます。
子どもたちは、答えが2とびになっているので、計算しなくても答えを出すことができることに気づき、2×9=18までの答えを求め、2の段の九九を自分たちの力で作りました。
その後は、2の段の九九を、何度も口に出して言ってみたり、音楽に合わせて言ってみたり、先生に聞いてもらったりといろいろな形式で練習していきました。
九九を見ないで言えた人には合格の証にシールを渡しています。子どもたちはとても張り切っています。自由自在に使えるようになるために、ぜひ、お家でも聞いてあげてください。親子の会話が盛り上がるチャンスです。
10月21日(木)研究授業
3年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
「ジュースが大きいビンに2/5リットル、小さいビンに1/5リットル入っています。合わせると何リットルありますか?」
という問題を考えます。子どもたちは、「合わせると」という言葉をキーワードにして
2/5+1/5=
と、すぐに立式することができました。
答えを予想してみると
①3/5 ②3/10
の二つの予想が出されました。
そこで、今日は「分数のたし算をするときには、分子だけをたすのか、分母もたすのか、どちらが正しいのか考えよう。」というめあてに向かってがんばります。
子どもたちは、液量図や数直線図を使って考えていきます。
図を使って表してみると、「合わせると」なので答えは増えるはずなのに、3/10の場合は減っているのでおかしいということに気づきました。その結果、分数のたし算は分母は足さずに分子の数だけをたすことを理解していきました。
子どもたちは、最後まで集中を切らすことなく、大変意欲的に学習していました。3年生もとてもがんばっています。
10月20日(水)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
底面積が6㎠の三角柱の高さをx㎝、体積をy㎤として表すと、比例の式で表せるのかどうかを考えて説明する学習を行いました。
この時間は、中村学園大学の先生が授業参観に来られましたが、
「口石小学校の子どもたちの学びに向かう姿が、とても素晴らしいですね。」
というお言葉をいただきました。子どもたちのがんばりがうれしいですね。
10月19日(火)おじゃまします。授業参観!6年生
5時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。
6年生では、今「てこのはたらき」について学習しています。
まずは、前時までに学習した、支点、力点、作用点の働きについて、テレビモニター使って復習します。
その後、先生が「傾いたトトロのてんびん」を、「てこのおもちゃ」として子どもたちに見せました。子どもたちはトトロとまっくろくろすけの話に引き込まれていきます。
支点、力点、作用点を確認した後に、
「どうしたらトトロが転がっていかないか?」
について、まっくろくろすけの重りを使って考えていきました。
この時間の授業は教育実習の先生が行ったのですが、子どもたちは「トトロのてんびんの危機」を回避しようと、一生懸命考え授業に参加していました。
10月19日(火)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
「1/2リットルの牛乳と1/3リットルの牛乳があります。合わせると何リットルですか?」という問題について考えます。
子どもたちは、「1/2+1/3= 」とすぐに立式をすることができました。
しかし、今までの学習と違い分母が違うので、そのままたせないことに気づきます。
そこで、今日の学習のめあては、
「分母が違う分数のたし算の仕方を考えよう」というめあてに向かってがんばります
見通しでは、
「分母をそろえればいい。でもどうやってそろえるの?」
「小数に直して計算したらどうだろう?」
「最小公倍数みたいにしたらどうだろう?」
という意見が出されたので、数直線図を使って考えてみることにしました。
数直線図で見てみると、1/2=2/4=3/6
1/3=2/6
ここで分母が一致したので、
1/2+1/3=3/6+2/6=5/6
答え 5/6リットル
ということで、答えを求めることができました。
同様の方法で、ひき算でも同じように計算することができました。
しかし、毎回数直線を書くのは大変です。数直線が無くてもできる方法を次の時間に考えていこうということになりました。
分数のたし算やひき算の学習は、慣れてきたらある意味機械的に問題を解いていくことが多くなりますが、視覚的な方法で分母の関係を見たり、筋道を立てて答えを導き出したりすることで、数学的に考える力がついていきます。子どもたちは上記のような思考の流れを共有しながら、学習に参加していました。学習の足あとをノートに記載していますので、ぜひご家庭でも御覧ください。お家の方と一緒に学習について話ができると、学習への意欲がさらに高まります。
10月15日(金)研究授業
5時間目に、3年生の教室で研究授業を行いました。
「分数をつかった大きさの表し方を調べよう」という単元で、同分母分数のたし算の仕方を考えていきます。
「ジュース2/5リットルと1/5リットルを合わせると何リットルですか?」
という問題文を読むと子どもたちはすぐに、
「わ」かったこと
「た」ずねていること
「し」き
今までの学習と「ち」がうこと
をノートに書いて問題を整理していきます。
「わ」2/5リットル、1/5リットル
「た」合わせて何リットル
「し」2/5+1/5
「ち」分数のたし算
式をもとにした答えの予想を子どもたちに聞いてみると、①3/10 ②3/5 ③4/10
の3つの答えが出されました。
そこで今日は、「分数のたし算は、どのようにするのだろうか?」というめあてに向かってがんばります。
子どもたちは、今まで学習した①数直線図や②液量図を使って考えていきました。
自分が選んだ方法で自立解決をした後は、集団解決、まとめ、評価問題という流れで学習していきました。
姿勢がとてもよく、友達の意見を大切にしながら、正しい解決法をめざして集中して学習する姿が輝いていました。
「お父さんと一緒に、家でも勉強しています!」
と胸を張って話をしてくれた子もいました。勉強名人をめざして親子で楽しみながら学習している様子も伝わってきて、大変ありがたく感じました。
10月13日(水)研究授業
3年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
「分数をつかった大きさの表し方を調べよう」という単元で、「ジュース2/5リットルと1/5リットルを合わせると何リットルですか?」
という問題について考えます。
子どもたちからは、以下の意見が出されました。
① 2/5+1/5=3/5
② 2/5+1/5=3/10
式は同じだけど、答えが違っています。そこで、
「分数のたし算をする場合は、分子だけをたすのか?それとも分母もたすのか?どちらが正しいのか?」について考えていきます。
子どもたちは、液量図や数直線図を使って自分で考えた後に、友達と意見を交換し検討していきました。
図で見てみると、分母まで足してしまうと、元の量よりも少ない答えになっていることに気づいて、「分数のたし算は、分子の数をたす。」ということがわかりました。
子どもたちは、たくさんの先生が参観される中、学習のルールをしっかりと守って、落ち着いて学習していました。
また、自分の考えは間違っていたけど、友達の話を聞いて納得したという発表をするなど、失敗を宝物にする発言もあり感心させられました。
10月12日(火)オンライン自動車見学
5年生が、福岡県にある「トヨタ自動車九州 宮田工場」と回線をつなぎ、「オンライン自動車見学」を行いました。子どもたちは、工場内の映像を見せていただきながら自動車づくりについて学んでいきました。リアルタイムで若宮工場とつながっているので、本当に宮田工場に行っているような臨場感がありました。
見学の後半では質問コーナーを作っていただきました。ベテランの職人さんの説明を聞いたり、質問に丁寧に答えていただいたりしたので、とても楽しく学習を行うことができました。
10月12日(火)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、外国語です。
Today'GOLESは、「生き物について伝えよう!」
Today's Menuは、①ウオームアップ ②スモールトーク ③チャンツ ④レッツリッスン ⑤レッツトライ の5項目です。
英語の歌を歌った後に、画面に表示された動物と虫の単語を確認し、ALTのネイティブな発音を聞きながら声を出していきます。「英語専科」と「ALT」のスモールトークを聞いた後は、「ALT」と「子どもたち」という風に、どんどんレベルアップしていきます。
チャンツで英語の文章をリズミカルに繰り返し口ずさむことで、英語の話し言葉のリズムが心地よく入ってきます。
最後は、英語の文章を聞き取って、答えをタブレットで送っていくのですが、かなりの長文にもかかわらず、子どもたちはしっかりと聞き取り答えを出していました。英語の学習を楽しみながらも確実に力をつけていっている姿を見て、とても頼もしく感じました。
10月8日(金)佐々町3校共同研究会
佐々町3校共同研究会とは、
① 小・中学校間の学習スタイルや生活スタイルの違いにより生じると言われている小中ギャップを取り除き、小・中学校の義務教育9年間を通して佐々の子どもを育てること
② 3校の子どもたちの学力や生活の実態を明らかにして、教育課題や発達段階に即した指導法の工夫や改善について互いに連携しながら子どもたちに生きる力を育む教育を実践していくこと。
を目的に行っています。
今日は、「自らの希望を実現するために、学び続ける佐々町3校の子どもたちを育てる」という研究テーマのもと、2年生の授業研究会を行いました。
授業では「学校にあるものを、かけ算の式にあらわそう」というめあてに向かって、がんばります。
子どもたちは、「傘立て」「粘土」「賞状」の3か所の写真をタブレットで撮影し、「1つ分の数」や「いくつ分」などを写真に書き込み、かけ算の式に表していきました。自分で見つけた写真や友達が見つけた写真を「かけ算」の眼で見ることで、1つ分の数がいくつ分あるかがわかると、かけ算の式に表すことができるということを実感することができました。
子どもたちは、たくさんの先生方が参観される中でも、堂々とした態度で集中して学習することができました。
子どもたちの授業終了後は、長崎大学教育学部附属小学校から講師の先生を招聘して研究会を行いました。佐々小、佐々中、口石小、3校の先生方が、よりよい授業づくりを目指して積極的に意見を出し合いました。
口石小学校の子どもたちのがんばりを、たくさんの先生方に見ていただける良い機会となるとともに、私たちも、子どもたちが「わかった。」「できるようになった。」という実感をもてるように、さらにがんばっていきたいと思いました。
10月7日(木)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。
授業の最初に、事前にとったアンケート結果をモニターで見ていきます。
「自分の良いところが言えますか?」
・友達と仲良く遊べる。
・たくさん発表できる。
・フラフープが得意。
「自分の悪いところが言えますか?」
・ねぼうしてしまう。
・発表が苦手。
・忘れんぼう。
誰でも「良いところ」と「悪いところ」があるわけですが、今日は、「お母さんのうふふ」という資料を使って、考えを深めていきます。
学級の『いいこところ見つけ』で、友達の加藤さんの良いところについて発表した私(みき)。
加藤さんはみんなから拍手をもらってうれしそうでした。そのことを、家に帰ってお母さんに話すと、
「みきにもいいところがあったわね。ふふふ。」と笑っていました。
というお話です。
子どもたちは、「わたし」や加藤さんの長所,お母さんが笑ったときの「わたし」の気持ちについて考えていきましたが、積極的に自分の考えを発表し、いろんな考え方を出し合うことができました。
授業の後半では、自分の良いところを書いてもらったカードのプレゼントがありましたが、みんなとても良い顔をしていました。自分の良いところを、改めて言葉で表したり、感想を交流したりすることで、幸せな気持ちになっていました。子どもたちは授業中とてもがんばっていました。ぜひ、ご家庭でもお子さんの良いところについて話題にしてみて下さい。
10月6日(水)おじゃまします。授業参観!4年生
3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
「写真をもとに」という単元で、子どもたち一人一人が好きな写真を選び、その写真を見て気付いたことや想像したことをもとに話を組み立て、スピーチする学習です。
今日は、「写真をもとに考えたことをわかりやすく伝えよう」というめあてに向かってがんばります。
発表の前に、「話し手」と「聞き手」の双方の立場で気をつけることを確認し、個人練習をしてから発表にうつりました。子どもたちは、声の大きさや立ち位置を考え、相手意識をもって発表していました。
また、聞き手は、発表者の良かった所をプリントにメモし、タブレットを使って発表者にメッセージカードを送ります。その後、感想を発表するのですが、めあてを意識して、相手の立場になって考え、上手に発表することができました。相手の眼を見て、しっかりと話を聞き、さわやかな反応をしてくれるので、とても気持ちの良い授業でした。半年後には5年生になる子どもたちを、とても頼もしく感じました。
10月5日(火)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。
6年生は、これまでの学習で、直方体や三角柱は、「底面積×高さ」で求められることを学習しています。では、「円柱の場合はどうだろうか?」ということになり、
「円柱の体積の求め方を考え、底面積×高さで体積が求められるかを確かめよう」というめあてに向かってがんばります。
円の面積を求める時に、円を半分に切ってドッキングしたら長方形になった考えを利用して、「円柱を直方体に変形させて考えると答えが導きだせるのでは?」という見通しをもって問題を解いていきました。立体を分解したり、円周の公式を使ったりしながら問題を解いていくのですが、子どもたちの真剣で、最後まであきらめない態度が光っていました。
10月4日(月)おじゃまします。授業参観!6年生
3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。
6年生では、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など、歴史について学習しています。
今日は、「徳川家康は、どうやって全国を支配したのかを調べよう」というめあてに向かってがんばります。
社会では調べ学習が大切になりますが、現在は教科書や資料集にQRコードがついているので学習が進めやすくなっています。今日の調べ学習では、自分でコードを読み込んで動画を見ながら、大切なキーワードを書き取りノートにまとめていきました。気になる所で一時停止したり、再度確認したい所は再生したりするなど自分のペースで学習できるので大変助かります。子どもたちは、真剣な態度で最後までがんばっていました。
10月1日(金)研究授業
2年生が3時間目に、算数の研究授業を行いました。
今日は、かけ算の学習のまとめで、「学校にあるものを、かけ算の式にあらわそう」というめあてに向かってがんばります。
子どもたちは、身の回りからかけ算の式になる場面を見つけて、タブレットを使って写真をとっていきます。その後、写真に書き込みをして、かけ算の場面について考えていきました。
子どもたちは、「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」という算数の言葉を上手に使いながらわかりやすく説明することができました。かけ算の学習を活用すると、身近な風景が違って見えることを実感できる素敵な授業となりました。子どもたちのがんばりに拍手です!
9月29日(水)研究授業
1年生の教室で、算数の研究授業を行いました。
「にわとりが、きのう、たまごを3個うみました。今日、9個うみました。たまごは、あわせて何個ですか?」という問題をみんなで考えます。答えはたまごを順に数えていけば12個というのは、1年生でもすぐに理解できるのですが、立式をし、計算の仕方を考えていくところが今日の学習で一番大事なところになります。
子どもたちは、
「これまでと同じように、10をつくれば計算できそう。」
「3を10にするやり方が使えそう。」
と、見通しを立てて考えていきました。ブロックを使って計算の仕方を説明する場面では、たくさんの先生方にも子どもたちがしっかりと説明してくれました。
子どもたちの授業態度がとても意欲的で、問題を解決するために、頭の中をフル回転させているのが伝わってきました。1年生もがんばっています。これからが楽しみです。
9月27日(月)おじゃまします。授業参観!3年生
3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。
3年生では、「わすれられないおくりもの」という物語文の学習をしています。このお話は、あなぐまの死をきっかけに,あなぐまと森の動物たちの心のつながりが深まっていくというお話です。
今日は、その最後の場面の学習です。教科書の叙述をもとに、もぐらさんの気持ちをワークシートに書き込んでいきました。自分で文章を読んで書いていかなければいけないのでかなり高度な作業になりますが、子どもたちはとても集中して学習していました。
また、授業終了後に、長崎県のフィットネスチャレンジで1位になっていることも教えてくれました。みんな生き生きしていました。ぜひ、お子さんから直接、学校でがんばっているお話を聞かれてみてください。