カテゴリ:今日の出来事

8月25日(金)不審者侵入対策

県警スクールサポーターに講師として来ていただいて、不審者侵入対策の職員研修を行いました。専門の講師による具体的なご指導のお陰で、不審者侵入時における職員の共通理解を図ることができ、とても有意義な研修となりました。

お忙しい中御指導いただきありがとうございました。

8月9日(水)1年生のふりかえり

「やさしさいっぱい」「ちからいっぱい」「げんきいっぱい」の学年目標に向かってがんばっている1年生。小学校生活にもすっかり慣れ、たくましくなってきました。落ち着いて学習ができる「勉強名人」の子どもたちや、立ち止まって丁寧なあいさつができる「あいさつ名人」の子どもたちがたくさんいます。また、あさがおのお世話を毎日がんばる根気強さもありました。2学期も素直な気持ちで大きく伸びてくれることを期待しています。

8月8日(火)2年生のふりかえり

1年生から学年が一つ上がり、お兄ちゃんお姉ちゃんになって張り切っている2年生。学校探検では、1年生に教える姿が光っていました。また、2年生の教室の前を通ると、気持ちの良いあいさつができる「あいさつ名人」の子どもたちが多いことも自慢の一つです。2学期には町探検や生活科遠足も予定していますので、学校で学んだ「勉強名人」「心をみがく一日一善」の姿を、地域でも発揮してくれることを期待しています。

8月7日(月)3年生のふりかえり

3年生の学年スローガンは、『見つける大冒険』。ポケットモンスターのテーマ“冒険を通じて、大事な何かを「見つける」物語”になぞらえ、3年生は、この一年間を、「9歳で挑む冒険」と捉え、日々、大事な何を見つけながら過ごしています。また、子どもたちと一緒に、具体的に取り組む目標7つを北斗七星になぞらえて、7つの目標を達成すべき自分たちを「北斗3年」として、意識高く進んでいるところです。2学期の更なる活躍が楽しみです。

8月4日(金)4年生のふりかえり

みんなで力を合わせて「グッと」成長する「good」な4年生になろうとがんばってきた4年生。低学年にそうじの手本を見せようとする姿や、漢字練習をていねいな字で頑張る姿、読書を静かにしようとする姿など、Goodな姿を見せようとはりきっていました。また、「福祉」についての学習を通して、人にやさしく接したり、人を大切にしたりする気持ちも学んできました。2学期の更なる成長が楽しみです。

8月3日(木)5年生のふりかえり

4月から高学年の仲間入りをした5年生。委員会活動や縦わり活動、登校班のリーダーなどでも、仕事に責任をもって、積極的に取り組む場面が多くなり、高学年らしい表情になってきました。また、梅干し作りや田植えなど、地域の皆様にお世話になりながらの活動もがんばっています。9月には、宿泊体験学習もあるので、学年のまとまりを強くして、さらに活躍してくれることを期待しています。

8月1日(火)6年生のふりかえり

6年生は、学年目標「創る」に向かって、力を合わせてきました。最高学年という意識をもち、口石小学校のリーダーとして、学校を引っ張ってくれています。口石小学校みんなの笑顔を「創る」ことができるように、これからもよろしくお願いします。

7月27日(木)ココロねっこ運動 ⑤

今回は、「親が育つ子も育つ」です。

親自らが学校・PTA行事や地域行事に参加したり、親子で参加することは、身近な直接体験の機会となりますし、親が周囲の人たちと協力する姿は子どもにとって生きた教科書です。

社会の中で他者と協力しながら生きていく力を身に付けることは、子どもの自立のためには欠かせません。身近な学校・PTA、地域行事に積極的に参加してみましょう。親同士も新鮮な出会いや楽しさの発見があり、親育ちの貴重な機会となることでしょう。

7月26日(水)個別学習会と個人面談

3日間の日程で行った個別学習会と個人面談ですが、お陰様で無事最終日を迎えることができました。

個別学習会では、夏休みの宿題を中心に取り組みましたが、やり方がわかると自分でどんどん問題を解いていく姿が、とても印象的でした。自分で考えてもどうしてもわからない時、一緒になって考えてくれる人がそばにいるだけで子どもたちは元気になります。明日からはご家庭での学習になりますが、この機会に子どもたちが解いている問題に一緒にチャレンジされると親子の会話アップにもつながると思います。ちなみに、問題の一番上の所に、そのページの問題を解くための基本的な問題が掲載されています。その問題で解き方を確認してから、下の問題に取り組むとわかりやすいという問題構成になっていますので、ぜひご活用下さい。

また、個人面談では、大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。個人面談を通して、

「こんなことができるようになったんだ。」

「学校では、こういうふうに過ごしていたんだ。」

といった新しい気づきや、

「家ではこうすればよかったんだ。」

という思いをもたれたと思います。保護者の皆様と私たちは、お子さまの成長を間近に見て、これからの更なる成長を願う仲間ともいえる関係です。1学期の成果と課題を保護者の皆様と共有することができましたので、ご家庭でも夏休みを有効活用し、「2学期もがんばるぞ!」という気持ちを育んでいただけたらと思っています。

 

3日間お世話になりました。ありがとうございました。

7月25日(火)ココロねっこ運動 ④

今回は、「家庭の日」です。

家庭の日とは、家族そろって団らんの機会を増やすことによって、愛情と信頼に結ばれた温かい家族関係を育てる契機とするための日です。(毎月第3日曜日)

 

家庭の役割

 人間の子どもは、未成熟な状態で生まれてくるため大人の保護がなければ1日も生きていくことができません。また、自立した一人の人間になるのに非常に長い時間がかかります。そのために子どもが安心して成長していく場として家庭の役割はとても重要です。

 

わが家の「家庭の日」

 家庭は子どもの人格の形成や生活上の基本的なルールを身に付ける基盤となる場です。ただ、日常生活の中では家族のすばらしさや大切さを忘れてしまいがちです。改めて家族の良さを見直すきっかけづくりとして、それぞれのご家庭で「家庭の日」を設けてみてください。

7月24日(月)個別学習会

1学期の学習内容の理解を深め、2学期の学習に向けてよりよいスタートを切るために、本日より26日(水)の日程で「口石小個別学習会」を開始しました。夏休みの課題をもとに,主に算数科において課題克服に取り組んでほしい学習内容について、学校教職員及び学生ボランティアによる個別指導を行います。どの子も「少しでもわかるようになりたい。」「できるようになりたい」という気持ちをもっています。そうした「学びに向かう力」が少しでも高まるようにサポートをしていきます。

7月24日(月)個人面談

本日より、26日(水)の日程で個人面談を開始しました。この面談では、1学期の学習をしっかりと振り返り、成果と課題を保護者の皆さんと共有することで、有意義な夏休みを送り、2学期につなげたいという願いを込めてこの時期に設定しています。

個人面談の中で、担任としっかりと話をされ、有意義な夏休みにつなげてほしいと思っています。

7月21日(金)運動場改修工事

本日より「運動場改修工事」を本格的に開始しました。暗渠排水管施工をしていただくことで、運動場の水はけの向上をめざします。

作業の手順としては、運動場を大きく二つに分け、夏休み期間中に、体育館側を中心に工事をしていただき、2学期のスタート時に、少しでも広く運動場が使える状態をめざして工事をしていただくことになっています。

尚、全ての工事の完了予定は、令和5年12月27日となっています。

工事中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

7月21日(金)ココロねっこ運動 ③

今回は、「ネット・電子メディア利用ながさき基準・夜9時まで」です。

 

「ながさき基準」は、青少年のネット・電子メディアの遊びや楽しみとしての利用を夜9時までとし、ネット・電子メディアの適切な利用と、青少年の心身の成長・発達への悪影響を減少させることを目的としています。

7月20日(木)1学期終業式

 終業式では、まず、1学期の子どもたちの活躍をスライドショーで振り返りました。今年の口石小学校のスローガンは、「笑(わらう) ~みんなが優しく、協力して、新たな校風をつくり、笑い合える口石小~」ですが、口石小学校の最高学年である6年生をリーダーを中心に、「校風をつくるのは自分たち」という意識でがんばる姿をいろいろな場面で見ることができました。本当に素晴らしかったと思います。こうした活動ができたのは,子どもたちのがんばりはもちろんですが、たくさんの先生方,お家の方,地域の方々のご協力のおかげで、今日の終業式をむかえることができたという「感謝の気持ち」も忘れないでほしいと思っています。

また、1年生、4年生、5年生の学年代表のお友だちが1学期の生活の振り返りを発表しましたが、内容が素晴らしくとても立派な態度で発表してくれました。

その後、生活指導主任から「命を守って楽しい夏休み」という話、ICT主任から、「夏休みのタブレットの正しい使い方」について話をしました。

夏休みの過ごし方については、「夏休みの生活について」の文書の中に、タブレットの使い方については、ホームページの「学校基本ガイド」にも記載しています。保護者の皆様からも、ご確認の上、子どもたちに指導をお願いします。

7月19日(水)大掃除

明日で1学期も終わりということで、今日は大掃除をしました。子どもたちが心を込めて掃除している姿は、見ていてとても気持ちがいいですね。素晴らしい子どもたちですので、ぜひ、お家でもお手伝いの機会をつくってあげてください。

7月19日(水)ココロねっこ運動 ②

今回は、「あいさつ・声かけ」です。

 

心を開く、 魔法の言葉

 

言葉を通して、自分の心を開き、相手の心を推し量るものが、あいさつだと言えます。

社会生活において、人間関係は避けて通れません。職場や家庭、学校、その他のシーンで関わる人たちと、円満なコミュニケーションを築けるならば、必ずその人の人生は豊かなものになるでしょう。

人間関係の第一歩は、まずお互いの存在を認め合い、言葉を交わすことから始まります。とはいえ、初めて出会う人に自分の思いを伝えることは簡単ではありません。

ところが、「こんにちは」「おはよう」という短い言葉が、自分と相手との距離を一瞬にして縮めてくれます。

そこには、「はじめまして」「お目にかかれてうれしいです」「今日もお元気ですね」などのメッセージが込められているからです。

わずか数文字の言葉が、コミュニケーションを図るきっかけとなります。たった一言のあいさつで、もう、その関係は前に向かって進んでいきます。

あいさつは、自分の心を開き、相手の心をノックする、魔法のような素敵な言葉なのです。

7月18日(火)里祇園祭

コロナ禍で4年間中止していた里祇園祭が、今年ようやく開催されるということでご案内をいただいたので、7月16日(日)に、三柱神社に行ってきました。

境内には出店や特設ステージが作られていて、いろいろな出し物が披露されました。司会は、いつもお世話になっている婦人会の方がされていたり、演芸大会のトップバッターは、サポートティーチャーでお世話になっている方が詩吟を披露されたりと、学校でお会いする時とは違う姿を見せていただき、とても新鮮な気持ちになりました。

また、口石小学校の子どもたちも参加していたのですが、きちんと挨拶してくれたり、手を振ってくれたりする子どもたちがたくさんいました。地域でもあいさつをがんばっている姿を見ることができてうれしかったです。保護者の方や地域の方からも、丁寧なご挨拶をいただきました。ありがとうございました。天気もよく昔ながらのお祭りに、佐々町の良さをまた一つ教えていただいた出来事でした。里祇園祭実行委員会の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

7月14日(金)ココロねっこ運動

先日、佐々町青少年健全育成会に参加しました。その会の中で、ココロねっこ運動のパンフレットをいただきました。ココロねっこ運動とは、みなさんよくご存じのように、子どもたちの心の根っこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる長崎県の県民運動です。改めてパンフレットを見ていると、とても大切なことが書いてありましたので、何回かに分けて紹介したいと思います。

 

今回は、「睡眠の役割」と「朝ご飯の習慣づくり」です。

 

「睡眠の役割」

睡眠は、昼間学習したり経験したことの記憶の整理と安定に重要な役割も果たしています。かしこい子どもに育ってほしいと願うならば、夜はきちんと十分な睡眠をとらせることが欠かせません。

 

「朝ご飯の習慣づくり」

朝ご飯は、午前中を活発に過ごすための重要な活動源となります。

 

「朝ご飯のポイント」

① 毎日決まった時間に食べる

② 誰かと一緒に食べる

③ 献立を決めておく

7月13日(木)平和集会にむけて

8月9日の平和集会に向けて、いろいろな事前学習をしています。7月4日のブログで紹介した千羽鶴の他に、原爆の写真パネルの掲示したり、学級で平和学習を行ったりしています。みんなで力を合わせて争いごとのない世の中を築いていこうとする気持ちと態度を育てていきたいと考えています。

7月12日(水)せみのぬけがら

登校中にせみのぬけがらを見つけたのを教えてくれた1年生がいたので、場所を教えてもらいました。校門のすぐ横のサクラの木の枝や葉っぱを見てみると、全部で6匹のぬけがらが見つかりました。

また、給食室の横のサクラの木では、クマゼミが鳴いているのも見つけました。

意識して見てみるといろんな発見がありますね。

夏がすぐそこまで確実に近づいてきているのを感じます。

7月7日(金)花ボランティア

MOA健康生活ネットワークの皆様が、今年度から玄関に花をいけて下さっています。

 

花の美しさを楽しみながら

思いやりの心、感謝の心を育むことで、

心と身体を健康に

今日も笑顔で過ごせるように

思いを込めて生けています。

 

というメッセージカードに込められた思いを、みんなで大切にしていきたいと考えています。

7月5日(水)全校集会

5時間目の前の時間に、全校集会を行いました。

今日は、教頭先生から、もうすぐ夏休みを迎えるこの時期に、残りの学校生活を楽しく過ごせるためにということで話をしてもらいました。

・ 交通安全は大切

・ ちくちく言葉は使わない

・ 友達がいやがることはしてはいけない

以上のようなことは、いろんな先生やお家の方、地域の方から話を聞いてみんな知っています。その、「知っています。」を「それ、やっています。」にしていきましょうというお話でした。子どもたちはとても真剣に話を聞いていました。

集会が終わった後に、さっそくアイコンタクトをとって元気にあいさつしたり、みんなが使った体育館を掃除したりする6年生の姿が見られ、感動しました。やればできる子どもたちです。これからの更なる成長や活躍が楽しみです。

7月5日(水)全校優しく笑い合おう活動

7月5日(水)~7月11日(火)は、「やさしいことをいっぱいしよう!」ということで、「全校優しく笑い合おう活動」を行います。今年度のテーマである「校風をつくるのは自分たち」の取組の一つで、代表委員会でみんなで話し合って決めた活動です。

やさしい例として

① トイレのスリッパならべ

② あいさつ

③ ゴミひろい

④ 遊びにさそう

⑤ 机や椅子を並べる

⑥ 困っている人を助ける

⑦ 話を最後まで聞く

⑧ ルールを守る

⑨ やさしい言葉をかける

⑩ 「ありがとう」と言う

などが示されています。

今日は朝から、校門で挨拶運動をしていた児童から、

「今日の朝、校長先生は何を食べましたか?」

と質問されたので、

「今日は、みそしると納豆を食べました。」

と答えたら、「あたった~」と言って笑顔で答えてくれました。

何気ない朝の会話ですが、これだけでも周りのみんなも笑顔になり、私も朝から幸せな気持ちになりました。今日から1週間「全校優しく笑い合おう活動」が広がることを楽しみにしています。

7月4日(火)平和をねがって

縦割り活動で、平和をねがってみんなで鶴を折りました。低学年には、6年生のリーダーが中心になって折り方を教えてくれましたが、みんな真剣な態度で作業をしていました。

今日折った折り鶴は6年生がつなげて、8月9日の朝に玄関に掲示し、リモート集会で紹介する予定です。

また、10月には6年生が修学旅行の際に、平和公園に奉納することにもなっています。

みんなで力を合わせて争いごとの無い世の中を築いていきたいと思っています。

7月3日(月)いよいよ7月

いよいよ7月になりました。あと13日学校に来たら、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。今週も雨の降りやすい日が続き、雨の降り方が強まる可能性もあります。登下校には十分注意するように、お家の方でも話をしていただけると助かります。

最後になりましたが、早朝より交通安全指導をしていただいた皆様、大雨にも関わらず子どもたちのためにありがとうございました。

6月30日(金)学校運営協議会

第1回学校運営協議会を開催しました。7名の委員の皆様に、授業を参観していただいた後に、学校の諸課題について話し合いました。

口石小学校の子どもたちの幸せのために、たくさんの皆様が関わって下さっています。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

6月30日(金)図書ボランティア

本年度の図書ボランティアさんによる読み聞かせを、本日より開始しました。

今日は3名の図書ボランティアさんが、2年生の教室に来ていただきました。読み聞かせが終わった後にボランティアさんが、

「2年生の子どもたちは、反応がとてもよくて、かわいかったです。」

と話されていました。うれしい気持ちや感動したことを、素直な気持ちで表現できるのは素晴らしいことですね。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。

6月29日(木)視点を変えて見ると・・・

梅雨の真っただ中という天気が続いてますが、朝から子どもたちの元気な声を聞くとこちらまで思わず笑顔になります。朝からお子さんの心と体を整えて送り出していただいている保護者の皆様や、見守りをしていただいている地域の皆様に心より感謝申し上げます。

さて、連日の雨で、学校の植物が生き生きとしています。先日は、

「校長先生、野菜がたくさんとれました。」

と見せてくれる子どもたちもいました。憂鬱な気持ちになりがちな梅雨ですが、視点を変えてみるといろいろな楽しみ方がありそうです。

6月28日(水)雨の日

朝から激しい雨が降りましたが、子どもたちが安全に登校できるようにいろいろとご配慮いただきありがとうございました。雨の日は視界が悪いため、歩行者とドライバーがお互いの存在に気づきにくくなります。それだけ、交通事故が起きやすいということになります。

また、雨の日に限ったことではありませんが、子どもには、道路に出るとき、道路を渡るときなど、道中の節目ごとに「周囲を見る」習慣をつけさせることが大切です。

口石小学校校区でも交通事故が起こったり、地域の方から子どもたちの道路の歩き方を心配する情報をいただいたりしています。学校の方では、交通安全に気をつけることを再度指導しています。ご家庭の方でも、前後左右を見回して、自動車などが来ていないか、確認するように、お家を出る前に一言声をかけたり、ご自宅周りの危険個所について話をしていただけると助かります。

6月26日(月)マナーアップ週間

正しい食事のマナーについて考えさせ、食事の場での社会性を高めることを目的に、今日から6月30日(金)までを、マナーアップ週間にしています。

 

① 食器を正しく置いて食べる。

② 姿勢をよくして食べる。

③ 食器も持って食べる。

④ ひじをつかずに食べる。

⑤ お皿をきれいにして返す。

 

マナーアップの視点として、以上5点を掲げています。

「思いやりの心を行動で表すこと」がマナーの本質と言われています。この機会にお子さんがお家でもできているかチェックされ、しっかりとできていたらたくさんほめてあげてください。

6月26日(月)少年の主張佐々大会

6月24日(土)「第36回少年の主張佐々大会」が、地域交流センターで開催されました。この大会は、郷土佐々の未来を担う若い世代の健全な育成を図るために、少年が日常生活の中で何を感じ、何を考えているのか、社会で自分が果たすべき役割は何かなどを広く町民に発表する場を設けるという目的で開催されています。

口石小学校でも6年生が全員で取組み、2名の児童が学校代表として出場しました。たくさんの人がいる前での発表はとても緊張したと思いますが、二人とも原稿をしっかりと覚え自分の意見を堂々とした態度で発表する姿が大変素晴らしかったです。お疲れ様でした。

6月17日(土)校風をつくるのは自分たち

授業参観前に、6年生の子どもたちが

「今日は、授業参観でお家の方がたくさんいらっしゃるから。」

ということで、自主的に玄関周りやトイレの掃除をしてくれました。「校風をつくるのは自分たち」という気持ちで、率先して動いてくれる姿がとても頼もしいです。

6月15日(木)シロツメクサ

1年生が1時間目から、でんでんパークに公園探検に行ってきました。学校にもどってきた1年生の子どもたちが、

「きれいなシロツメクサがさいていたのでもってきました。」

と言って、校長室までもってきてくれました。

相手のことをおもいやる優しい気持ちと、素敵な笑顔に感動しました。

6月13日(火)子どものための芸術鑑賞体験教室

佐世保地域文化事業財団による「子どものための芸術鑑賞体験教室」に5年生が参加しました。アルカスSASEBO大ホールで、佐世保市内の小学校と一緒に、九州交響楽団の生の演奏を鑑賞させていただきました。

クラッシック音楽の中で最も有名な曲、ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調「運命」で幕開けし、子どもたちは生のオーケストラの演奏に一気に引き込まれました。

その後、オーケストラの楽器紹介や、楽器を分解した演奏、日本の伝統楽器の紹介など、子どもたちがオーケストラを楽しめるような演奏をしていただきました。

アンコールはラデツキー行進曲で、みんな手拍子で楽しく元気にコンサートが終了しました。

圧巻の演奏に、子どもたちは大きな刺激を受けたようです。

貴重な機会を設けていただきありがとうございました。関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

6月9日(金)素敵なプレゼント

4時間目は、5年生の授業に入っていたので校長室を留守にしていたのですが、もどってきたら「6の3からです」という置手紙とともに、野菜炒めが置いてありました。さっそく食べさせてもらうと、味付けがよくとてもおいしい野菜炒めでした。

丁度食べ終わった頃に、6年3組の子どもたちが

「お皿を取りに来ました。」

と、気持ちの良い笑顔で校長室に来てくれました。おいしい料理とさりげない気配りに感動したできごとでした。

6月6日(火)口石っ子ロング

口石っ子ロングの時間に縦割り遊びをしました。1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを、6年生のリードのもと進めていきます。今日は、「貨物列車」や「何でもバスケット」などで、楽しい時間を過ごすことできました。

6月6日(火)雨の日には・・・

朝から雨になりました。学校では雨の日に傘を差して歩くときには、周りが見えにくくなるので前が見えるように傘をまっすぐ持つことや、車道にはみ出さずに歩くことなどを指導しています。また、傘をふり回して周囲に迷惑をかけないなど、雨がやんでいる場合の傘の扱い方も確認しています。

これから雨の日が多くなります。晴れの日と雨の日の、1時間あたりの交通事故件数の割合を比較すると約5倍になるというデータもあります。この機会に、ご家庭でも、雨の日には、雨の日の歩き方について話をしていただけると助かります。

6月5日(月)自転車教室

6月3日(土)佐々町交通安全母の会主催で自転車教室を実施しました。最初に江迎警察署交通課の方より、交通ルールや自転車の点検の仕方、標識の見方について詳しく教えていただきました。お話の後は、運動場に作っていただいたコースを使って自転車教習を行いました。ここでは、鹿町工業高校生徒作成の信号機を設置し、グループに分かれて、道路の横断の仕方や交差点の渡り方などを練習しました。コースの途中には一本橋やスラロームもあり、自転車技能を試すような場面もありましたが、子どもたちは真剣な態度で学習することができました。そんながんばった子どもたちに、受講証、かき氷、たくさんのお土産まで準備していただいたので、子どもたちはとても喜び、思い出に残る大切な学習となりました。

今回の自転車教室では、佐々町交通安全母の会、交通安全協会、江迎警察署交通課、佐々町役場総務課、佐々町教育委員会、佐々町商工会青年部、PTAの役員の皆様、保護者の皆様とたくさんの方々に協力していただきました。皆様のお陰で子どもたちの安全に対する意識が高まりました。ご協力いただきました皆様、暑い中早朝より、本当にありがとうございました。

6月2日(金)プール掃除

5年生・6年生がプール掃除をしてくれました。プールサイドと用具室は5年生、プール内は6年生という風に、担当場所を決めて、順番に掃除していきます。

口石小学校みんなのために一生懸命掃除してくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。

流石は口石小学校の高学年です。御苦労さまでした。

6月2日(金)調理実習

6年生が調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作ったということで校長室までもってきてくれました。味はもちろんのこと、盛り付けも工夫していて、とてもおいしかったです。明日はお休みなので、ぜひお家で家族のために作ってくれるとうれしいですね。

6月1日(木)今日から6月

    新緑と爽やかな風の中で過ごした5月が過ぎ、梅雨の季節となりました。毎朝、 横断歩道の近くで子どもたちを迎えていると、湿度が高くなり、朝の気温が少しずつ高くなっていくのが分かります。そうした中、私が言うよりも先に、「おはようございます。」と明るく元気な声で言ってくれる子、「校長先生、今日も勉強頑張ります。」 と力強く話してくれる子、さらに、立ち止まってお辞儀をし、「おはようございます。」と丁寧にあいさつをしてくれる子など、自分から進んであいさつをする子どもたちが増えています。なんと嬉しいことでしょう。すがすがしい1日のはじまりになっています。

 今日は、「校長先生、ダンゴムシがいます。」「ウシガエルの声が聞こえます。」と、教えてくれた子もいました。昨日の雨で、道路や町の様子が少し違っていることに気づく子どもたちの感性に驚かされます。今月も子どもたちの笑顔のために努めますので、どうぞよろしくお願いします。

5月30日(火)梅雨入り

昨日、気象庁より九州北部~東海地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表されました。九州北部地方では平年より6日早いということで、1週間前に運動会が無事終わっていたのでほっとしたところです。

梅雨の時季になると、傘をさして登下校をしたり、湿気で床が滑りやすかったりと、身の回りに注意すべき点が増えてきます。雨の季節も安全に過ごせるように、昨日全校朝会で子どもたちに指導していますが、この機会にぜひご家庭でも話をしてみてください。

また、本日も雨の中、たくさんの地域の方がボランティアで交通安全指導をして下さっています。子どもたちの明るくて元気なあいさつで、感謝の気持ちを伝えていきたいですね。

5月29日(月)全校朝会

梅雨の時期を迎えるこの時期に、運動会で学んだ、ハキハキ、キビキビ、ドウドウとした態度を、これからの学校生活でも生かしていくために、全校朝会を行いました。

 

生活指導の先生からは、

① 5月のあいさつ目標「相手に伝わる元気な声であいさつをしよう」

② 今年の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」

という二つの目標について、あいさつの仕方、廊下の歩き方、運動場で遊んでよい場所などの話をして子どもたちと再確認しました。

 

教頭先生からは、地域での過ごし方ということで、

① 道路の渡り方

② 公園での遊び方

③ ピンポンダッシュをしないこと

④ 川遊びをしないこと

について話をして子どもたちと再確認しました。

 

久しぶりの全校朝会でしたが、体育館に入ってきた6年生が、体育館の窓を自主的にあけてくれたり、早く到着した学級が静かに待ったりと、「校風をつくるのは自分たち」という姿を見せてくれた子どもたちでした。

5月23日(火)運動会を終えて・・・

日曜日の運動会では大変お世話になりました。皆様の応援のお陰で、子どもたちは本気を出して精一杯の演技を披露することができました。

 また、PTA本部役員の皆様には、受付をしていただいたり、広報部の皆様には子どもたちが活躍する姿を撮影していただいたりとご協力いただき大変助かりました。

さらには、多くの保護者の皆様に、閉会式後、テントの片づけや机・椅子の運搬など、最後までお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 今日は、朝から6年生が中心になって、最後の後片付けを行いました。運動会で学んだ、ハキハキ、キビキビ、ドウドウとした態度を、これからの生活でも生かしていきたいと考えています。子どもたちの新たなスタートにも応援よろしくお願いします。

5月15日(月)運動会まで・・・

運動会まで残り1週間となりました。体力的にも精神的にもきつくなる時期ですので、お子さんの体調管理に十分気を配っていただけると助かります。

さて、今日は月曜日ということで、いつも以上にエネルギーが必要な日になります。しかし、子どもたちが朝から元気に登校する姿を見ると、こちらまで元気になります。

朝の立哨指導を終えて学級園の方に行ってみると、アサガオやミニトマトが順調に育ったりしている様子を観察しながら、子どもたちが水やりをがんばっていました。

今週もどうぞよろしくお願いします。

5月2日(火)春のあんしんネット・新学期一斉行動

長崎県福祉部局こども政策局のホームページに、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」が紹介されています。
 ① SNSに起因した子どもの被害

 ② ネットやゲームの長時間利用

 ③ SNSによる友人・知人とのトラブル

 ④ 今、保護者ができること!

など、具体的な内容が示されています。 

ゴールデンウイーク中でネットに関わる機会が増えるこの機会に、ぜひ、お子様と一緒に家庭のルールについて再度確認をお願いします。

5月1日(月)駐車場について

とても気持ちの良い天気になりました。今日も朝から、地域の皆様、保護者の皆様には、子どもたちが安全に登校できるように見守っていただきありがとうございました。今週は2日間だけの学校になりますが、どうぞよろしくお願いします。

さて、先日の授業参観・懇談会が終わった後に、駐車場が足りなくて困ったという話を聞かせていただきました。昨年度までの授業参観は、3日間に分散し参加者も1名と限定していましたが、本年度から、できるだけ通常の教育活動にもどすという方針のもと、分散開催を無くし人数制限を行わない形で授業参観や学校行事を行っていくことにしています。

そんな中、正福寺様のご厚意で、授業参観と運動会の時には駐車場を貸していただいています。

また、山喜ソーイング株式会社様のご厚意で、5月21日の運動会の時は、駐車場を貸していただけることになりました。ただし、台数が限られていますので、お近くの方は、できるだけ歩いてご来校いただけると助かります。ご理解とご協力の程どうぞよろしくお願いします。

4月28日(木)明日から大型連休

明日から大型連休が始まります。ご家庭で過ごす時間が増えますので、お子様と一緒に家庭での過ごし方について話し合いをされてください。詳しくは本日付でプリントを配付しています。事故や怪我が無いように、どうぞよろしくお願いします。

4月25日(火)児童集会

集会委員会による児童集会を朝の時間に行いました。今日は集会委員会のメンバーの紹介です。印象に残る紹介にしようと、シンデレラの劇をしたり、バレーの得意技を披露したり、おわらいをしたりと工夫していました。紹介ビデオの編集も自分たちで行うなど、がんばっています。

4月25日(火)色別結成式

色別結成式ということで、応援団の初顔合わせをしました。今日は雨が降って運動場が使えなかったので、体育館で各色の応援団長からメッセージを送ってもらいました。

「今年のスローガンは『笑』です。勝っても負けても笑い合える運動会にしたいです。」

「声を出して、みんなを引っ張っていきたいです。」

「違う色の人は、敵ではなくライバルです。団長さんの言うことをしっかり聞いてがんばってください。」

など、自分の気持ちを堂々とした態度で話してくれました。全校児童の前で話すというだけでもとても緊張すると思いますが、それ以上に、みんなで良い運動会にしていきたいという意気込みを感じる素晴らしい結成式になりました。

4月20日(木)穀雨

新学期が始まって2週間、子どもたちは新しい生活にも慣れ、学校生活を楽しんでいるところです。あいさつが上手にできるようになった子、集団行動がすばやくできるようになった子が見られるようになったり、上級生が下級生を気遣ったりという場面がたくさん見られ、大変うれしく思っているところです。

一方で、疲れがたまってくる時期でもあります。お子様との会話を大切にされ疲れている時は早めに休ませるなどして、次の日に気持ちよく登校できるようにサポートをどうぞよろしくお願いします。

さて、昨日の雨のせいか朝から中庭の木々や花々が一段と輝いていて、見ているだけで清々しい気持ちになりました。調べてみると、4月20日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」でした。「穀雨」とは、種まきや田植えの時期に降る雨を指すそうです。穀雨に降る雨は「百穀春雨」とも呼ばれ、農作物にとって恵みとなるそうです。

季節の変化も楽しみながら、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

4月19日(水)運動会に向けて

今年度の運動会は、5月21日(日)8時40分にスタートし、午前中日程で実施します。

新型コロナウイルス感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」に移行するので、昨年度のような入場制限は行いません。ぜひ、ご家族一緒に参加され、子どもたちが頑張る姿を応援していただけたらと思っています。

さて、今日は子どもたちの気持ちを高め運動会に向けて一致団結して取り組めるようにするために、オリジナル運動会イメージムービーを視聴しました。子どもたちは昨年度の輝く姿を見ながら、気持ちを新たにしたところです。

5月8日(月)からは、運動会特別時間割を開始します。応援とサポートもどうぞよろしくお願いします。

4月18日(火)学力調査

6年生が全国学力学習状況調査、5年生が長崎県学力調査にチャレンジしました。

頭をフル回転させて、最後の一問までがんばろうという気持ちで取り組んでいました。

子どもたちが帰宅したら、ぜひねぎらいの声かけをお願いします。

4月17日(月)1年生 給食開始

1年生が今日から給食開始ということで、6年生が手伝いに来てくれました。給食当番の並び方、衛生チェックの仕方、給食室でのあいさつの仕方、食器等の運び方、給食の配膳の仕方など、一つ一つを確認しながら進めていきます。6年生が1年生を気遣いながらお手本を見せてくれるのでとても頼りになります。

4月14日(金)歓迎遠足

子どもたちが楽しみにしていた歓迎遠足の日です。天気が心配でしたが、午前中は天気がもちそうな予報だったので、目的地のでんでんパークまでみんなで歩き、少し遊んでから早めに戻り、学校で歓迎集会やお弁当を食べるということにしました。

でんでんパークに到着した時はくもりだったので予定通り遊ぶことができましたが、途中から雨が降ってきたので、傘をさして学校にもどりました。

「もっと遊びたいのに。」

「もう少ししたら雨がやみそうだ。」

と思った人もたくさんいたと思いますが、気持ちを上手に切り替え、安全に気をつけて学校にもどることができました。

学校にもどってからは、運営委員会の子どもたちが歓迎集会を放送で開いてくれました。

集会の後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。みんな食事のマナーを守って、お家の方が作って下さったお弁当をありがたくいただきました。雨は降りましたが、みんながルールを守って行動してくれたので、思い出に残る歓迎遠足になりました。

保護者の皆様には、早朝よりお弁当や遠足の準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。

4月12日(水)動物のマーク

車の出入り口になっている所に、地域の方が、「止まれのマーク」を地面にはって下さっています。このマークには子どもたちが気づきやすいように、ねこ、犬、パンダなど動物のマークがついています。これは、「子どもたちを交通事故から守りたい」という願いのもと、子どもたちのために貼って下さっているものです。交通安全への願いが込められたとても大切な標識ですので、その標識を見たら、いつも以上に気をつけて道路を渡るとともに、地域の方への感謝の気持ちも思い出してほしいと思います。

4月11日(火)上級生は下級生のお手本になる

1年生にとって集団登校デビューの日です。子どもたちの登校の様子を見ていると、立哨で見守って下さっている地域の方への挨拶の仕方を教えている上級生の姿があったり、歩く速度を1年生に合わせて歩いたりしている姿がありました。途中まで一緒に歩いてきてくださった保護者のみなさんもたくさんいらっしゃったので、大変助かりました。

また、教室では6年生が、1年生にランドセルの片付けの仕方を教えたり、準備が終わった後に席に座って一緒に過ごしてあげたりと、1時間目の授業のスタートが気持ちよくきれるようにサポートをしてくれる姿もありました。

朝から口石小学校の合言葉である「上級生は下級生のお手本になる」姿をたくさん見せてくれた子どもたちです。

 

4月10日(月)地域の方々の温かな思い

佐々町から安全帽子・防犯ブザー、江迎地区防犯協会連合会・江迎警察署から反射板、江迎地区交通安全協会、佐々町交通安全母の会より、ノート、定規、ファイルのセットをいただきました。代表の方のお話によると、これらの品々は鹿町の藤護神社でお祓いをしてからもってきてくださっているそうです。地域の方々は、口石小学校の子どもたちが安全且つ元気に登校できることを、心から願ってくださっています。交通安全に気をつけることはもちろんのこと、ぜひ、元気なあいさつで、気持ちを返していきましょう。

4月10日(月)入学式

とても気持ちの良い天気のもと、入学式を挙行しました。87名の子どもたちが無事入学し、3クラスでスタートをすることができました。式では緊張した様子の子どもたちでしたが、式が終わり写真撮影の時には、うれしくてワクワクした気持ちが表情から伝わってきました。

口石小学校の代表として中心になって関わってくれた6年生も、1年生の案内やお世話をするなど、口石小学校の合言葉である「上級生は下級生のお手本になる」を意識した姿を、たくさん見せてくれました。

4月6日(木)着任式・始業式

令和5年度の新しいスタートです。新しい年度を迎え、新しい気持ちで、新しい口石小学校をみんなでつくっていくんだ。そういう気持ちでスタートを切ることができました。

今年度の合言葉は「校風をつくるのは自分たち」です。最高学年である6年生がリーダーとなり、「自分たちが学校を創っていく」という強い気持ちをもって、「自分から進んで」「人のために」「学校のために」と、どんどん行動にうつせるように支援していきたいと考えています。

また、代表児童のあいさつがとても上手だったので、子どもたちの意欲を感じました。さすがは口石小学校の子どもたちです。

始業式の後は、生活指導主任より、「みんなが安全 口石小」という話、ICT主任より、「タブレットを正しく安全につかおう」という話をしました。

1年間どうぞよろしくお願いします。

 

3月29日(水)春休みの子どもたち

昨日は用事があって地域の店舗に買い物にいったのですが、たくさんの子どもたちが

「あっ、校長先生。こんにちは。」

と、笑顔でとても気持ちの良いあいさつをしてくれました。

また、自転車に乗っている子どもたちにも会いましたが、きちんとヘルメットをかぶって

自転車に乗ったり、ルールを守って遊んだりしている姿を見て、

「さすがは口石小学校の子どもたち!」

と思い、とてもうれしくなりました。

朝日を浴びた桜を見ながら、春休み中の子どもたちの安全を願っています。

3月24日(金)離任式

今日は、1年間の子どもたちのがんばりを称え、

「一つ上の学年に上がれますよ。」

という修了証書をいただいたうれしい日ですが、今まで子どもたちと一緒に、勉強したり、遊んだり、子どもたちを支えて下さった12名の先生方とのお別れの日でもあります。

12名の先生方、口石小学校でのご勤務お疲れ様でした。

保護者の皆様、地域の皆様、在校中は本校職員が大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

また、離任式の後は、PTA会長様をはじめPTA役員の皆様からもお別れの式をしていただきました。心のこもったお見送りに、転・退職職員も感激していました。ありがとうございました。

3月24日(金)修了式

修了式はリモートで実施しました。

学年の代表児童に校長室で修了証書を授与した後に、1年生・3年生・5年生の代表児童に作文発表をしてもらいました。どの児童もこの1年間の自分をしっかりと振り返り、次の学年に向けての強い気持ちをとても上手に話してくれました。

修了式の後は、生活指導の先生より、「自分の命は自分で守る」「春休み中に家に帰る時刻の確認」「自転車のきまり」について話をしていただきました。

ご家庭でも、この節目の日に、通知表をみながら、学校での学習や生活の様子を振り返ってたくさんほめてあげてください。子どもたちの考えの深さや成長に驚かれる場面がきっとあると思います。

3月23日(木)感謝の気持ち

「1年間お世話になりました。お礼に掃除をさせてください。」

と言って、子どもたちが校長室の掃除に来てくれました。

また、感謝の気持ちを手紙や絵で表してくれた子どもたちもいました。

感謝の気持ちを表現してくれる子どもたちの顔は、とても凛々しく見えました。

明日はいよいよ修了式です。それぞれの学年の終わりが無事迎えられそうで、とても楽しみです。

 

 

 

 

 

3月20日(月)前向きな気持ち

中休みに掃除をがんばっている5年生がいたので、声をかけると、

「6年生が卒業したので、自分たちがしなければ。」

という思いで掃除をしてくれていることがわかりました。

また、別のクラスでは、

「スリッパ並べや、ごみひろい、友達にやさしくする、先生のお手伝いをがんばってます。」

という話も聞かせていただきました。

卒業証書授与式の余韻が残る学校で、「一つ上の学年になる!」という前向きな姿を見せてくれている子どもたちです。

3月17日(金)新しい登校班

6年生が昨日卒業したので、新しいメンバーでの集団登校がスタートしました。今日は、その初日になりましたが、新しいリーダーが下級生を気遣いながら登校する姿をたくさん見ることができました。何事も最初が肝心です。ご家庭でのサポートや温かな声かけをどうぞよろしくお願いします。

3月16日(木)卒業証書授与式

卒業生の保護者が見守る中、第76回卒業証書授与式を無事挙行しました。本番の式では練習の時よりはるかに緊張感が漂い、引き締まった儀式になりました。

また、式には5年生が在校生の代表として参加し、卒業生の門出を祝福しました。すべての関係者の皆様のおかげで、111名の卒業生が無事に巣立つことができました。佐々中学校とは別の中学校に進学する児童もいますが、どこに行っても楽しく有意義な中学校生活を送ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、卒業生がたいへんお世話になりました。どうかこれからも引き続き見守っていただきますようお願いいたします。

尚、佐々町商工会青年部様より寄贈していただいた卒業証書をデザインした巨大なパネルを、今年度も活用させていただきました。昨日も日付の張替え作業等でお世話になりありがとうございました。

3月15日(水)6年生のために

卒業証書授与式に6年生が気持ちよく参加できるようにするために、4年生と5年生が中心になって学校中をきれいにしてくれました。少しのゴミも残らないように一生懸命掃除や準備をする姿が輝いていました。

6年生のみなさんは、明日を楽しみにしておいてください。

3月15日(水)素晴らしいお手本

「感謝の形」ということで、6年生の紹介を昨日させていただきましたが、今日も朝から

「お世話になった校舎をきれいにしたい。」

という気持ちで掃除をしてくれたり、1年生と交流をしてくれたりしています。

6年生の子どもたちの一つ一つの行動が、在校生の心に「素晴らしいお手本」として刻みこまれています。

3月10日(金)感謝の形

「3学期は0学期、まとめ、次の学年への助走期間、感謝の学期にしよう!」を合言葉に活動していますが、2年生が感謝のメッセージカードを届けてくれました。自分たちの気持ちを届けようという温かな思いがうれしいですね。

3月10日(金)卒業式に向けて

卒業式に向けて、学校全体で環境整備に力を入れています。

今日は、体育館の板の修理を行っていただいています。また、先週の週末にはシルバー人材センターのみなさんに、校門周りの除草作業を行っていただきました。子どもたちの教育活動になるべく支障が出ないようにと、週末を中心とした作業にご協力をいただいています。心よりお礼申し上げます。

3月8日(水)カウントダウン

卒業まであと○日というカウントダウンカレンダーが、残りわずかになってきました。

明日は朝から卒業証書授与式の総練習を行います。一日一日を大切にしていきたいと思っています。ご家庭や地域での声かけや応援をよろしくお願いします。

3月1日(水)卒業プロジェクト

6年生が卒業プロジェクトで、

「お世話になった口石小学校のために、何か自分たちができることを!」

という思いで活動してくれています。

今日は、昼からお客様がたくさんいらっしゃる会議があるということで、朝から校長室の掃除にきてくれました。テキパキと働いてくれる6年生の姿が、とても輝いていました。

2月28日(火)大演芸会

子どもたちが楽しみにしていた大演芸会を行いました。

大演芸会とは、ダンス、ピアノ、お笑い、なわとびなど、自分が得意なことやできることをみんなに披露する児童会活動の一つです。先週までにビデオ撮影が終了したので、今週ビデオで撮影したものを全校一緒に視聴しています。子どもたちのすご技にびっくりさせられるとともに、子どもたちの新たな一面が知れて感動しました。

2月21日(火)台湾バナナ

学校法人神戸学園グループの蒋 恵へい(しょう けいへい) 総長 様より、佐々町の全小学生に対し、台湾産バナナの寄付がありました。今回の寄付にいたった経緯として、寄付された方の、台湾と日本の友好関係に対する感謝の気持ちと、台湾の食文化にふれることによる一層の理解を深めていただきたいという思いが込められているとのことです。

本日、バナナをビニール袋に入れて持ち帰らせます。

なお、今回寄付された台湾産バナナは、植物検疫等のチェックをすべてクリアしたものであることを申し添えます。

2月17日(金)図書ボランティア

図書ボランティアさん4名が、今日は1年生の教室に来ていただきました。

「本は心のスーパー栄養」

ということで、子どもたちの心に響くようにいつも工夫しながら読み聞かせをしていただきました。本年度の図書ボランティアさんの活動は、本日が最終日となりました。心より感謝申し上げます。また、来年度もどうぞよろしくお願いします。

2月16日(木)土曜日は・・・

18日土曜日は、今年最後の授業参観・懇談会です。授業参観の開始時刻が学級によって違いますので、学校で待機される場合は待機場所での体験や掲示物等もぜひご覧ください。

参観者を各家庭1名までにし、保護者の皆様にもマスク着用など、新型コロナウイルス感染 予防対策について配慮していただいてご来校いただきますようお願いいたします。

2月16日(木)朝日に映えて

とても良い天気になりましたが、朝から強い冷え込みでした。そんな寒さにも負けず子どもたちが元気に歩いて登校する姿を見ると、こちらまで元気がでます。

また、朝から校門前であいさつをがんばっている子どもたちがたくさんいてうれしいですね。その子どもたちの姿が朝日に映えて、輝いていました。

2月15日(水)学校保健委員会

コロナ禍でいろいろな会議ができない状態が続きましたが、3年ぶりに実際に集まって学校保健委員会を開催することができました。

今日の会は、本年度を総括する会でしたが、来年度につながる建設的な意見をたくさんいただきました。また、三師会の先生方や保健師さんからもご指導をいただき学びの会になりました。お忙しい中ご参加いただいた皆様、ご出席いただきありがとうございました。

2月14日(火)陣取り

口石っ子ロングの時間に運営委員会主催の陣取りを行いました。今日は赤組です。昼前に小雨が降ったので実施が危ぶまれましたが、天気が回復したので実施することができました。運営委員会の子どもたちが中心になって事前の準備をしっかりとしてくれていたので、本番は、みんながルールを守って楽しむことができました。運営委員会のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

2月13日(月)読書だGO!

2月13日(月)~3月9日(木)は、3学期の読書だGOです。

図書室で指定された本を借りて読み終えた後に返却すると、下のカードに1個スタンプを押してもらえます。スタンプが8個たまったら完了し、2枚目をもらえるというシステムになっています。

読書は直接人に会うことなく、いつでも新しい知識や価値観に出会える最高の方法です。お子さんが借りてきた本を紹介してもらったり、感想を交流したりと、本を通して親子の会話が広がるとうれしいですね。ぜひ、学年のまとめに親子で思い出の一冊をさがしてみましょう。

また、長崎県教育委員会では、「家族10分間読書運動」を推進し、様々な本の紹介もされています。ぜひこの機会にご覧ください。

2月10日(金)図書ボランティア

図書ボランティアさん3名が、今日は2年生の教室に来ていただきました。読み聞かせが終わった後にボランティアさんが、

「2年生の子どもたちが話をよく聞いてくれた上に、感謝の気持ちを上手に表してくれたのでびっくりしました。」

と話されていました。2年生の子どもたちは、先日のなわとび大会の発表の中でも、保護者の皆様に感謝の気持ちを自分の言葉で伝えようとしていました。場面が違っても、感謝の気持ちを伝えようとしている子どもたちがたくさんいるのがうれしいですね。

本日もお忙しい中、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。

2月6日(月)立春を過ぎましたが・・・

立春を過ぎましたが、朝は真冬の寒さが続いています。そんな中、子どもたちが元気に歩いて登校する姿を見ると、ホッと安心させられます。

今日も朝からPTAの皆様や地域のたくさんの皆様に、子どもたちが安全に登校でいるように見守りをしていただいています。早朝よりありがとうございました。今週もどうぞよろしくお願いします。

2月2日(木)避難訓練

中休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。

この避難訓練では、以下の二つの目的に実施しています。

① 避難の方法や避難の際の態度を習慣化する。

② 災害に関する理解を深め、身の安全を保持する能力を育てる。

中休みは15分間、しかも、外は寒いので、避難訓練を実施した後は、各学級で訓練の反省を行いました。私の方からは、以下の内容で給食時間に子どもたちに話をしましたので紹介します。

 

みなさんこんにちは。給食はおいしいですか?栄養教諭の○先生や給食室の調理員さんたちが、みなさんが喜ぶ顔を思い浮かべながら、一生懸命作って下さっていますので、感謝の気持ちを忘れずに、味わって食べましょう。

さて、校長先生からみなさんにお話をします。給食を食べながらでかまいませんので、放送を静かに聞く心の準備をしてください。心の準備はできましたか?

今日の中休みに、避難訓練をしました。今日は,いつもと違って、「この時間に避難訓練をします」というお知らせをしないで避難訓練をしてもらいました。

それでは,みなさんにお尋ねします。今日の火元,火事が起きた場所がちゃんと答えられますか?

今日の火元は、二階の家庭科室でした。火事はいつ、どこで起こるかわかりません。命を守るために,どこが火事になっているのか。自分でしっかりと聞かなければ,逃げる場所を間違ってしまいます。

今日のみなさんの様子を見ていたら、放送がなっている時、その場に立ち止まって、黙って放送を聞くことができた人、声を出さずに運動場に集合できた人がたくさんいました。

しかし、「どうせ、避難訓練でしょう。」と甘く考えたり、運動場に集合したのに、おしゃべりをしたりしている人もいました。

今日の避難訓練は、中休みだったので、運動場や教室で遊んでいる人がたくさんいました。しかし、避難訓練のように緊急事態の時は、自分の気持ちを、遊びモードから、真剣モードへと、心のスイッチを切り替えることが、とても大切です。みなさんなら必ずできますので、心のスイッチの切り替えが日頃からできるように練習をしておいてください。

 また、今日の避難訓練の中で、さすがは上級生と思った場面を二つ紹介します。

一つは、緊急放送がなった時、あわてて教室にもどろうとしていた低学年の子どもたちに、「止まって!放送を聞いて!」と、言ってくれている上級生がいました。

二つ目は、運動場から教室に戻る時、シューズについた砂が校舎に広がらないように、雑巾で拭いてくれている上級生もいました。

口石小学校の合言葉の一つに、「上級生は下級生のお手本になる」がありますが、緊急事態の時でも、自分で冷静に判断し、下級生のことまで考えてくれる上級生がいることが、校長先生はとてもうれしかったです。

意識して行動すれば、誰でも、心のスイッチの切り替えが上手にできるようになります。そして、いつでも、誰でも、みんなのお手本になれます。自分が得意なことで、ぜひこれからもお手本の姿をたくさん見せて、みんなが楽しい学校をみんなでつくっていきましょう。期待しています。

2月1日(水)新一年生保護者説明会

新一年生保護者説明会が、午後から開催されるので、5年生が会場の準備をしてくれました。なわとび大会が終わった直後で、給食前の時間にもかかわらず、テキパキと行動する姿がとても頼もしかったです。今日5年生が準備してくれた椅子や机は、4月に入学してくる新入生の保護者の皆さんが使われるということで、雑巾で机や椅子を拭き上げる時にも、心を込めて行っていました。

1月31日(火)縦割り活動

3学期は0学期ということで、学校では「まとめ、次の学年への助走期間、感謝の学期にしよう!」ということに力を入れています。

今日は3学期になって二回目の縦割り活動でしたが、5年生が初めてリーダーになって活動を行ってくれました。内容は

① 5年生が計画した遊び

② 6年生への手紙を書く説明

という二本立てでしたが、緊張しながらもリーダーとしてみんなをまとめていこうと、とてもがんばっていました。

1月27日(金)図書ボランティア

図書ボランティアさん3名が、今日は4年生の教室に来ていただきました。

「子どもたちが、話をしっかり聞いてくれました。」

とうれしそうに話されていました。

とても寒い朝になりましたが、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。

1月25日(水)大雪でのうれしい話

昨日からの大雪で、3時間目からの授業開始となりましたが、子どもたちが安全に登校できるようにご配慮いたただきありがとうございました。今日は、雪にも関わらず、子どもたちが元気に登校してくる姿を見て一安心しました。

さて、学校も朝は雪で真っ白で、所々道が凍っているところがありました。すると、早めに登校してきた6年生の子どもたちと、その姿を見た5年生の子どもたちが中心になって、みんながすべって転ばないようにと、コーンで表示をつけてくれたり、滑りやすい所を整備してくれたりしてくれました。

4月からは最高学年になる5年生が、意識を高くして動いてくれる姿がとても頼もしく感じました。今まで6年生がいつも「学校のために!」と率先して動いてくれていた姿勢を受け継ごうとがんばっています。