2021年6月の記事一覧

6月30日(水)今日の給食

今日の給食は、冬瓜のそぼろ煮、キャベツともやしの煮浸しです。

そぼろ煮の中にあるひき肉にまで味がしみ込んでいるので、食べた時に口の中でおいしさが広がりました。キャベツともやしの煮浸しも炒め具合が丁度よく、とてもおいしい給食でした。

 

6月30日(水)おじゃまします。授業参観!5年生

3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、家庭科です。

5年生では、今までの学習で

① 玉結び、玉止め

② ボタン付け

③ ぬいとり

の学習をしています。今日は、ポケットがやぶれても自分でつけることができるようにするために、「なみぬいと本返しぬいができるようになろう!」というめあてに向かってがんばります。

① 玉止めが裏にくるようにするために、縫い始めは布の裏からスタート

② 最後の玉止めも布の裏

③ 針の持ち方

以上のことを確認して、テレビモニターを使って全体で縫い方の確認をします。

その後、実際に、それぞれに練習をしていくのですが、縫い方が分からない時は、手元に置いているタブレットで、動画を再生してぬい方の確認することができます。

子どもたちはとても集中して、なみぬいと本返しぬいにチャレンジしていました。

早くできた人は、ミニ先生になってお互いに教え合いながら練習することもできました。

あきらめずに最後までがんばる姿がとても輝いていました。

 

 

6月29日(火)今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、ワンタンスープ、チンジャオロースです。

チンジャオロースの中には、子どもたちがちょっと苦手なピーマンも入っているのですが、牛肉と一緒に食べると、苦みが全くなく旨味が引き立ちます。ワンタンスープも中華味でとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月29日(火)研究授業

6年生の教室で、3時間目に算数の研究授業を行いました。

前回の研究授業で明らかになった成果と課題をふまえて、子どもたちにとって、よりわかりやく、学ぶ楽しさを実感できる授業を提案します。

事前アンケートを見ると、算数の学習が難しいと思っている児童が約3割いますが、ほとんんどの児童が「算数の勉強を一生懸命にしています。」と答えています。

今日の授業の中でも、そんな子どもたちの授業に本気で取り組む姿がたくさん見られました。流石は口石小学校の最高学年です。

 

6月28日(月)今日の給食

今日の給食は、青じそスパゲッティ、カラフルサラダ、冷凍みかんです。

給食全体がイタリアンカラーで、食欲をそそります。スパゲッティの湯で加減が丁度良く、とてもおいしい給食でした。また、カラフルサラダもサッパリとして食べやすかったです。ごちそうさまでした。

 

6月28日(月)少年の主張佐々大会

6月26日(土)に、佐々町教育委員会、佐々町青少年健全育成会主催で、第34回少年の主張佐々大会が実施されました。

この大会は、「郷土佐々の未来を担う若い世代の健全な育成を図るため、少年が日常の中で何を感じ、何を考えているのか、社会で自分が果たすべき役割は何かなどを広く町民に発表する場を設ける。また、本大会を通して少年の意識に対する町民の理解を深める。」という目的のもとに実施されています。

口石小学校からは、6年生代表2名の子どもたちが出場しました。何度も推敲し、何度も練習した成果を発表しましたが、原稿を全く見ることもなく、とても力強い態度で発表してくれました。多くの人達の前で堂々と発表している姿がとても輝いていました。流石は口石小学校の子どもたちです。

 

6月25日(金)学校運営協議会

口石小学校PTA会長様、地域住民の代表者の皆様、また、佐々中学校の校長先生等に参加していただき学校運営協議会を実施しました。

この会は、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童の健全育成に取り組むことを趣旨として開催しています。

本日は、実際に子どもたちの授業の様子を見ていただいた後に、いろいろな御意見をいただきました。どの意見も子どもたちや学校のことを考えた建設的な御意見で大変参考になりました。お忙しい中口石小学校の子どもたちのために御来校いただきありがとうございました。

6月25日(金)今日の給食

今日の給食は、鶏ごぼう汁、鯛のみそマヨネーズかけ、いんげんのソテーです。

鯛の白身と味噌マヨネーズがベストマッチしていて、おいしさが際立っていました。いんげんのソテーや鶏ごぼう汁もさっぱりとした和食メニューでとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月25日(金)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

「花子さんは、私となかよしだから○してあげよう。」

の○の部分に、みなさんはどんな言葉を入れるでしょうか?

子どもたちは

・ 遊んであげよう。

・ やさしくしてあげよう。

という言葉を入れてくれました。

では、「花子さんではない人に、してあげますか?」

と聞いてみると、「してあげる」という意見と「してあげない」という意見にわかれました。

そこで今日の学習は

「誰にでも同じようについて考えよう」

というめあてのもと、「森のプレゼント」という資料を使って学習します。

みんなが並んでいる列にわりこむきつねさんと、順番を守るおおかみさんの話をもとに考えていきます。

役割演技をして、列に割りこむきつねさんにかける言葉、列を守ってくれるおおかみさんにかける言葉を、出し合いながら、どうしてそのように考えたのか理由を出し合っていきました。

みんなとの話し合う場面、プリントに自分の考えを書く場面など、いろんな場面がありましたが、45分間、最後までしっかりと学習する姿が素晴らしかったです。入学して約3か月。小学校の学習のルールを守って勉強している姿がうれしいですね。

 

6月25日(金)研究授業

口石小学校では、「自己肯定感を持ち、未来を拓く子ども ~進んで対話し、学ぶ楽しさを味わう算数科学習を通して~」

という研究主題のもと、算数科の授業の中心に、校内研修を行っています。

今日は、2時間目に、6年生の教室で算数の研究授業を行いました。

「修学旅行のバスの中で聴く曲の曲数を考えよう」という学習問題を、比を使って解決していきます。「先生が1曲の場合」を全員で解決した後に、「先生が2曲の場合」、「先生が3曲の場合」を、自力解決していきます。自力解決した後は、グループごとにタブレットを使って比較検討していきました。

子どもたちの学習に対する集中力の高さと、タブレットを学習するための道具として使いこなす姿が、大変素晴らしかったです。

 

6月24日(木)今日の給食

今日の給食は、バーガーハウスパン、ゆで野菜、コーンクリームスープ、ハンバーグです。

パンの中に、ハンバーグとゆで野菜を入れるとハンバーガーになります。ハンバーグと野菜を一緒に食べると、ハンバーグの甘みが野菜とミックスして絶妙な味わいです。コーンクリームスープもコクがあってとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月24日(木)おじゃまします。授業参観!2年生

2時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

6月15日の長崎っ子の心を見つめる教育週間の校長講話で、「命の大切さ」や「あったか言葉」について話をさせていただきましたが、その時の学習をさらに深めるために、今日は「あったか言葉」について資料を使って考えていきます。

 

登場人物は、食べ物をさがしに行こうとしているきつねさんと、「たくさん見つかるといいですね。では気をつけて行ってらっしゃい。」と、やさしく声をかけるうさぎさんのお話です。

森の中に、どんぐりがたくさん落ちていたので、一人でお腹一杯に食べ、残りは誰にも見つからないようにどんぐりをかくすきつねさん。

帰りにうさぎさんに出会った時、「何にも見つかりませんでした。」と、うそをつくきつねさんに、うさぎさんは「やっと2つ見つけたのです。1つさしあげましょう。」と声をかけてくれます。出されたくりの実を見ているうちに、きつねさんの目から涙が出ていました。というお話です。

 

子どもたちはお話の中から、あったか言葉に出会った場面とそうではない場面を探していきました。

例えば、どんぐりをきつねさんが独り占めしている場面では、

「給食の時、好きなものをいっぱい食べたい時があるので、きつねさんの気持ちはわかる。」

しかし、

「みんなの分がなくなるから、独り占めするのはよくないのでは。」

と、自分の生活とも重ね合わせながら考えていきます。

また、最後のきつねさんが涙する場面では、うさぎさんのあったか言葉で、きつねさんの心が温かくなり、思わず涙が出てきたことも、しっかりと考えていました。

ふりかえりの中では、

「自分が良くても、みんなやまわりの人がいやだと思うことは絶対にダメ。あったか言葉を使えば、みんなが喜ぶし、友達が増える。」

「ぼくは悪口しか言ってなかったけど、今日からずっとあったか言葉を使いたいと思いました。」

などの意見をしっかりと書いていました。

休み時間から授業時間への切り替えが素晴らしく、45分間しっかりとめあてに向かって一生懸命考え、発表し、プリントに書く姿が輝いていました。やさしさと元気いっぱいの2年生の子どもたちです。

 

嬉しい話「聞いてください!」パート②

前回、嬉しい話「聞いてください!」と集団登校の6年生の姿を紹介させていただきましたが、今回は第2弾です。保護者の方から連絡帳にて教えていただきました。内容は以下の通りです。『授業参観があった19日の午後、図書館前の公園にたくさんの子どもたちが遊びに来ていました。午後6時近くになってわが子を迎えに行き、「そろそろ帰ろうか」と声をかけると、そこにいた5人ほどの子どもたちが、誰からともなく「ごみを拾って帰ろう」と言い出し、ペットボトルやお菓子の袋など集め始めました。嫌々ではなく、一生懸命にごみを集めて「ごみがなくなったね。きれいになった!」と言っている姿を見て感動しました。」という話でした。子どもたちが公園のごみを拾っている姿を思い浮かべるとともに地域の方の子どもたちを見守る姿にも胸がジンとなりました。

さあ、嬉しい話このままシリーズ化なるか!?

口石っ子の行動次第ですが、こうご期待です。

6月23日(水)おじゃまします。授業参観!5年生

6時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

5年生では今、「町じまんをすいせんしよう」という学習を行っています。

そこで、

「新しく来られた先生に、佐々町のじまんをすいせんしよう」

というめあてのもとに、今日は発表会を行いました。

 

・ 結論を先に話す。

・ 理由は○つあります。一つ目は、二つ目は・・・

・ 話に合った資料を作る。(オクリンク)

 

以上のことに留意して発表を行いました。

教室に入った時の子どもたちのおもてなしの態度が温かいのはもちろんのこと、タブレットを使った発表の仕方がとても上手でびっくりさせられました。話し方も、相手が分かりやすいように工夫しながら一生懸命説明する姿が輝いていました。流石は口石小学校の5年生です。

 

6月23日(水)今日の給食

今日の給食は、親子煮、きゅうりと春雨の酢の物、ごはんです。

親子煮に入っている豆腐にだしの旨味がつまっていて、一口食べるたびに口の中でおいしさがはじけるような感じがしました。また、きゅうりと春雨の酢の物もさっぱりしていてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月23日(水)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

今日の学習は「足りない気持ちは何だろう?」ということについて、いろんな場面を想定して考えていきます。

まずは、自分の家(女の子)に友達が遊びに来た時の場面

 

① 友達が玄関でくつをぬぎっぱなし

② 友達が勝手に冷蔵庫を開けたり、ジュースを飲んだりしている

③ 友達が勝手にタンスを開けたり、ベットで飛び跳ねたりしている

 

上のような場面絵を見て、遊びに来られた女の子の気持ちを考えていきます。

・ 何やってるの。

・ いやだ。

・ 人の物を勝手にさわらないで。

・ 自分の家じゃないでしょ。

 

しかし、遊びに来た友達の方の様子を見てみると、うれしそうで楽しそうに見えます。

 

「自分はいやだと思っているのに、相手は楽しそうという風に、気持ちが違うという場面はありませんか?」

という先生の問いかけに、子どもたちは、そういうことはよくあると答えてくれました。

そこで、「図書館で」「通学路で」「雨の日に」「校外学習に行って」と、いろんな場面を想定して考えていきました。

全ての場面で共通していることをまとめて、「足りない気持ちは何だろう?」と考えた時、以下のような意見が出されました。

 

・ 自分が迷惑をかけていることに気づく心が足りない。

・ 礼儀正しい心が足りない。

・ 周りの人を大事にする気持ちが足りない。

・ 「いやなことはいや」という気持ちを伝える勇気が足りない

 

子どもたちの発表意欲が旺盛で、「発表名人」や「聞き方名人」がたくさんいました。

また、グループや友達同士の話し合いの時、「誰かやろう!」と声を発すると「いいよ!」という気持ちの良い返事をすることができる「やさしさ名人」もいました。みんながんばっています。

 

 

 

6月22日(火)今日の給食

今日の給食は、チキンカレー、ビーンズサラダ、メロンです。

学校のカレーは、いつ食べても不思議なくらいおいしいです。ビーンズサラダも、ドレッシングがほどよくかかっていてとても良い味でした。今日はデザートにメロンまであり、とても豪華な給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月22日(火)おじゃまします。授業参観!4年生

1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

授業の最初は100マス計算です。わり算のあまりなしの問題に3分間チャレンジします。子どもたちの集中力が素晴らしく、早く正確に問題を解くために、頭をフル回転させているのが伝わってきます。答え合わせをして、振り返りをした後は、今日の学習に入ります。

今日は、「角度のはかり方を調べよう」というめあてに向かって学習します。

辺アイと辺アウにはさまれた、「角あ」の大きさを、分度器を使って調べます。

子どもたちは今までに1直角は90度。2直角は180度ということを学習しています。

 

求める「角あ」の大きさは、直角よりも小さい。

直角は90度だった。

だから答えは90度よりも小さくなるはずだ。

 

という見当をつけてから、分度器を使ってはかっていきます。

 

① 分度器の中心を角の頂点アにあわせる。

② 0度の線を辺アイにあわせる。

③ 辺アウとかさなっているめもりをよむ。

 

という手順で図っていくのですが、初めての子どもたちにとっては難しい作業です。

しかし、みんなあきらめることなく、最後まで問題にチャレンジしていました。先生の問いかけに対する反応が素晴らしく、友達の話もしっかり聞くことができる気持ちの良い学習をしていました。

分度器の使い方は、何回も何回も練習するほど上手になります。そして、操作が簡単になってきます。ぜひ、お家の方でもお子さんと一緒に分度器の問題に取り組んでみましょう。

 

6月21日(月)PTA活動

PTA環境整備部の御協力のもと、花壇の花植え作業を行いました。天候不順のために日程が急に変更になってしまいましたが、たくさんの方に御協力いただきました。お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。

 

6月21日(月)代表委員会

「全校のみんながスローガンを達成できるような活動を考えよう」

という議題で話し合いました。

 

提案理由は以下の通りです。

「今年のスローガンは、『超』~仲間と、心を結び何事も乗りこえて、前進しよう。~です。運動会ではスローガンを目指してがんばることができました。そこで、全校のみんながスローガンを達成できるような活動を縦割りで行うことを提案します。何の遊びをしたいか話し合ってください。」

 

以上の提案を受けて、各クラスで、どんな遊びをしたいかを話し合いました。その結果を画用紙に遊びとその理由を書いて、クラスの代表者が集まって話し合いを行いました。

「自分の意見を理由をつけてしっかり伝える。」「相手の意見も尊重する。」という話し合いのルールをしっかりと守り、クラスの代表者の集まりにふさわしい建設的な話し合いが行われました。流石は口石小学校の子どもたちです。

 

6月21日(月)今日の給食

今日の給食は、焼きそば、ひじきサラダ、コッペパンです。

焼きそばのソースが具材によくからんでいて、とてもおいしかったです。また、ひじきサラダがさっぱりしていて、焼きそばとの相性が抜群でした。ごちそうさまでした。

 

6月21日(月)5年生 田植え

・ 田植えの活動を通して、農業に従事する人々の願いや工夫、努力や苦労についての理解を深めさせる。

・ 協力して活動することのよさを体感し、勤労の大切さを理解させる。

 

という二つの目的をめざして、5年生が田植え活動を行いました。

水田を所有している地域の方、老人会の皆様、JAながさき西海北部営農経済センターの皆様と、たくさんの皆様の御協力のもと、この学習を実施することができています。

まず、JAながさき西海北部営農経済センターの方より米作りについての講話をいただいた後に、水田へ移動しました。

気持ちの良い青空の下で、貴重な体験をさせていただいたお陰で、子どもたちは、佐々町の素晴らしさを実感し、私たちの食を支える仕事の尊さを、身をもって実感することができました。御協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 

6月19日(土)嬉しい話「聞いてください!」

きょうは道徳の授業参観にたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございました。

参観に来られた方から嬉しい話を聞かせてもらいました。「先生聞いてください。名前はわからないのですが、集団登校の6年生が・・・」という言葉に続いて出た内容は次のようなものでした。「集団登校の班長の6年生がとにかく素敵だということ。毎日毎日、雨の日にも1年生に優しく寄り添って登校してくれている。その姿に感動して・・・」ということでした。なんて嬉しいことでしょう。口石小学校には、そんな素敵なリーダーがたくさんいます。そして、この話を本当に嬉しそうに話してくださった保護者の方の姿にも感動しました。その様子を見ているということは、きっと朝から子どもたちの登校の様子を見守ってくださっている方のはずです。そして、6年生の姿を本当に嬉しいいこととして感じ、伝えてくださったその保護者の方の感性の豊かさに私も感動しました。週末を嬉しい気持ちで過ごせます。皆様も良い週末をお過ごしください。

6月19日(土)土曜日授業

長崎っ子の心を見つめる教育週間の取組の一つとして、道徳の授業を公開させていただきました。

保護者の皆様には、来校者の人数制限やクラスの入れ替え制など、いろいろとご不便をおかけしましたが、ご協力に心より感謝申し上げます。

子どもたちは、保護者の皆様に参観していただけるということで、とても張り切って学習していました。ぜひ、お家の方でも授業の様子を話題にし、たくさんほめてあげてください。

また、月曜日に、さわやかなあいさつとともに元気に登校できるように、サポートをどうぞよろしくお願いします。本日はありがとうございました。

 

6月18日(金)おじゃまします。授業参観!6年生

3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

「大昔の人々の暮らしは、どのように変わっていったのか考えよう」というめあてのもと、縄文時代、弥生時代、古墳時代について、キーワードを確認しながら、暮らしの様子や人々の関係を考えていきます。

 

・ 狩りや漁をしたり、木の実などを採食したりしていた縄文時代は、みんなで協力して家を建てたり、土器をつくったりしていたこと。

・ 米づくりがはじまった弥生時代は、共同作業をしたり、集団で生活したりするようになったので、ムラの人をまとめる指導者(首長)があらわれたこと。

・ 米づくりがはじまり、ムラをつくって暮らすようになると、土地や水をめぐってムラどうしの争いがふえたこと。

・ 力の強いムラは、ほかのムラを支配して、だんだんと大きくなり、各地にクニというまとまりが生まれ、クニどうしの争いがおこったこと。

・ ムラをまとめるようなクニができ、女王卑弥呼(ひみこ)のいるような邪馬台国(やまたいこく)が栄え、古墳時代につながっていったこと。

 

以上のような時代の流れを、子どもたちとのやり取りを通して確認していきます。

笑顔で楽しく勉強しながら、大切な言葉はしっかりと頭と心に刻んでいこうという子どもたちの意欲的な姿が輝いていました。流石は口石小学校の6年生です。

 

6月18日(金)リモート集会

口石っ子タイムに、リモート集会を行いました。

放送の合図に合わせて、各教室で「さんぽ」を歌った後に、今日は高学年の学級紹介を行いました。

各クラスの良いところやおすすめポイントを、わかりやすくVTRにまとめてくれていたので、教室の子どもたちもワクワクした表情で視聴していました。

 

6月11日(金)感動!3年理科「チョウの羽化」

3年生は、理科でチョウの成長について学習しています。実際に幼虫を教室で飼い、さなぎになる様子など成長の過程を観察してきました。そして、ついに、17日朝、一匹のさなぎが成虫になりました!「さなぎの体が透明になって羽が見えている」など兆しに気付いていた子どもたちは、成虫になったチョウを見つけて大喜び。小さい体で命を精一杯輝かせるチョウの姿は、子どもたちの心に残ることでしょう。学校で学ぶ意義の一つである「体験」の良さを実感した出来事でした。

 

6月17日(木)今日の給食

今日の給食は、コッペパン、クリームシチュー、ナッツサラダです。

クリームシチューの中には、子どもたちがちょっと苦手な、にんじん、玉ねぎ、グリーンピースなどの野菜がたくさん入っているのですが、シチューの味付けがよく、食材が小さく切ってあったのでとても食べやすくおいしい給食でした。

ごちそうさまでした。

 

6月17日(木)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

1年生では、「あわせていくつ ふえるといくつ」という学習をしています。

今日は、「数が増える時、どんな計算になるか考えよう」というめあてに向かってがんばります。

 

① 水槽に、金魚が5ひき

② 金魚ばちに、金魚が3びき

③ 水槽の中に、金魚ばちの3びきをいれると合わせていくつ

 

という風に、具体的場面を設定し、金魚のかわりにブロックを使って考えていきました。

1年生にとって45分間授業に集中して取り組むということは大変なことですが、最後まであきらめずに学習に取り組んでいました。

 

6月16日(水)5年生 梅干しづくり②しそ漬け 

今日の3・4校時、5年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいる「梅干しづくり」の続きを行いました。第2弾の今日は、婦人会の皆さんのご指導のもと、「しそ(紫蘇)漬け」に挑戦しました。シソの葉をしっかりもみこみ、アク抜きのための汁を捨ての行程を繰り返しました。しそ漬けすることには2つのねらいがあります。

ねらい①色づけをして梅干しの鮮やかな色味をつける。

ねらい②しその葉が持つ殺菌作用を利用して保存食としての効果を高める。

子どもたちは梅干しづくりの師匠(婦人会の皆様)の話をしっかり聞きながら真剣に取り組んでいました。今から出来上がりが楽しみです。婦人会の皆様(梅干しづくりの師匠、いえ、人生の師匠といっても過言ではない皆様)ありがとうございました。

6月16日(水)教育委員会視察

佐々町教育委員会の皆さんが、タブレット活用状況を知るために授業参観に来て下さいました。

5年生を中心に見ていただいたのですが、タブレットを文房具のごとく活用する子どもたちの姿を見て、とても驚かれていました。

また、授業参観が終わった後は、校長室で活用上の利点や問題点等について意見交換を行いました。佐々町の未来を創る子どもたちのために、たくさんの方々が関わって下さっています。

 

6月16日(水)今日の給食

今日の給食は、じゃがいもの味噌汁、アジフライ、ごまあえです。

じゃがいもの味噌汁が具だくさんで、いろんな味を楽しむことができました。アジフライもカラッと揚がっていてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月16日(水)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、音楽です。

授業の最初に口石小学校の校歌をみんなで歌います。みんなとても元気です。

その後に、「かもつれっしゃ」の曲に合わせた動きをしながら、じゃんけんゲームをしました。子どもたちは、楽しい気持ちになるとともに、音楽の世界に自然に入っていきます。そうした音楽のウオーミングアップをした上で、今日の学習に入りました。

 

今日学習する曲は、みなさんよくご存じの「かえるのうた」です。

「かえるのうたを、音の高さに気をつけながら、歌や鍵盤ハーモニカでおいかけっこをしよう。」というめあてに向かってがんばります。

 

① 歌

② ドレミ

③ 鍵盤ハーモニカ

 

という3つのステップで練習していきます。

子どもたちは、相手が出す音をしっかり聞きながら元気いっぱい練習していました。

ステップ3の鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の追いかけっこがきっちり決まった時には、教室の中に一瞬心地よい静寂が広がりました。みんなとても張り切って学習していました。

 

6月15日(火)今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、マーボー豆腐、茎わかめの酢の物、オレンジです。

マーボー豆腐の中華風のたれが、具材にまろやかにからんでいて、おいしさを引き立てていました。茎わかめの酢の物も、コリコリした食感で、食べ応えがあるとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月15日(火)2年生 町立図書館へ行ってきました。

2年生は、国語や生活科で図書館の様子や使い方について学習しました。今日は、実際に2年1組と2年2組が町の図書館を見学してきました。(3組は明日です。)コロナ感染の影響で、学級別で30分ごとの見学時間となりましたが、子どもたちは、図書館のスタッフの方の話を真剣に聞いていました。丁寧にわかりやすく説明してくださった館長様やスタッフの皆様、ありがとうございました。

発見①安心・安全の工夫 ⇒ 身障者用スペースや、段差のないバリアフリー設計、そしてコロナ感染対策の一環として「図書除菌機」(写真参照)もありました。

発見②わくわくする工夫 ⇒ 新書の掲示や、スタッフの方の推薦図書「スキ本」のコーナー、毎月の特集コーナーなどが充実していました。コミックから郷土史まで種類も豊富で、本との出会いでわくわくまちがいなしです。

帰り道、出会った人に元気にあいさつをしていると「何年生?」と聞かれ「2年生です!」と誇らしげに答えた子どもたちでした。

6月15日(火)全校朝会

口石小学校では、今度の土曜日から来週の金曜日までを「長崎っ子の心を見つめる教育週間」として、学校で子どもたちががんばっている姿を、お家の方や地域の方に見ていただきたいと考えています。

そこで、今日は「心を見つめる教育週間」ということで、「いのち」について子どもたちに考えてもらいました。リモートでの全校町会でしたが、子どもたちのあいさつや反応の声が職員室まで聞こえてきて、真剣に聞いてくれているのが伝わってきました。

 

6月14日(月)プール開き

本年度の水泳指導が今日から始まり、6年生が3・4校時の時間にプールを利用しました。

天気も良く、2年ぶりの水泳を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。学年全体での授業ですので教師も3名ないし4名で子どもたちを指導して、多くの目で見守ることにしています。また、コロナ感染予防として、密になる更衣室は使用せず多目的室などを利用しています。健康状態の把握もご家庭に協力をいただいています。ありがとうございます。朝は校長以下体育主任などで安全祈願も行いました。

さて、6年生の子どもたちは、担任から心構えや使い方などの話を真剣に聞いた後、水に慣れるところから始めました。「水と仲良く」「命を守る」大事なキーワードを守りながら活動していました。

6月14日(月)今日の給食

今日の給食は、焼きビーフン、ししゃもフライとピリ辛きゅうりです。焼きビーフンのメンが丁度良い硬さでした。ししゃもフライもカラッと揚がっていたので、サクサクしてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月14日(月)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

3年生では、長さの学習をしています。

 

① 1000mを1キロメートルといい、1kmと書きます。

② まっすぐにはかった長さを「きょり」、道にそってはかった長さを「道のり」といいます。

 

という二つのことを確認した後に、絵地図を使って、「きょり」や「道のり」を考えていきました。

月曜日の授業は休み明けでどうしても集中が切れがちになるのですが、口石っ子タイムの100マス計算、算数の授業と、学習のめあてを意識して、最後までがんばっていました。

 

6月11日(金)今日の給食

今日の給食は、かきたま汁、さばの生姜煮、おひたしです。かきたま汁の卵と具材がほどよく絡み合い、食べたときにふわっとした食感を楽しめました。さばも生姜煮にしてあるので臭みがなくとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月11日(金)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

4年生では、ごみの処理と再利用について学習しています。

ごみの量のグラフを見ると、2008年に35000tあったごみの量が、2015年には12000tになっています。つまり、ごみの量が三分の一に減っていることがわかりました。

多くの子どもたちが最初の予想では、ごみの量は増えているのではと予想していたので、グラフの意外な結果から、

・ 土の中で肥料にすることができるので、ごみが減るのでは?

・ ごみを減らす工夫が他にもあるのでは?

と、いろいろな考えが出てきました。

そこで、今日は「資源ごみはどのように処理されているのだろうか?」というめあてに向かって学習しました。

新型コロナウイルス感染症のためにごみ処理場へ実際に行っての見学が難しいので、動画でごみ処理場の様子を見ながら、メモをとり考えていきます。

① ペットボトルのリサイクル

② 生ごみのリサイクル

③ 家電ごみのリサイクル

④ アスファルトのリサイクル

の4つの視点で気付いたことを発表していきました。

フロンガスや焼却炉など難しい言葉が出てくるのですが、子どもたちは、先生やお友達の話をしっかり聞きながら、上手にまとめていっていました。問いかけに対する反応もとてもよく、みんなで一緒に学習するとみんなが元気になる授業でした。

教科書の学習の後は、都道府県ビンゴや都道府県シルエットクイズもあり、子どもたちは目をキラキラさせて楽しみながら学習していました。

 

6月11日(金)縦割り活動

口石小学校では、笑顔あふれる学校を実現するために、主に遊びを通して、児童の異年齢交流を盛んにするとともに、全体をまとめたり協力し合ったりする態度の育成を図ることを目的に、縦割り活動を行っています。

今日は、今年度第一回目の縦割り活動を口石っ子タイムの時間に行いました。

青(1組)、黄(2組)、赤(3組)それぞれが、7つの班に分かれて活動します。各教室では、自己紹介や室内ゲームを楽しみました。

6年生のリードの仕方が上手なので、教室がとても楽しい雰囲気に包まれていました。

 

6月11日(金)3年生 生ごみのリサイクル

学校便りの8号で、生ごみのリサイクル(3年生の総合的な学習の時間)の紹介をさせていただきましたが、今日はその第二弾で、「生ゴミたい肥作り」に3年生が挑戦しました。

たい肥の材料になる生ごみを、保護者の皆様の御協力のもと、子どもたちが家庭から持ってきてくれました。その他に、近隣のスーパーや給食室からも不要になった野菜を提供していただきました。いろんな人の御協力のもと、婦人会の皆様の御指導をいただきながら学習を進めています。

 

6月11日(金)嬉しい電話連絡!その内容とは・・・

6月9日の夕方、学校へ、地域の方から電話がありました。子どものことでどうしても伝えたいことがあるとのことでした。以下『』内は電話の大まかな内容です。

『先日の夕方、口石校区内の公園を通っていると、ごみが散乱していることに気づいた。思わず、そこにいた小学生の男の子に「たくさん落ちているねえ」と話すと、その男の子がおもむろにごみを拾い集めた。私もと、動こうとしたら、その子が気持ちの良い態度でだいじょうぶです。ぼくがしますから。」と答えてくれた。そのさわやかさに胸をうたれ、電話をかけようと思った次第です。』とのことでした。

地域の方は、口石っ子の姿に感動して、それを伝えようと電話をくださったのでした。電話口の向こうで嬉しそうに話してくださっていることが伝わり、聞いていたこちらも嬉しくなりました。

10日の給食の時間に放送を通じて、全校に向けて嬉しい電話の内容を伝えました。

素敵な行動ができた口石っ子、口石っ子の頑張りや良さを見つけて連絡くださった地域の方のおかげで、梅雨の合間に、心地いい風が口石小学校に吹いた気がしました。連絡くださった地域の方、ありがとうございました。

6月10日(木)今日の給食

今日の給食は、五目うどん、ごぼうチップスです。鶏肉、野菜、油揚げにわかめと具だくさんで、いろんな味を楽しむことができました。ごぼうチップスの甘みと塩味の加減が絶妙で、

とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月10日(木)おじゃまします。授業参観!5年生

3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

「あたたかい地域の代表である沖縄県」と「低い地域の代表である千葉県の佐原北部」の特徴を、①観光、②産業、③人々のくらしという3つの視点でパンフレットにまとめてから、2つの地域の共通点を見つけていきます。

友達にもわかりやすいように写真や説明入りのパンフレットを上手につくり、その後、発表していくのですが、「自分で書く」「近くの人に紹介する」「全体に発表する」「共通点を見つける」「学習のまとめをする」という学習が、45分間集中を切らすことなく行われていました。問いかけに対する反応もバッチリで、とても気持ちの良い授業でした。

 

6月9日(水)PTA本部役員会

図書室でPTA本部役員会を実施しました。5月23日に実施した運動会の反省をしながら、来年度に向けての方向性を考えていきました。その他に、PTA学級役員免除について、PTA会則、今後の予定等について話し合いました。

お忙しい中、口石小学校の子どもたちのためにありがとうございました。

 

6月9日(水)今日の給食

今日の給食は、カレーピラフ、マカロニスープ、コールスローサラダ、ヨーグルトです。

カレー味のピラフがピリッとしていて、スープやサラダとの相性が抜群でした。デザートのヨーグルトもさっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

 

6月9日(水)花壇の準備

口石小学校を訪れた人がたくさんの花で癒されるようにという願いを込めて、校門近くの花壇を中心に花の苗を植える準備をしています。一番の大敵は雑草ですが、雑草を抑えるために丁寧に土づくりをしたり、黒色のマルチの隙間から花を植えられるようにしたりと、いろいろと工夫しながら進めています。

 

6月9日(水)おじゃまします。授業参観!6年生

3時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

「今日のキーワードは、家族です。」

授業のキーワードを提示しただけで、多くの子どもたちが自主的に手を挙げて気づきを発表します。

・やさしい

・大切

・一番のかかわり

などいろんな意見が出されます。

「そんな家族にイラっとすることはありますか?」と問われると

・怒られた時

・勉強しなさいと言われた時

「いらっとしたり、腹が立ったりすることもあるけど、君たちにとっては大切な家族なんだね。」

ということで、

「大切な家族のために、どんなことができるか考えよう」というめあてを設定しました。

小学校最後の運動会でリレーのアンカーになった主人公のまき。

ところがお父さんが運動会に来られなくなって・・・。

という内容の「初めてのアンカー」という資料を使って学習していきました。

子どもたちの授業に対する集中力が素晴らしく、根拠も考えながら、自分のこととして本音で意見を出し合う姿が大変素晴らしかったです。流石は口石小学校の最高学年です。

 

6月9日(水)プール掃除 その2

先日は6年生が中心になってプール掃除をしてくれましたが、今日は5年生が中心になって、プールサイドや更衣室等を中心に掃除を行ってくれました。

誰一人遊ぶ人なく、口石小学校みんなのために黙々と掃除をする姿が素晴らしかったです。5年生の高学年としての意識の高さに感心させられました。ぜひ、お家の方でもたくさんほめてあげてください。

 

6月9日(水)学童農園

昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のために、学童農園での活動ができませんでした。

しかし、学習内容や活動内容を工夫しながら、可能な限り通常の教育活動を継続し、子どもたちの健やかな学びを保証していくことが必要という考えのもと、感染症対策をしながら今日から学童農園での活動を開始しました。

初日の今日は、1年生がさつまいもの苗さしを行いました。、入園の挨拶をして作業のオリエンテーションを行った後は、さっそく作業に入ります。幼稚園や保育所の時にも体験している子が多いので、スムーズに苗さしを行うことができました。

学童農園の皆様には、子どもたちのバスの送迎から、事前の準備や片付けまでいろいろとお世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

6月8日(火)わくわくミーティング

「晴耕雨読」の精神で心穏やかに6月の梅雨時期をすごしましょうということで、

「ホンノススメ」というわくわくミーティングを職員で開きました。

 

第一部・・・絵本のススメ

第二部・・・KJ法で、「ホンノススメマップ」をつくろう

 

という二部構成で、自分が好きな本の話をしながら、ブレーンストーミングやKJ法を楽しみました。本を通してお互いの好きな本を語り合う話し合いがとても新鮮でした。

 

6月8日(火)今日の給食

今日の給食は、厚揚げと野菜のうま煮、切り干し大根の酢の物です。うま煮の旨味が食材によくしみ込んでいて、食べるとおいしさが口の中に広がりました。その後に食べる、切り干し大根がほどよく酢がきいていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月8日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

「□は、いくつといくつです。いくつといくつで、□です。を、言葉ですらすら言えるようにしよう。」というめあてのもと、学習します。

言葉で書くと難しいのですが、1~9までの数の10に対する補数(1なら「9」、2なら「8」)を言えるようになる練習と、2つの数の組み合わせで10を作る練習問題です。

前半の問題は、サクランボ型の問題にチャレンジし、それを言葉で表していきます。

後半の問題は、「9は2と□」のように、言葉と数字だけの問題にチャレンジします。

前半は問題がサクランボ型になっているので視覚的にもわかりやすいのですが、後半は言葉と数字だけの問題なので、言葉の意味を理解しないとスムーズに解くことができません。

そうした難しい問題にもかかわらず、45分間最後までがんばり続けた子どもたちの姿が輝いていました。

10を楽に作れると、繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の学習へスムーズに入ることができます。ぜひご家庭の方でも、「なんでも10」のようにクイズ形式でもかまいませんので、素早く10を作れるように、楽しみながら練習してみてください。

 

6月8日(火)順調に・・・

昨日6年生を中心に掃除をしたプールですが、水が順調に溜まってきています。水面が朝日に照らされてキラキラと光っていました。子どもたちも予定通り水泳の学習が始められるのを楽しみにしているようです。

 

6月7日(月)今日の給食

今日の給食は、ポークビーンズとブロッコリーのサラダです。大豆や野菜が上手に味付けされているので、とてもおいしいポークビーンズでした。ブロッコリーのサラダもさっぱりとした味付けで食べやすかったです。ごちそうさまでした。

 

6月7日(月)1年生生活科 皿山公園に行ってきました。

1年生の生活科の学習には、公園の使い方を知って、自然物や遊具を使って、きまりを守って活動する学習があります。今日は、1年生みんなで公共機関のバスを使って皿山公園に行ってきました。バスの整理券の取り方や乗り方、バス停の待ち方を学びました。公園に着くと、菖蒲を眺めたり、楽しい遊具を仲良く使ったりして体いっぱい活動しました。「花がきれい!」「楽しかった!」「また来たい」という声がたくさんあがっていました。楽しく正しく活動できました。

 

 

6月7日(月)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

「30㎝ものさしでいろいろな物の長さをはかろう」というめあてに向かって学習します。

 

① 測りたいものを5つ決める

② 測る前に予想を立てる

③ 実際に図ってプリントに記録する

 

以上の手順で、2人組になって教室にあるいろいろな物の長さを測っていきます。

子どもたちのめあてを意識した学習の仕方が素晴らしく、とてもがんばっていました。

 

6月7日(月)プール掃除

プール掃除の下準備が無事終わったので、今日は6年生がプール掃除をしてくれました。

口石小学校みんなのために一生懸命掃除してくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。

流石は口石小学校の最高学年です。御苦労さまでした。

 

6月7日(月)雨漏り修理

先日大雨が降った時、校内のいろんな箇所で雨漏りがありました。教育委員会に相談したところ、佐々町役場の建設課のみなさんに来ていただきました。音も出る工事になるので、業者の方々の御協力のもと、子どもたちが登校しない土曜日に工事をしていただきました。雨漏りの箇所が多いので、これから天気の様子を見ながら順次工事を進めていきます。

学校の教育活動を配慮して、子どもたちのために工事をしていただきありがとうございました。

 

6月7日(月)PTAあいさつ運動

PTAあいさつ運動ということで、朝から御協力いただきありがとうございました。お陰様で、子どもたちも安全に登校し、気持ちよく月曜日をスタートさせることができました。

校門であいさつ運動をしている子どもたちもがんばっています。

6月4日(金)プール掃除の下準備

プール掃除の下準備を行うために、職員でプールの水を抜いたり、大きなゴミを出したりする作業を行っています。しかし、排水がうまくいかずに困っていたところ、教育委員会の要請のもと、佐々町役場の水道課のみなさんに来ていただきました。とても大変な作業の連続でしたが、プールの水の排水が無事できるようになりました。お陰様で、子どもたちが水泳の学習ができそうです。お忙しい中、何度も口石小学校へ足を運んでいただきありがとうございました。

 

6月4日(金)今日の給食

今日の給食は、梅しらすごはん、すまし汁、いか天ぷら、塩もみきゅうりです。

ご飯を食べると梅の風味が口いっぱいに広がりました。ご飯を食べた後のすまし汁のサッパリ感、いかの天ぷらのパリット感がとてもよかったです。ごちそうさまでした。

 

6月4日(金)5年生 梅干し作り

婦人会のみなさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、5年生が体育館で梅干し作りについて学習しました。

これは、5年生の総合的な学習の時間のテーマ「私たちの食文化を考えよう」という学習の一つになります。

・梅のヘタ取りをする

・梅の実を塩漬けにする

という作業を丁寧に教えていただきました。

子どもたちも興味津々で、一生懸命がんばっていました。

婦人会の皆さんからは、

「子どもたちの話の聞き方がいいですね。」

「マナーがいいですね。」

と、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

口石小学校の子どもたちのために御指導いただきありがとうございました。

 

6月3日(木)今日の給食

今日の給食は、じゃがチーズとコンソメスープです。じゃがチーズを食パンにはさんで食べたらとてもおいしかったです。コンソメスープも良い味が出ていました。ごちそうさまでした。

 

6月2日(水)今日の給食

今日の給食は、ホイコーローと中華スープです。ホイコーローのお肉と野菜が上手にからんでいてとてもおいしい給食でした。中華スープとの相性もばっちりでした。ごちそうさまでした。

 

6月2日(水)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

2年生時に学習した3けた+2けたの計算を何問か復習した後に、今日の問題を考えます。

 

365円のはさみと472円の色えんぴつを買います。代金はいくらですか?

 

問題を書いた後は、

「わ」かったこと

「た」ずねていること

「し」き

をまず書いていきます。

「わ」365円 472円

「た」だい金

「し」365+472

「わ」「た」「し」をみんなで確認した後は、今までの問題との「ち」がいを考えます。

子どもたちから、

「今までは、3けたと2けただったけど、3けたと3けたになっている。」

という声があがります。

そこで今日の学習の「め」あては、

「3けた+3けたの計算はどのようにするのだろう?」

ということになり、筆算や図を使って考えていきました。

みんな問題に一生懸命に取り組み、発表も進んでしようという意欲に満ちあふれていました。

また、困った人をみかけると

「大丈夫ですか」

という声が自然に出てくる愛のあふれた授業でした。みんながんばっています。

 

 

 

 

6月2日(水)新体力テスト

4年生、5年生、6年生の子どもたちは、長崎県児童生徒体力・運動能力調査

5年生の子どもたちは、全国体力・運動能力、運動習慣等調査を実施しています。

 

運動場では、50m走やソフトボール投げを、体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、20mシャトルランを実施します。

自己の身体能力を発見し、健康の保持増進はもとより体力向上の資料とするとともに、体力への関心を高めさせる機会にしたいと考えています。

 

6月1日(火)今日の給食

今日の給食は、炒り豆腐ともやしときゅうりのナムルです。「ナムル」とは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよく作られる一品で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどのさまざまな食材で作ることができるそうです。炒り豆腐も味がよく染みていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

6月1日(火)あいさつのお手本

朝から生活委員会や4年生の子どもたちが中心になって、校門の所であいさつ運動をしてくれています。元気のよい声とさわやかな笑顔であいさつをしてくれるので、こちらまで元気になります。口石小学校のあいさつのお手本の子どもたちです。

 

6月1日(火)今日から6月

6月になりました。校門の掲示板には、掲示委員会の子どもたちが作ってくれた6月の掲示物が飾られています。季節感を出しながら、6月のメイン行事が一目でわかるように工夫して作られています。「みんなのために」「学校のために」という温かい思いが伝わってきます。

 

6月1日(火)気持ちのいい朝 

6月がスタートした今日は、青空が広がる良い天気となりました。

校舎を周っていると6年生のくつばこが目に留まりました。

他の学年も靴は揃えてあります。日頃の先生方の指導と子どもたちの意識の高まりを感じます。

その中でも、6年生のくつばこは、どの靴も整然とそろえてあり、その様子は爽快でした。

まさに「あっぱれ!」 気持ちも晴れ晴れした朝になりました。

 

6月1日(火)池の中には・・・

朝から理科の担当職員が、池の中のメダカを捕まえようと中庭の池で仕掛けを準備していました。捕まえたメダカは一時的に水槽に移し、理科の学習での観察などに活かします。子どものために日々一生懸命に動く職員は、子どもたち同様に本校の宝です。その熱意に嬉しくなります。

水槽の中を泳ぐメダカと対面した時の子どもたちの姿を思い浮かべるとわくわくします。