学校ブログ

9月21日(火)おじゃまします。授業参観!4年生

2時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、保健です。

赤ちゃんが産まれてくるまでのお母さんの体の仕組みを、クイズに答えながら学習した後に、思春期の体つくりと心の変化について学習していきました。

養護教諭の専門的でわかりやすい話を、子どもたちはとても真剣に聞いていました。

思春期は、友達と比べて違うところがあると不安を感じる人もいます。また、男女に分けられることになじめない人もいます。男女に対する感じ方や気持ちは、みんな同じではなく、少しずつの違いをいくつももっていて、みんなが安心して自分らしくいられるように、個性を認め合うことが大切ということを学ぶことができました。

 

9月21日(火)秋の交通安全運動

9月21日(火)~30日(木)は、秋の交通安全運動です。

◆ 運動の全国重点

・ 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保

・ 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上

・ 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底

・ 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

 

朝から信号機の所で立哨指導をしていると、子どもたちの登校を意識して安全運転に心がけていただいたり、車の中からわざわざ会釈をして下さったりと、みなさんのマナーの素晴らしさを感じています。

しかし、朝の時間は慌ただしい上、いろんな車が通っているので、十分注意が必要です。これからも、ご家庭での声かけをどうぞよろしくお願いします。

9月21日(火)中秋の名月

今日は中秋の名月。調べてみると、中秋とは、旧暦の8月15日を指すそうです。旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となること。またその頃は1年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんだそうです。

夕方からは天気は下り坂ですが、今週は晴れた日が多いので、ご家族でお月見を楽しまれてはいかがでしょうか。お団子でも食べながら、季節の話題をお子さんと共有すると、温かな思い出として心に残ると思います。

私も昨日家族でお月様を見たのですが、8時頃、隣の家の屋根の上にきれいなお月様が見えただけで幸せな気持ちになりました。

9月17日(金)佐々町通学路安全推進会議

子どもたちの登下校の安全(交通事故・不審者等)を図るため、保護者の皆様や関係機関の情報を基に抽出された危険個所に実際に出向き、合同点検を9月15日(水)に実施しました。

 

① 見通しのよい道路や幹線道路の抜け道になっている道路など車の速度が上がりやすい箇所や大型車の進入が多い箇所

② 過去に事故に至らなくても、ヒヤリハットの事例があった箇所

③ 保護者、見守り活動者、地域住民から市町村への改善要請があった箇所

 

以上3観点を中心に、佐々町青少年健全育成会、佐々町民生委員協議会、江迎警察署、県北振興局、佐々っ子応援団、地域防犯リーダー、PTA会長、佐々町役場、教育委員会、学校の関係者が一堂に会し、複数の眼で確認していきました。

9月16日(木)今日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダです。

ポークビーンズは、トマトベースのスープの味がよく、大豆が引き立っていました。コールスローサラダは、彩がよくイタリアンな給食となり、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

 

 

9月16日(木)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

授業の最初は、100マス計算で、計算力アップを図ります。子どもたちの集中力が素晴らしく、教室には鉛筆が動く音しか聞こえない位集中しています。

100マス計算答え合わせの後は、今日の学習「わり算の筆算」です。

「153÷24」の計算を考えていくのですが、子どもたちにとって、わられる数が3けた、わる数が2けたの計算は初めてになります。実際に筆算してみるとわかるのですが、難しい問題です。

まず、わる数である「24」を「だいたい20」「だいたい30」と考え、仮の商を立てて計算します。仮に立てた商で計算しても、大きすぎたり小さすぎたりして何度も計算をやり直さなければいけません。しかし、子どもたちはあきらめることなく、最後までがんばっていました。

やり方が分かった後は習熟のために練習問題に入るのですが、「よっしゃ!」というかけ声とともに取り組む姿が輝いていました。みんな勉強名人をめざしてがんばっています。

9月16日(木)研究授業

1年生の教室で、たし算の研究授業を行いました。

今日のめあては、「3+9の計算のしかたを考えよう」です。

今まで学習してきた、「数を数える」「10をつくる」「算数ブロックを使う」「サクランボ計算を使う」などの見通しを子どもたちが自分たちで立てて、解決法を考えていきます。

考えを深める段階では、算数の説明の時に使う「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を使った説明の仕方を何度も練習してきたので、友達にも上手に説明できるようになってきています。

前の時間に学習したことを生かして、今日のめあてを解決していこうとする姿が、大変頼もしかったです。

9月15日(水)今日の給食

今日の給食は、少なめごはん、味付けのり、牛乳、五目うどん、ごぼうチップスです。

五目うどんは、鶏肉、油あげ、わかめ、野菜と具だくさんで、いろいろな味を楽しむことができました。ごぼうチップスは、味がよくカラッと揚げられていたのでサクサクしてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

9月15日(水)西九州自動車道 4車線化事業

みなさんご存じのように、西九州自動車道4車線化事業 「令和2年度 佐世保道路 佐々工事」が、令和2年12月1日~令和6年2月13日の工期で行われています。

NEXCO西日本や工事担当者の話によると、地元の皆様にも説明し、安全対策を取りながら工事をしていますが、これからダンプトラックの交通量が増えることが予想されるということでした。

学校としましては、これからも子どもたちに安全指導を行っていきますが、保護者の皆様からも再度子どもたちに話をしていただけると助かります。

9月15日(水)秋の訪れ

昨日は大雨になりましたが、今朝はさわやかな秋風が吹いています。コロナ禍でいろいろと気をつけることが多い上、台風14号の動きも気になるところです。

しかし、毎日学校で学習したり、いろんな人達と話をしたり、遊んだりするというあたりまえの日常に感謝しながら、学校生活を進めていきたいと思っています。

そんな中、玄関に秋の訪れを感じる素敵な作品を職員が作ってくれましたので、紹介します。

9月14日(火)今日の給食

今日の給食は、ドライカレー、牛乳、フルーツカクテルです。

ドライカレーは、具材の牛肉、豚肉、ニンジン、タマネギの旨味が絡み合い、食感もよくとても良い味が出ていました。その後に食べるフルーツカクテルは、見た目もカラフルな上、いろんな味が楽しめてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

9月14日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

ことみさんは、どんぐりを「8個」ひろいました。

けいとさんは、どんぐりを「3個」ひろいました。

「あわせて」、何個ひろいましたか?

という問題を、電子黒板を使って確認し、問題を解くのに大事な言葉に印をつけていきます。

子どもたちは、すぐに「8+3」という立式ができたので、今日は、「8+3の計算のしかたを考えよう」というめあてに向かってがんばります。

見通しの段階で、

1 算数ブロックを使う。

2 10のまとまりをつくる。

3 数える。

4 サクランボで数を分ける。

という方法がだされたので、算数ブロックやワークシートを使って考えていきます。

最後のまとめでは、「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を使ってまとめていきました。

8はあと2で10だから、

「はじめに」3を2と1にわけます。

「つぎに」8に2をたして10になります。

「さいごに」10と1で11です。

子どもたちは、問題の答えを出すだけでなく、「算数のことば」を使って、相手に自分の考えを説明できる力をつけるために、最後まであきらめずにがんばっていました。

9月13日(月)今日の給食

今日の給食は、コッペパン、チョコジャム、牛乳、コーンクリームスープ、ブロッコリーのサラダです。

コーンクリームスープは、スープにコクがあり、とてもまろやかでした。ブロッコリーのサラダは、野菜の苦みが全くなく、とても食べやすくおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

9月13日(月)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。

「楽しかったよ、ドキドキしたよ」という題材で、お話を聞いて、自分の思いを絵にかいていきます。

まず、先生が、「ぼくの気持ちはね」という絵本を、読み聞かせしてくださいます。

つみきのお城を壊され、落ち込むテイラー。動物たちがなぐさめようとしますが、どれも的外れなものばかり。最後にウサギがやってきて、だまってテイラーの話に耳を傾けてくれるというお話です。

お話を聞いた後に、好きな場面を出し合い感想を交流して、自分がかきたい場面を絞り込み、簡単な絵にしていきました。

子どもたちは、週明けの月曜日にもかかわらず、先生の読み聞かせの時には、素直な反応を示しながらしっかり聞いたり、お話の世界のイメージをふくらませようとしたりとがんばっていました。

9月10日(金)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、えび団子のスープ、マーボーなす、冷凍ミカンです。

えび団子のスープは、団子の色と具材の色が鮮やかで食欲をそそりました。マーボーなすは、なすの旨味とひき肉の甘みが絡み合い、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

9月10日(金)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。

「虫はどのようなところをすみかにしているか学習しよう」というめあてに向かってがんばります。

①アゲハ ②ナナホシテントウムシ ③オオカマキリ ④ノコギリクワガタ ⑤ショウリョウバッタ

以上5種類の昆虫の「いる場所」「様子」を、自分で予想したことをノートに書いた後に、動画を使って確認していきます。

予想の段階で、「知っていること」と「よくわからないこと」を意識しているので、

「どこにいるのだろう?」

「何をしているのだろう?」

という視点で動画をしっかり見て、気づいたことをまとめることができました。

子どもたちはやる気いっぱいで、勉強名人、発表名人の姿をたくさん見ることができました。みんなが意欲的に笑顔で学習しているのがうれしいですね。

9月9日(木)今日の給食

今日の給食は、黒砂糖パン、牛乳、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダです。

スパゲッティナポリタンは、パスタにソースが程よくからみ、具材の大きさも丁度よかったです。アーモンドサラダは、アーモンドが野菜の良いアクセントになっていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

9月9日(木)研究授業

5年生の研究授業、第三弾目を行いました。前時に学習した、「三角形の内角の和は180度」というまとめや「評価問題の振り返り」をすることで、今日学習したいことに自然につなげていきます。

今日のめあては、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」です。

また、「S→友達の考えも説明できる」「A→自分の考えを説明できる」「B→式や答えを求めることができる」「C→できなかった」というルーブリック(学習到達状況を示したもの)も意識してがんばります。

子どもたちは、たくさんの先生方が見守る中、考える時は本気で考える。話し合う時は、ルールを守って話し合う。発表する時は、相手に伝わるように発表するという風に、メリハリをつけながら学習していました。友達の発表を聞いて「お~!」と思わず声を出したり「あっ、わかった!」という喜びの声を出したりしながら、がんばる姿が輝いていました。

9月8日(水)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、ゆで干し大根の酢の物です。

肉じゃがのジャガイモが、ホクホクしていてとても良い味付けでした。また、ゆで干し大根の酢の物もさっぱりしていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。