カテゴリ:今日の出来事
3月24日(木)離任式
今日は、1年間の子どもたちのがんばりを称え、
「一つ上の学年に上がれますよ。」
という修了証書をいただいたうれしい日ですが、今まで子どもたちと一緒に、勉強したり、遊んだり、子どもたちを支えて下さった8名の先生方とのお別れの日でもあります。
8名の先生方、口石小学校でのご勤務お疲れ様でした。
保護者の皆様、地域の皆様、在校中は本校職員が大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
3月24日(木)修了式
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで修了式を行いました。
学年の代表児童に体育館で修了証書を授与した後に、1年生・3年生・5年生の代表児童に作文発表をしてもらいました。どの児童もこの1年間の自分をしっかりと振り返り、次の学年に向けての強い気持ちをとても上手に話してくれました。
修了式の後は、生活指導の先生より1年間の振り返りと春休みの生活について話をしていただきました。
ご家庭でも、この節目の日に、通知表をみながら、学校での学習や生活の様子はもちろんのこと、あいさつや家庭でゲームを利用する時のきまりについても、ぜひ振り返ってみてください。子どもたちの考えの深さや成長に驚かれる場面がきっとあると思います。
3月23日(水)感謝の気持ち
3年生と5年生の子どもたちは環境学習や米作り、梅干しづくりで、藤永さん、老人会の皆 様、JAの皆様、婦人会の皆様に大変お世話になりました。1年間お世話になった感謝の気持ちを代表のみなさんに届けさせていただきました。
手紙、手製のバック、タブレットで作ったアルバム、感謝の劇を収録したDVDなど、この1年間で 身に付けたことを総動員させて、みんなで協力して作った品々です。
一年間お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
3月22日(火)1年生のせいかつ
来年度1年生になる子どもたちのために「1年生のせいかつ」というVTRを1年生の子どもたちがまとめてくれました。
登校の仕方、ランドセルの片付け方、授業の受け方、給食の仕方、掃除の仕方等場面ごとに様子がわかりやすくまとめてあります。
このVTRは、町内の幼稚園や保育所にお渡ししています。口石小学校のきまりをしっかり守って、元気に登校してほしいと思っています。
3月17日(木)卒業証書授与式
第75回卒業証書授与式を、本校体育館で実施しました。
今日は朝の気温が11度、天気も晴れという絶好の卒業証書授与式日和です。今まで口石小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生の晴れの舞台になるように、みんなが一致団結して作り上げた素晴らしい卒業証書授与式になりました。
リモートで参加してくれたり、見送りをしてくれたりした5年生もありがとう。先輩である6年生から受け継いだ口石小学校の良き伝統を、さらに高めていってください。
3月16日(水)巨大卒業証書パネル
佐々町商工会青年部様より、卒業証書をデザインした巨大なパネルを寄贈していただきました。人生の大切な節目の日の為に、とても素敵な贈り物をありがとうございました。
名前の所が空欄になっているので、卒業生がそこに立って記念撮影を楽しむことができます。明日はぜひご活用下さい。
3月16日(水)6年生のために
卒業証書授与式に6年生が気持ちよく参加できるようにするために、4年生と5年生が中心になって学校中をきれいにしてくれました。少しのゴミも残らないように一生懸命掃除や準備をする姿が輝いていました。
6年生のみなさんは、明日を楽しみにしておいてください。
3月15日(火)ウクライナ緊急募金
口石小学校では、例年子どもたちの優しい気持ちや思いやりの心を育てるために、「赤い羽根共同募金運動」などの募金活動に取り組んでいますが、今年度は、「ウクライナ緊急募金」の活動に取り組んでいます。
上記のご案内をさしあげていたところ活動の趣旨をご理解いただき、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございます。集まった募金は、日本ユニセフ協会を通して、ウクライナ緊急募金として送らせていただきます。
3月10日(木)感謝の気持ち
1週間後は卒業証書授与式ということで、校内にはたくさんのお祝い飾りを掲示しています。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、いろいろと工夫して作ってくれているのがうれしいですね。
3月9日(水)わたしの大切な風景
「わたしの大切な風景」というテーマで、6年生が素敵な作品を作ってくれています。子どもたちの力強く繊細なタッチに心が動かされます。口石小学校への愛も感じますね。
3月8日(火)学校運営協議会
本年度第三回目の学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の代表者の皆さんに子どもたちの様子を見ていただいたり、学校の方針を説明したりする中で、貴重なご意見をたくさんいただきました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
3月8日(火)大演芸会
運営委員会の企画で、子どもたちが得意なことをみんなの前で発表する大演芸会の2回目をリモートで視聴しました。
縄跳び、サッカー、でんでらりゅうば、クイズ、お笑い、ダンスと盛りだくさんの内容で、子どもたちも「次は何かな!」と、ワクワクした気持ちで見ていました。
大演芸会の最後は6年生が合奏を披露してくれましたが、たくさん練習してきたことが伝わる素晴らしい内容でした。
出場してくれたみなさん、素晴らしい技や演技を披露してくれてありがとう!お陰で口石小学校のみんなが幸せな気持ちになりました。
3月7日(月)児童集会
児童集会では、集会委員会が作ってくれた「口石太郎とその仲間たち」の劇を視聴しました。桃太郎になぞらえた劇で、鬼のいじわるな心を退治して、6年生を気持ちよく送り出そうという願いが込められているとても楽しい劇でした。
集会の後半には、「ユニセフのウクライナ緊急募金」についての提案を集会委員会の子どもたちがしてくれました。詳しい内容は本日付で文書を配付していますので、ご家庭で話題にしていただけたら思います。
3月7日(月)多目的室工事
教室の設計、工事、検査と多くの工程を経て、多目的室工事が無事完了しました。
「子どもたちのために」という熱い思いで、たくさんの方々に関わっていただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。今後はICT環境を整えたり、備品の整備を行ったりしながら、4月の始業式に間に合うように進めていくことにしています。
3月4日(金)大演芸会
運営委員会の企画で、子どもたちが得意なことをみんなの前で発表する大演芸会を開催しました。例年は、全校児童が体育館に集まり、ステージ発表をしていたそうですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のために、事前にビデオ撮影したものをリモートで視聴しました。
ウクレレの弾き語り、なわとびやマット運動のすご技、フラフープ、あたり前体操、だるまおとし、ピアノ演奏、ダンスにソフトと内容が盛りだくさんで、教室で見ているみんなも思わず歓声をあげ拍手をしていました。子どもたちのすご技に感動です。
3月3日(木)今日の給食
今日の給食は、黒砂糖パン、牛乳、ジュリアンスープ、ジャーマンポテトです。
ジュリアンスープは、野菜が細かく切ってあって食べやすかったです。ジャーマンポテトは、ジャガイモがホクホクしていてとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
3月3日(木)ひな祭り
3月3日はひな祭りということで、玄関にはひな祭りにちなんだ飾りをしています。子どもと職員の手作りで、和まされます。
ちなみに、3月3日は「耳の日」でもあります。「3という数字が耳の形に似ている」「電話の発明者グラハム・ベルの誕生日が3月3日である」「三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日」といったことを考えても、まさに耳の日にふさわしいですね。
3月2日(水)春の予感
昨日はひさしぶりの雨になりましたが、今日はすっきりとした青空になりました。気温も少しずつ高くなり、春がそこまできているのを肌で感じることができます。
そんな春の予感を感じる季節の変わり目ですが、校門の掲示板には、桜が満開の掲示物を子どもたちが作ってくれています。いつも素敵な掲示物をありがとう!
2月28日(月)2月も・・・
早いもので2月も最終日となりました。明日からは3月になります。
学校では、今日から3月24日(木)までを集団登校強化週間としています。
6年生が卒業した後は、1年生から5年生の在校生が中心になって、新しい口石小学校をつくっていかなければいけません。4月には新入生も入ってきますので、6年生が見せてくれている「集団登校の仕方」「あいさつの仕方」「安全な歩き方」などお手本の姿を、しっかりと引き継いでほしいと思っています。
さて、卒業式に向けて運動場と校舎周りの選定作業をしていただいていたのですが、本日ほぼ完了しました。お陰様で髪を切った後のようにすっきりしました。作業をしていただいた業者の皆様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
2月21日(月)力を合わせて
1の組の子どもたちが、みんなで力を合わせて2月の掲示物を作りました。雪の結晶を折り紙で作ったり、毛糸で帽子のポンポンや服を作ったりと工夫満載の掲示物です。
2月18日(金)広報委員会
新型コロナウイルス感染対策で委員会活動の時間が十分とれない日々が続いています。
そんな中、広報委員会の子どもたちがとても素敵な新聞を作ってくれましたので紹介させていただきます。
2月17日(木)卒業証書
放課後に卒業証書の押印作業を行いました。一枚一枚子どもたちの顔を思い浮かべながら、丁寧に手作業で印鑑を押していきます。丁度1か月後は卒業式当日です。楽しみにしておいてください。
2月17日(木)剪定作業
あと1か月で卒業式を迎えます。少しでも気持ちの良い環境で卒業式が迎えられるように、今日から専門業者の皆さんに来ていただいて剪定作業を開始しました。とても寒い中での作業になりますが、どうぞよろしくお願いします。
2月17日(木)提案文④「ふつう」を大切に
私たちは集中して授業を受けます。みなさんもそれはよく分かっている事でしょう。そんな授業中の態度について、私からみなさんに提案があります。それは、
「授業に必要な発言とおしゃべりを区別できる力を持つ。」
ということです。
先日、私は、いつものように授業を受けていました。すると、どこからかヒソヒソと話声が聞こえます。みんなが集中している時はなおさら声が大きく聞こえます。みなさんもこのような経験があるでしょう。
だから、私は
「自分でしゃべっている自覚を持つ。」
ということを大切にしたらいいと思います。休み時間の続きで、ついついしゃべってしまう、ということもあるでしょう。でも、そんな時、自分で気づいてみましょう。
「今はしゃべってはいけない。」
この気持ちを持てば、しゃべる人は減るのではないでしょうか。
でも、まだしゃべってしまう人もいるでしょう。そんな時は、まわりの人、声をかけてあげてください。目立ちたくないと思う人は、ポンポンと肩をたたいてみましょう。とにかく気づかせてあげましょう。このようにすれば、もっと自分のおしゃべりを気にかけるようになると思います。
「全くしゃべらない。」と言っているわけではありません。ただ、私が提案したい
「必要な発言、おしゃべりを区別する。」
ということを、もっと気がけることによって、口石小学校はよりよくなると思います。
2月16日(水)提案文③「思いやりの心で、図書室を使おう」
私は、図書委員会に入っています。図書室には、毎日本を読みに何人もの人がやってきます。そんな図書室について、私から提案があります。それは、
「図書室のきまりを守ろう」
ということです。
私がカウンターで仕事をしていると、様々な問題を見つけました。
一つ目に、本を借りるためのカードを持ってこない人がいることです。カードが無くても仮カードで借りることはできますが、その分時間がかかります。
二つ目に、図書室で大きな声を出したり、鬼ごっこをしたりする人がいることです。このような人がいたら、静かに読書をしたい人に迷惑です。
三つ目に、本をしっかりならべていない人が多いことです。これでは、見つけたい本があっても見つけられません。500人以上が使う図書室の棚の本がならんでいないと、みんなが困ります。
私が提案したい「図書室のきまりを守ろう」ということは、1年生の頃から教えられていたことだと思います。しかし、できていない人もたくさんいます。これは、次に使う人への思いやりの心を持っていれば改善できると思います。私は、みんなが思いやりの心を持って図書室を使ってほしいなと思います。
2月15日(火)提案文②「ふだんから心がけよう」
私は体育委員会です。毎日昼休みにみんなが気持ちよく過ごせるように、倉庫の掃除や、一輪車、竹馬をならべています。そんな昼休みのことについて、私からみなさんに提案があります。それは、
「一輪車や竹馬は、きれいにならべる。」
ということです。
先日、私が竹馬、一輪車をかたづけようとした時、両方ともバラバラでした。私がかたづけている時、気づいても誰も手伝ってくれません。私は、残念に思いました。次の日行ってみたら、また、バラバラでした。
一輪車、竹馬は、次の人が楽しく遊べるようにきれいにならべられています。しかし、バラバラだと、次使う人が大変です。次に使う人のことを考えて、気づいた人がならべたり、遣った物はきれいにもどしたりするべきではないでしょうか。
私が提案した「一輪車、竹馬はきれいにならべる。」ということは、本来なら当たり前のことです。そういうことを一人一人意識をすることで、学校がよりよくなっていくと思います。
2月14日(月)家庭学習がんばり週間
2月14日(月)~20日(日)は、今年度最後の家庭学習がんばり週間です。
「プラス1 ~積み上げれば 高くなる~」のキャッチフレーズのもと、家庭で目標学習時間を決めて、取り組みます。
「プラス1」とは、佐々町3校みんなで取り組んでいる家庭学習のスローガンです。宿題だけで家庭学習を終わらせるのではなく、自分で決めた課題を毎日少しずつ取り組んで、レベルアップを目指しましょう。
プラスワンの取組が充実するように、ご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。
2月14日(月)提案文①「下級生のお手本として」
4月からは最高学年になる5年生。一緒に高学年になる4年生に向けて
「一緒に口石小学校をよりよくしていこう!」
という思いを込めて提案文を書いてくれました。
委員会活動での気づき、教室や廊下、トイレなどでの気づき、学校生活の中での気づきなどの中から、いろいろな提案がされています。
今日から、4回シリーズで代表児童の作文を紹介します。
「下級生のお手本として」
ぼくたち5年生は、3学期に「6年生の0学期」として、下級生のお手本になろうと心がけてきました。だけど、まだ、廊下を走ったりする人がいます。下級生のお手本となるために提案があります。それは、
「下級生のお手本となる態度を改善しよう。」
ということです。
この前、ぼくは廊下を走っている人を見ました。それは低学年だったのです。ぼくは考えました。
「このまま廊下を走る人が増えたらどうしよう・・・。」
ぼくは今年から最高学年として、下級生のお手本となる態度の改善が必要だなと思いました。お手本になるのは、たとえば、しっかり宿題を出したり、廊下を歩くなど、当たり前のことだと思います。このように、当たり前のことをする人が増えたら、この学校は今より過ごしやすくなると思います。ぼくが提案する「下級生のお手本となる態度の改善」を心がけてくれるとうれしいです。
2月9日(水)多目的室工事
工事業者の皆様の丁寧な作業に感謝です。
2月7日(月)行事予定
新しい1週間の始まりです。とても寒い朝となりましたが、早朝よりPTAあいさつ運動でもご協力いただきありがとうございました。
さて、校門には子どもたちが作ってくれた行事予定が飾られています。季節を感じる素敵な作品ですが、予定されている行事が新型コロナウイルス感染拡大防止の為に変更になっています。変更した行事につきましては、文書やマチコミメール等でお知らせしていますが、ホームページの「今月の予定」も訂正していますのでご確認下さい。今週もどうぞよろしくお願いします。
1月31日(月)多目的室工事
早いもので1月も最後の日となりました。新型コロナウイルス感染症の収束は未だ見通せない状況にありますが、学校の方では引き続き、感染拡大防止対策を徹底し、指導してまいります。ご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。
さて、多目的室工事が順調に進んでいます。教室と廊下間の柱が立てられると、教室の輪郭が見えてきますね。工事関係者の皆様、いつもありがとうございます。
1月27日(木)心をみがく一日一善
3年生の子どもたちが、休み時間に泥がたまっていた玄関を一生懸命掃除してくれていました。心をみがく一日一善の姿がうれしいですね。
1月27日(木)一陽来復
「今月の予定」を見ていただくとわかるように、今週はいろいろな行事を延期や中止しています。コロナ禍で不自由な生活が続きますが、感染予防を徹底し、一陽来復を願うばかりです。2月19日(土)には土曜参観を予定していますが、1月14日付けの文書でお知らせしたとおり、現時点では実施予定、中止にする場合は、2月17日(木)までに判断する予定です。
さて、いまだ寒さが厳しく感じられる日が続いていますが、朝から
「校長先生、鳥がいます。」
と子どもたちに教えてもらいました。木の上の方を見ると、小さな鳥が凛とした姿で枝にとまっていました。また、下の方をよく見てみると、いろいろな花がきれいにさいています。毎日通る道ですが、改めて目線を下げて近づいて見てみると、その美しさや可憐さに感動しました。
「厳しい寒さを乗り越えたなら、花開く春がやってくる。」
その季節ならではの良さを再発見しながら、毎日子どもたちが元気に登校し、学校生活が送れる幸せを大事にしていきたいと思っています。
1月26日(水)鬼は外、福は内
虎や恵方巻の力も借りながら、鬼は外、福は内。コロナ退散の願いを込めて!
1月25日(火)多目的室工事
多目的室工事が順調に進んでいます。廊下と教室の壁の外枠もできてきました。
1月21日(金)代表委員会
6年生が卒業までに学校に来るのが、残り37日という時期を迎えました。
今日は、今までお世話になった6年生に、感謝の気もちを伝えるためのお別れ集会についてみんなで話し合いました。
今回は、5年生と4年生が初めて進行をし、3年生も初めて代表委員会に参加しています。
① プログラムについて
② 隊形について
③ 係について
と大きく3つのことについて話し合いました。
参加者全員が初めての会でしたが、発表する時は発表する、聞くときは聞く、ゆずり合う時はゆずり合うという風に、みんなが話し合いのルールを意識して話し合っている姿がとても素晴らしかったです。
今回のキーワードは「感謝の気持ちを伝えるために!」です。準備をする時や6年生との関わりの中でも、感謝の気持ちがどうやったら伝わるのかを考えながら行動していってほしいと思っています。がんばっている子どもたちに、応援をよろしくお願いします。
1月20日(木)私たちの大切な風景
6年生の教室の横を通ると、素敵な掲示物があったので紹介します。
「私たちの大切な風景」ということで、口石小学校での生活の中でお気に入りの場面を絵にしたそうです。力作ぞろいで絵から描いた人の熱い思いが伝わってきます。
1月19日(水)学力調査
とても寒い朝を迎えました。温度計を見るとマイナス1度。そんな寒い中にも、朝日を浴びながら元気に歩いて登校する子どもたちの姿を見ると、私自身も元気が出てきます。
今日は「校長先生おはようございます。」のあいさつの後に、
「今日の学力テストは、国語は自信ないけど、算数には自信があります。」
「2学期の通知表で○が増えていたので大丈夫です!」
と教えてくれる子もいて、とても頼もしく感じました。
この子どもたちが、5年後、あるいは10年後に、高校受験や大学受験をする時、今日と同じような場面が訪れると思います。
試験を受ける準備や心構えをしっかりして当日を迎えること。
課題を分析し次につなげること。
自分のチャレンジを応援してくれる周りの人達に感謝すること。
など、今回子どもたちはいろいろな体験をすることになります。自分が思うようになったこともならなかったことも、全て未来につながる貴重な経験です。失敗をおそれず前向きにチャレンジしている子どもたちへの応援を今後ともどうぞよろしくお願いします。
1月18日(火)みんなのために
3の組の子どもたちが、学校のみんなのためにという思いを込めて花を植えました。外には冷たい風が吹いていますが、温かな気持ちで作業している子どもたちの姿が輝いていました。
1月14日(金)多目的室工事
多目的室工事が順調に進んでいます。小屋裏の工事が終わった所は、ボードを取り付けられていました。3教室の間仕切りもつけられて、教室の雰囲気になってきました。
1月14日(金)新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校行事等の実施について
新学期を迎えて最初の1週間も最終日となりました。朝から気温がかなり下がりましたが、子どもたちが元気に登校する姿を見ると、日常のありがたさを改めて感じているところです。
しかし、全国的に新型コロナウイルス感染が急激に拡大し、長崎県でも感染拡大状況の段階がレベル2―1となりました。それに伴い、本校でも、本日より朝のランニングタイムを中止したり、本日予定していた避難訓練を延期したりするなどの対応をとっています。
3学期に予定していた学校行事等については、下記のように対応します。
なお、今後、新型コロナ感染状況によっては、内容の変更があることをご了承ください。
1 持久走記録会は、保護者参観を行わない。体育の時間の中で記録会を実施予定
2 サポートティーチャーは中止
3 避難訓練は延期
4 月曜6時間目に実施しているクラブ活動は中止
5 6年生の制服採寸は、時間短縮や感染対策を講じた上で実施
6 新入生保護者説明会は、時間短縮や感染対策を講じた上で実施
7 2月19日(土)の授業参観は、現時点では、実施予定。中止にする場合は、
2月17日(木)までに判断予定
8 通常の教育活動についても、感染対策に努め、可能な限り実施する。ただし、調理実
習などは中止
学校におきましては、引き続き、できるだけ密になることを避けての学習活動の実施やマス ク着用・手洗い・換気の徹底など、感染防止の対策を行っていきます。ご家庭での朝の検温や健康観察もよろしくお願いいたします。
1月12日(水)感謝
昨日は子どもたちにとって令和4年スタートの日でした。朝から
「校長先生あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
と、自分からあいさつする子。信号の所で立哨指導をしている時、わざわざあいさつに来てくれる子。そうした上級生のお手本の姿を見て、同じようにあいさつをする低学年の子。などいろいろな素敵な姿をたくさん見せていただきました。保護者の皆さんが、ご家庭で新年を迎えた時のあいさつの仕方や新年を迎える心構えについて丁寧に話をされたのが伝わってきました。心より感謝申し上げます。
さて、昨日から1月21日(金)までは、集団登校強化週間です。
・ みんなで決めた集合時刻に遅れないように集合すること。
・ 一列に並んで歩いてくること。
・ 地域の方に、アイコンタクト(愛コンタクト)をとって笑顔であいさつすること。
などは、前日の夜から「心と体の準備」をしていないとなかなかできないことです。
しかし、集団登校で、
・ 近所の子どもたちとのつながりを深めることができます。
・ 自分たちで安全に登校する力をつけることができます。
・ 相手に対する思いやりや班長や副班長としての責任感を育てる機会にすることができます。
それぞれの学年に応じた役割を意識し、お子さんの成長の機会になるように、ご家庭でのサポートをどうぞよろしくお願いします。
1月11日(火)元気が出る言葉
新しい年の始まりの教室の黒板メッセージを読むと、とても元気が出る言葉がたくさんありましたので紹介します。
1月11日(火)第3学期始業式
冬休みの生活を振り返り、3学期の生活に目標を持って取り組もうとする意欲を持たせるために始業式を行いました。
式の中で、2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちが作文発表をしてくれましたが、2学期の課題を自分で分析し、3学期に向けてのめあてをしっかりと話すことができました。
始業式の後は、生活指導主任が「みんなが安心して安全に過ごせる口石小」というテーマで、廊下歩行や遊具の正しい使い方を中心に指導を行いました。
1月7日(金)不安や悩みがあったら話してみよう
末松信介文部科学大臣からメッセージが届いていますので紹介させていただきます。
冬休み中の生活リズムの乱れや睡眠不足などにより、体に不調を感じることがあるかもしれません。あるいは、勉強、友達関係等に悩みを抱えているかもしれません。ご家庭で、お子さんに気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。
3学期のスタートにあたり、ご家庭でゆっくり話をするなどして、お子さんが安心感をもつことで、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。
そして、共にお子さんをお支えするために、遠慮なく学校にご相談ください。お子さんが、学校で学習や運動等に前向きに取り組めるよう、温かく見守っていただけると幸いです。 1月11日(火)に、元気に笑顔でお子さんが登校してくるのを楽しみに待っています。
1月5日(水)見えないところで・・・
体育館を専門の業者さんにワックスがけしていただきました。
3月17日にはこの体育館で6年生の卒業証書授与式も行います。
昨日は、ピアノの調律やトイレの尿石除去作業を行っていただきました。
見えないところでいろいろな人たちが口石小学校の子どもたちのために働いて下さっています。感謝の気持ちを忘れずに3学期も過ごしていきたいですね。
1月5日(水)お正月飾り
口石小学校の子どもたちはもちろんのこと、保護者や地域の皆様にとっても、幸せな1年になりますように!
1月4日(火)新年のご挨拶
12月27日(月)今年も残すところ・・・
学校便り25号で紹介させていただきましたが、3階の多目的室を教室として使えるようにする工事が順調に進んでいます。来年の4月には、新しい教室で新たな学びを順調にスタートさせたいと考えているところです。
さて、早いもので今年も残すところ4日となりました。年の瀬のお忙しい中、最後まで読んでいただきありがとうございます。保護者の皆様、地域の皆様にはこの1年大変お世話になりました。来年も口石小学校をどうぞよろしくお願いします。
12月24日(金)大掃除とワックスがけ
昨日の5時間目子どもたちが中心になって大掃除をがんばってくれたので、今日は職員で仕上げの掃除とワックスがけをしました。また、給食室もみんなできれいにしています。