カテゴリ:授業の様子

1月24日(水)おじゃまします。授業参観!1年生

1時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。

導入の段階で、今日の学習内容を確認したら

「今日の2時間で作品(紙ざらコロコロ)を完成させます。」

と元気に発表してくれました。作業中に気をつけることを確認し、みんなで共有することができました。自分たちでたてためあてを意識して作業をする姿がとても立派でした。

1月23日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

5時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

新しい漢字を一緒に練習した後に、問題を解いていきました。1年生で習う漢字は全部で80文字ありますが、一文字一文字をしっかりと練習し覚えていこうとしている姿が輝いていました。

1月17日(水)学力調査

玄関の掲示板のガラス戸が凍るほど、とても寒い朝を迎えました。そんな寒い中にも、朝日を浴びながら元気に歩いて登校する子どもたちの姿を見ると、私自身も元気が出てきます。

「校長先生おはようございます。」のあいさつの後に、

「今日は学力テストをがんばります。」

と笑顔で話してくれる子もいて、とても頼もしく感じました。

先週の土日は大学入学共通テストでしたが、口石小学校の子どもたちが、5年後、あるいは10年後に、高校受験や大学受験をする時、今日と同じような場面が訪れると思います。

試験を受ける準備や心構えをしっかりして当日を迎えること。

課題を分析し次につなげること。

自分のチャレンジを応援してくれる周りの人達に感謝すること。

など、今回子どもたちはいろいろな体験をすることになります。自分が思うようになったこともならなかったことも、全て未来につながる貴重な経験です。失敗をおそれず前向きにチャレンジしている子どもたちへの応援を今後ともどうぞよろしくお願いします。

1月16日(火)サポートティーチャー

3年生の教室に5名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。

子どもたちは、

「問題をどんどん解いて、力をつけよう。」

というめあてのもと、プリントの合格をめざしてがんばりました。

お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

 

1月16日(火)保育所との交流

第二保育所のお友達が口石小学校に来てくれました。来週火曜日になわとび大会があるので、1年生がなわとびを中心に交流しました。授業中はもちろんのこと、休み時間には一緒になわとびを跳んだり、教えてあげたりする姿が見られました。とても寒い運動場でしたが、お互いの思いやりの気持ちで温かな交流となりました。

1月12日(金)避難訓練

中休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。

この避難訓練では、以下の二つの目的に実施しています。

① 避難の方法や避難の際の態度を習慣化する。

② 災害に関する理解を深め、身の安全を保持する能力を育てる。

中休みは15分間、しかも、外は寒いので、避難訓練を実施した後は、各学級で訓練の反省を行いました。私の方からは、以下の内容で給食時間に子どもたちに話をしましたので紹介します。

 

今日の中休みに、避難訓練をしました。今日は,いつもと違って、「この時間に避難訓練をします」というお知らせをしないで避難訓練をしてもらいました。

それでは,みなさんにお尋ねします。今日の火元,火事が起きた場所がちゃんと答えられますか?

今日の火元は、二階の家庭科室でした。命を守るために,どこが火事になっているのか。自分でしっかりと聞かなければ,逃げる場所を間違ってしまいます。いつも放送がなっている時は,正しい情報が聞けるように,チャイムの音がなったら,放送を静かに聞く癖をつけてください。

みなさんもよく知っている通り、今年の1月1日、石川県で最大震度7を観測した能登半島地震が起きました。誰もがお正月でゆっくりしている時、あるいは帰省して実家に帰っている時、あるいは旅行でお出かけしている時に地震が起きて、たくさんの方が被災して、今なお大変な状態が続いています。まさかこの日に地震が起きるとは誰も思ってもみませんでした。地震も火事もいつ起きるか誰にもわかりません。

みなさんができることは、学校で火事の場合は,放送を良く聞いてから逃げるということ,お家が火事の場合は,自分で逃げるということ。何が燃えても後で取り返すことはできますが,命を燃やしてはいけません。いいですね。火事にならないために,火遊びをしません。これも絶対に守ってください。

 

今日のみなさんの様子を見ていたら、放送がなっている時、その場に立ち止まって、黙って放送を聞くことができた人、声を出さずに運動場に集合できた人がたくさんいました。

しかし、「どうせ、避難訓練でしょう。」と甘く考えたり、運動場に集合したのに、おしゃべりをしたりしている人もいました。

今日の避難訓練は、中休みだったので、運動場や教室で遊んでいる人がたくさんいました。しかし、避難訓練のように緊急事態の時は、自分の気持ちを、遊びモードから、真剣モードへと、心のスイッチを切り替えることが、とても大切です。みなさんなら必ずできますので、心のスイッチの切り替えが日頃からできるように練習をしておいてください。

 また、今日の避難訓練の中で、さすがは上級生と思った場面を二つ紹介します。

一つ目は、緊急放送がなった時、あわてて教室にもどろうとしていた低学年の子どもたちに、「止まって!放送を聞いて!」と、言ってくれている上級生がいました。

二つ目は、運動場から教室に戻る時、シューズについた砂が校舎に広がらないように、雑巾で拭いてくれたり、校内を掃除している6年生の姿がありました。

口石小学校の合言葉の一つに、「上級生は下級生のお手本になる」がありますが、緊急事態の時でも、自分で冷静に判断し、下級生のことまで考えてくれる上級生がいることが、校長先生はとてもうれしかったです。

意識して行動すれば、誰でも、心のスイッチの切り替えが上手にできるようになります。そして、いつでも、誰でも、みんなのお手本になれます。自分が得意なことで、ぜひこれからもお手本の姿をたくさん見せて、みんなが楽しい学校をみんなでつくっていきましょう。期待しています。

12月22日(金)終業式

朝から雪が降りとても寒い日になりました。しかし、そんな寒さにも負けず子どもたちが元気に登校できるようにサポートしていただきありがとうございました。保護者や地域の皆様のご協力に心より感謝いたします。

さて、今日は、2学期の学校生活を振り返り、冬休みに生活の目標を持って取り組もうとする意欲を持たせるために終業式を行いました。

式の中で、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが作文発表をしてくれましたが、2学期を振り返り、3学期に向けての意気込みを自分の言葉でしっかりと話すことができました。

終業式の後は、生活指導主任が「きまりをまもって楽しい冬休み」という指導を行いました。

 

① 自転車の安全なのりかた

② 物やお金の貸し借りは絶対にしない。

③ 遊んでいい場所

 

以上の3点は、特に念入りに指導しています。ご家庭でももう一度確認をお願いします。

12月20日(水)サンタクロース

6年生がサンタクロースになって、1年生の教室に来てくれました。1年生の子どもたちはサンタクロースに連れられて体育館に行き、ドッジボールを楽しみました。1年生を気遣う6年生の姿とうれしそうな1年生の姿が、とても素敵でした。

12月14日(木)おじゃまします。授業参観!5年生

1時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、体育です。

走り幅跳びの授業ということで、通常の準備運動の後に、走り幅跳びに関する動きを取り入れたウオーミングアップをしていきます。

①ダッシュ

②リズムよく走る

③1,2,3,4,5、ぴょーん

その後、実際に砂場に移動して走り幅跳びに挑戦しました。自分に合った助走距離を考えてスタート地点を決め、自己記録の更新を目指してがんばっていました。

12月12日(火)おじゃまします。授業参観!4年生

1時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

4年生では「新スポーツを考えよう」という学習をしています。

「新スポーツを考えて、みんなが楽しめるようにクラスで話し合いましょう」というめあてのもと、班ごとに新スポーツを考えて、意見をまとめ、発表するという形式の学習です。

意見を出し合いまとめる力、みんなの前でわかりやすく発表する力、友達の発表をしっかり聞いて意見をいう力などを鍛えていきます。

 

司会「今日は〇班が考えた新スポーツがよりよくなるように話し合います。」

班のメンバー「私たちは〇を提案します。」

司会「提案について、質問や意見はありませんか?」

 

など、発表をスムーズに進めるための言葉も使っていました。

初めはぎこちない感じがありましたが、グループごとに発表を繰り返すことで発表の仕方が少しずつ上手になっていきました。めあてを意識して、それにふさわしい態度や言葉を身につけようとみんながんばっていました。

12月11日(月)上級生になるという自覚と責任

4時間目に、5年生が総合的な学習の時間に学んだ「米作り」と「梅干し作り」の引継ぎを4年生にしてくれました。自分たちで作ったプレゼンを使って、4年生にわかりやすく説明しようとする5年生の態度を見て、とても頼もしく感じました。

また、話を聞いている4年生も真剣な態度で、プレゼンが終わった後に疑問点をどんどん質問する姿も見られました。

4年生、5年生共に、令和6年度に向けて動こうとしている姿が、とても輝いていました。上級生になるという自覚と責任を、行動で表してくれるのがうれしいですね。

12月6日(木)引継ぎ

総合的な学習の時間に、5年生が4年生に向けて、今まで総合で学んだことを中心に引継ぎにきてくれました。梅干し作り、田植え、宿泊体験学習など、テーマごとに5年生が作ったプレゼンをもとに4年生に説明していきます。4年生に伝わりやすいようにと、説明だけでなく、途中にクイズコーナーを入れるなど、相手の事を考えたプレゼンをする姿がとても輝いていました。4年生も5年生の本気のプレゼンに圧倒されながら、真剣な態度で聞いていました。

説明の最後に

「来年は高学年として一緒にがんばっていきましょう。」

という話を5年生がしてくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。

12月5日(火)人権集会

12月4日~12月10日は、人権週間です。

・ 人権週間の意義について知らせるとともに、自他の人権についての理解を深める。

・ 身近な問題を、お互いの立場を理解し合って解決していこうとする態度を育てる。

以上二つのことを目的にして人権集会を行いました。

1学期に決めた「笑顔宣言」をもとに、これまで取り組んできた成果と今後の課題などについて学級で話し合い、全校に向けて発表したり、人権に関する読み聞かせを図書委員会にしてもらったり、全校で歌を歌ったりすることで、人権週間の期間だけの取組にならないように工夫しています。

今日はリモートでの人権集会になりましたが、どの子も真剣な態度で参加している姿がとても印象的でした。

11月30日(木)5年生への引継ぎ

「これからは君たちが6年生!」ということで、6年生の子どもたちが5年生に6年生に向けての話をしてくれました。

6年生としての心構え、集団登校の仕方、入学式の動き、運動会の進め方、修学旅行など、1年間の流れがわかるように子どもたちが自分たちで作った引き継ぎ書をもとに話をしてくれたので説得力があります。クラスごとに作っているので内容が当然違いますが、自分たちが最高学年という自覚をもってやってきたという思いが伝わってきます。「上級生は下級生のお手本になる」姿がキラキラと輝いていました。5年生の今後の活躍を期待しています。

11月29日(水)4年生 社会科見学

4年生が社会科見学で、山の田浄水場、うつわ歴史館、三川内焼伝統産業会館に行ってきました。

山の田浄水場では、学校のプールの約153杯分の水道水を作ることができる最新の施設を見せていただきました。

三川内焼伝統産業会館で絵付け体験をさせていただいた後に、うつわ歴史館で三川内焼きの歴史を教えていただきました。

子どもたちは、学校の外でも勉強名人、心をみがく一日一善を実践しようと、がんばっていました。学びや感動がたくさんあった1日でしたので、ぜひご家庭でお土産話を聞かせてもらってください。早朝よりのお弁当の準備もありがとうございました。

11月28日(火)大根の収穫

4年生が佐々町農業体験施設へ出かけ、大根の収穫を体験しました。初めに、子どもたちは、施設の方から、大根を収穫するときに気を付けることを教えていただきました。大根を収穫するときは、根元を持って、周りの土をほぐすようにやさしく動かし、途中で折らないようにまっすぐ上に引き抜きます。ななめに抜くと根が折れてしまうため注意します。説明の後は、さっそく大根の収穫の開始です。初めは思うようにいかずに苦戦していましたが、大根の引き方のコツがわかってくると上手に収穫できるようになりました。みんなががんばってくれたので、軽トラいっぱいの大根を収穫をすることができて大満足の子どもたちでした。農業体験施設の皆様、ありがとうございました。

11月27日(月)学校訪問

佐々町教育委員会より8名の先生方が、学校訪問に来られました。各クラスの学級の様子を見ていただきましたが、子どもたちはとてもがんばっていました。今日も朝からお客さんのためにボランティアで掃除をしたり、元気にあいさつしたりする姿をみて、子どもたちの素晴らしさを改めて感じました。