2023年10月の記事一覧

10月31日(火)スクールコンサート

村上三絃道さんによるスクールコンサートを体育館で行い、4~6年生が参加しました。

「日本の伝統音楽を通じて、暮らしと人生に夢を!そして、心豊かな人づくりを!」

この夢の実現のために、村上三絃道さんは、国内外で幅広く公演を行い、常に新しい音楽の世界に挑戦されているそうです。

 子どもたちは、津軽三味線によるプロの演奏のすごさに圧倒され、心がゆさぶられる体験をさせていただきました。千本桜、ソーラン節など子どもたちが知っている曲を演奏していただいたり、三味線の体験や一緒に踊ったりと構成を工夫していただいたので、あっという間にアンコールの時間となりました。アンコールでは、子どもたちのリクエストで、ソーラン節の生演奏の中、踊ったりかけ声をかけたりさせていただいたので、子どもたちも大満足のコンサートとなりました。本日は大変お忙しい中、子どもたちに貴重な音楽の機会を作って下さり本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

10月31日(火)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、かぼちゃのすいとん、れんこんのきんぴらです。

かぼちゃのすいとんは、すいとんが丁度よい大きさだったので食べやすかったです。

また、レンコンのきんぴらもシャキシャキしていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月30日(月)今日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、花野菜サラダ、じゃがいもとウインナーのトマト煮です。

花野菜サラダは、ブロッコリーのゆで加減が丁度良く美味でした。ジャガイモとウインナーのトマト煮は、トマト風味が絶品でとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月30日(月)研究授業

2時間目に、2年生の教室で外国語の研究授業を行いました。今日は、「好きな野菜を英語で伝え合おう」というめあてに向かってがんばります。

「What vegetable do you like~ ?」という英語表現で、好きな野菜を訪ねていきます。先生同士のデモンストレーションを見た後に、子どもたちは、インタビュー形式で友達との会話にも挑戦しました。「えがお」「はっきりした声」「しっかり聞く」「相手の目を見る」「反応する」を意識しながら積極的に会話を楽しんでいる様子がとても輝いていました。 

10月27日(金)今日の給食

今日の給食は、チキンカレー、牛乳、カラフルサラダです。

カラフルサラダは、その名の通り色あざやかで野菜がツヤツヤしていて美味でした。チキンカレーは、コクがありとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした

10月27日(金)やさしく笑い合おう活動

児童会の取組で「やさしく笑い合おう活動」に全校で取り組んでいます。これは、

① ルールを守る。

② 話をよく聞く。

③ 困っている人を助けた。

④ ふわふわ言葉を使う。

という観点で、1日完璧にできたらシールを貼るという取組です。

10月24日からスタートしましたが、たくさんのシールが集まってきています。ぜひお家でも励ましの声かけをお願いします。

10月27日(金)図書ボランティア

今日は3名の図書ボランティアさんが、4年生の教室に来ていただきました。

「本は心の栄養」

ということで、今日も心を込めて読み聞かせをしていただきました。4年生の子どもたちの元気なあいさつやしっかりとした聞き方を見て、

「子どもたちから元気をもらいました。」

と話されていました。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。

10月26日(木)サポートティーチャー

4年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。学習するのにとても気持ちの良い天気の中、4年生の子どもたちも張り切っています。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

10月26日(木)今日の給食

今日の給食は、レーズンパン、牛乳、ラーメン、ココア豆です。

ココア豆は、その名の通りココアの風味が楽しめて食感もよかったです。ラーメンは、細麺で味がよく、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月25日(水)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、中華スープ、マーボー春雨、ぶどうゼリーです。

マーボー春雨は、春雨の食感が気持ちよく美味でした。デザートのぶどうゼリーは、のどごしがよくて食べやすかったです。中華スープは、中華風つくねが良いアクセントになっていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月25日(水)家庭学習がんばり週間

10月23日(月)から29日(日)までの一週間は「家庭学習がんばり週間」です。

この「家庭学習がんばり週間」は、佐々町内の3校(口石小、佐々小、佐々中)合同の取組の一環で、中学校の定期テストの時期にあわせて実施しています。

学校で学んだことの復習や翌日学ぶ内容の予習等、家庭学習の習慣化は学力の定着と向上に不可欠です。

この期間中は、家庭学習に取り組んだ時間や内容、感想等を毎日子どもたちが記入し、担任まで提出することとなっています。また、最終日には、一週間の取組について、保護者の皆様から振り返りの言葉を書いていただければと考えています。保護者の皆様からのメッセージで、より一層子どもたちもやる気を出して学習に取り組むことと思いますので、ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。

尚、ホームページ内学校基本ガイドの中に、「佐々っ子ゆめプラン」を掲載しています。この機会に親子で再度ご確認下さい。

※ 写真は花ボランティアさんが生けて下さっている今週の花です。いつもありがとうございます。

10月24日(火)生活科遠足

1年生が生活科遠足で、海きららと森きららに行ってきました。

海きららでは、水族館の生き物の観察やイルカショーの見学を行いましたが、感動と興奮で子どもたちの顔が輝いていました。

お家の方が作って下さったお弁当を海きららのグランドデッキでいただいた後は、森きららに移動しました。ここでは「見つけた生き物のひみつ」という国語の学習を班別学習で行いました。動物の色、形、大きさ、動きなどに着目して動物を観察していきます。お気に入りの動物は簡単なスケッチをして、今後の国語の学習にも生かしていきます。

今回の学習は、「いろいろな魚介類や動植物に親しみをもち、生き物を大切にしたり愛情をもって接したりする態度を養うこと」を目的に活動を行いましたが、子どもたちは、「学習」「安全」「生き物にやさしく」など、活動のルールを守ってとてもがんばっていました。

最後になりますが、保護者の皆様には事前の準備からお弁当までいろいろとお世話になりありがとうございました。がんばったこどもたちをたくさんほめてあげてください。

10月23日(月)3校研

本日は3校研ということで、佐々中と佐々小の先生にもきていただいて、6年生の教室で外国語の研究授業を行いました。6年生の子どもたちは修学旅行の疲れを見せることなく、とてもがんばっていました。友達同士のインタビューや先生へのインタビューなど、生き生きとした場面をたくさん見ることができました。

10月23日(月)今日の給食

今日の給食は、パーカーハウスパン、牛乳、ゆで野菜、コーンクリームスープ、ハンバーグです。パーカーハウスパンに、ゆで野菜とハンバーグを入れると、オリジナルのハンバーガーができる子どもたちに人気のメニューです。コーンクリームスープとの相性もばっちりでとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月19日(木)修学旅行

今日から1泊2日の日程で、長崎島原方面に修学旅行に行ってきます。一生に一度の小学校での修学旅行で、友達や先生方とたくさんの思い出を作ってほしいと思っています。

10月18日(水)今と昔のくらし

4年生は、社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習で、佐々町の今と昔の暮らしについての学習に取り組んでいます。今日は子どもたちの学習の深化のために、ゲストティーチャーとして郷土史家の朏様に来ていただいてお話を聞かせていただきました。佐々町のことを知り尽くした朏様のお話は、子どもたちにとって身近な風景の新たな発見にもつながりました。大変お忙しい中、子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

10月18日(水)今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜わん、鶏肉とレバーの揚げ煮です。

野菜わんは、だしの旨味が際立っていました。鶏肉とレバーの揚げ煮は、揚げ加減が丁度よくとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月17日(火)おじゃまします。授業参観!6年生

5時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、外国語です。

「みんなが普段食べているカレーを調査し、自分たちが作る推しカレーについて考えよう」というめあてに向かってがんばります。6年生の子どもたちはとても明るく元気に英語を使って会話をしようとしていました。

「I usually eat 〇〇 curry.」

というワードを上手に使って、友達同士でのインタビューを楽しんでいました。授業の最後に「あ~、もう終わった。」という言葉をつぶやいている6年生の生き生きとした顔がとても印象的でした。

10月17日(火)サポートティーチャー

2年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。

授業後にボランティアさんから、

「2年生の子どもたちの問題を解くスピードがとても速かったので、びっくりしました。」

「子どもたちのパワーに元気をもらいました。」

と2年生をたくさんほめていただきました。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

10月17日(火)佐々町通学路安全推進会議

子どもたちの登下校の安全(交通事故・不審者等)を図るため、保護者の皆様や関係機関の情報を基に抽出された危険個所に実際に出向き、合同点検を10月16日(月)に実施しました。

 

① 見通しのよい道路や幹線道路の抜け道になっている道路など車の速度が上がりやすい箇所や大型車の進入が多い箇所

② 過去に事故に至らなくても、ヒヤリハットの事例があった箇所

③ 保護者、見守り活動者、地域住民から市町村への改善要請があった箇所

 

以上3観点を中心に、佐々町青少年健全育成会、佐々町民生委員協議会、江迎警察署、県北振興局、佐々っ子応援団、地域防犯リーダー、PTA会長、佐々町役場、教育委員会、学校の関係者が一堂に会し、通学路の合同点検を実施しました。子どもたちの安全確保を通して、安全安心なまちづくりにつなげていきます。

10月16日(月)今日の給食

今日の給食は、米粉パン、牛乳、ポトフ、ペンネのミートソースです。

ポトフは野菜がコトコトと煮込んであり、とてもやわらかく食べやすかったです。ペンネのミートソースは、イタリア風の味付けでひき肉の味もよく、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月16日(月)素敵な掲示物

保健室から職員室へ行く途中に、素敵な掲示物がかざってあります。

その素敵な掲示物に、3つの言葉が書かれています。

3つの言葉とは、

「ふわふわ言葉で伝えよう」

「伝えかたって大切」

「きれいに大事につかってる」

という言葉です。

登校の時、あいさつが上手なお友達に「いい声です」と声をかけると、「ありがとうございます」と、私の目をしっかり見て、笑顔でお礼の言葉をさわやかに返してくれる子どもたち。

体育の時、鉄棒をがんばっているお友達に「がんばれ!」とはげましの声をかけてくれる子どもたち。

集合時間に失敗して遅れてしまった時「おくれてすみません」ときちんとあやまることができる子どもたち。

給食の配膳の時こぼれたおかずを、黙って丁寧にふいてくれる子どもたち。

など、口石小学校には、素敵な掲示物に書いてあることを日頃からがんばっている子どもたちがたくさんいます。子どもたち一人一人が意識すれば、今日からでもすぐに変わることができます。素敵な掲示物を見ながら、ぜひ、自分ができる実践をしてみてほしいと思っています。

10月13日(金)今日の給食

今日の給食は、秋の香りご飯、牛乳、さつまいもの味噌汁、さばの唐揚げ、ゆかりあえです。

秋の香りごはんは、栗やシイタケなど秋の食材が満載で、ボリュームがありました。みそ汁もさつまいもが入っているので、甘みが引き立っていました。さばの唐揚げもカラッと揚がっていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月13日(金)3年生 社会科見学

3年生が社会科見学で、アリアケジャパン九州第二工場に行ってきました。天然調味料製造メーカーとして世界ナンバー1を目指されている地元の工場を見学させていただけるということで、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

教科書やホームページではわからなかったことを知るために、国語科や社会科の学習での学習を生かして、見学の後はインタビューの時間もとっていただきました。わかりやすい説明と丁寧な話が聞けて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

また、車いすの児童へのリモートでの対応やたくさんのお土産もありがとうございました。

10月13日(金)図書ボランティア

今日は3名の図書ボランティアさんが、6年生の教室に来ていただきました。読み聞かせが終わった後にボランティアさんが、

「6年生の子どもたちが、わざわざお迎えに来てくれたり、真面目な話の時には気持ちを切り替えてきちんと話を聞いてくれたりしたので、とても気持ちがよかったです。」

と話されていました。修学旅行を来週にひかえた6年生は、いろいろな場面でがんばってくれています。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。

10月13日(金)今日の給食

今日の給食は、秋の香りご飯、牛乳、さつまいもの味噌汁、さばの唐揚げ、ゆかりあえです。

秋の香りごはんは、栗やシイタケなど秋の食材が満載で、ボリュームがありました。みそ汁もさつまいもが入っているので、甘みが引き立っていました。さばの唐揚げもカラッと揚がっていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月12日(木)今日の給食

今日の給食は、黒砂糖パン、牛乳、焼きそば、ひじきサラダです。

ひじきサラダは、コーンが良いアクセントになっていてひじきの旨味を引き出していました。焼きそばは、麺にタレがよくからんでいて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月12日(木)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、書写です。

「画の途中の書き方」という学習で、「おれ」「まがり」「そり」の3点を意識して漢字を書いていきます。子どもたちは姿勢にも気をつけながら、丁寧に書こうとがんばっていました。

また、先生や友達の話の聞き方や問いかけに対する反応が上手にできるようになっていたので、参観していてさわやかな気持ちになりました。目をキラキラさせながら学習に集中する姿もとても印象的でした。

10月11日(水)2年生 生活科見学

2年生が生活科見学で、たびら昆虫自然園に行ってきました。

① 安全に気をつけ、正しく乗り物を利用する態度を育てる。

② 昆虫自然園でいろいろな昆虫とふれあうことで、生き物を大切にする心を育てるとともに、公共施設の正しい使い方を学ばせる。

という二つの目的を掲げて活動しましたが、2年生の子どもたちの態度が大変素晴らしかったです。気持ちのよい挨拶、話をしっかりとうなずきながら聞く態度、バスの中での過ごし方など、どの場面でもとてもがんばっていました。昼食は田平公園でいただきましたが、気持ちの良い秋風が吹く中、子どもたちは保護者の皆様が作って下さったお弁当をとても幸せそうに食べていました。がんばった子どもたちをたくさん褒めてあげてください。

10月10日(火)小浦くんち

コロナ禍で4年間中止していた小浦くんちが、今年ようやく開催されるということでご案内をいただいたので、10月8日(日)に、小浦お旅所に行ってきました。当日はあいにくの雨で、予定されていた子どもたちの相撲は中止になっていました。係の方のお話によると、「事前の練習の時には、とてもがんばっていたのに、あいにくの雨で残念でした。来年度に向けての練習になりました。」

と、子どもたちの様子を教えてくださいました。

小浦の町にはたくさんの幟や飾りが施してあり、神聖な気持ちになりました。来年度が楽しみです。

10月6日(金)図書ボランティア

今日は3名の図書ボランティアさんが、1年生の教室に来ていただきました。1年生の元気なあいさつと、素直な反応が見ていてほほえましかったです。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにご来校いただきありがとうございました。

10月5日(木)サポートティーチャー

6年生の教室に7名の先生がサポートティーチャーとして来てくださいました。子どもたちはプリントの合格をめざしてがんばりました。学習に最適な季節を迎えて、6年生の子どもたちも張り切っています。お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

10月5日(木)今日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、豆のポタージュ、トマトオムレツ、もやしのソテーです。

もやしのソテーは、もやしの炒め具合が丁度よかったです。豆のポタージュは、豆が良いアクセントになっていました。トマトオムレツは色どりがよく、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月5日(木)研究授業

2時間目に3年生の教室で、社会科の研究授業を行いました。今日は、今度社会科見学でおじゃまする「アリアケジャパン工場」についてもっと詳しく知るために、インタビューの内容を考えていきました。前時の学習で「出し合った」意見を、「整理」する視点として、「合体」「聞きたい質問をえらぶ」「ランキング(話し合い)」という言葉を意識しながら考えていきました。MCさんをリーダーとして落ち着いて話し合いをしたり、思いやりのある見せ方でタブレットを上手に使って学習したりと、とてもがんばっていました。きちんと相手の目を見て、自分の意見を言ったり、お礼が言えたりする姿も輝いていました。

10月4日(水)町探検

2年生が、口石小学校から佐々駅、佐々町公民館方面へ、町探検に出かけました。自分たちが住む町は、どんな「すてき」があるのかを探しにいきました。多くのお店や人、色んな建物に興味津々の子どもたちでした。交通ルールをしっかり守って、楽しく活動できました。

10月4日(水)今日の給食

今日の給食は、手巻きご飯、牛乳、鶏ごぼう汁です。

手巻きご飯は、ミンチ納豆ときゅうりの具が白ご飯とマッチしていました。パリッとした海苔も食感がいいですね。また、鶏ごぼう汁は、具だくさんでとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月4日(水)ながさき基準

先日のメディア講演会を受けて、ご家庭でも「わが家のルール」について話し合いをされたことと思います。

以前もご紹介しましたが、「ネット・電子メディア利用ながさき基準・夜9時までです。」という「ながさき基準」があります。

「ながさき基準」では、青少年のネット・電子メディアの遊びや楽しみとしての利用を夜9時までとし、ネット・電子メディアの適切な利用と、青少年の心身の成長・発達への悪影響を減少させることを目的としています。

本校でも、SNSに関わるトラブルが発生しています。この機会にお子様と一緒に再度確認をお願いします。

10月3日(火)口石っ子ロング

口石っ子ロングの時間に縦割り遊びをしました。1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを、6年生のリードのもと進めていきます。回を重ねるごとに、6年生の進行の仕方が上手になり、1年生から5年生の子どもたちが6年生の指示に従ってゲームを楽しんでいる姿がとても印象的でした。。

「上級生は下級生のお手本になる」姿をしっかりと見せてくれている6年生です。

10月3日(火)今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、いわしの生姜煮、おひたしです。

いわしの生姜煮は生姜が効いていて、イワシのおいしさを引き立てていました。おひたしもさっぱりとしていました。のっぺい汁は、具だくさんでとてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月3日(火)素敵な掲示物

委員会の子どもたちが10月の掲示物を作ってくれています。

「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」などいろいろな秋がありますが、口石小学校の合言葉「勉強名人をめざす」「心をみがく一日一善」「上級生は下級生のお手本になる」もがんばれるように、子どもたちへの励ましの声かけをお願いします。

10月2日(月)今日の給食

今日の給食は、小コッペパン、チョコジャム、牛乳、きのこスパゲッティ、コールスローサラダです。

きのこスパゲティは、きのこが良いアクセントになっていて美味でした。コールスローサラダは、野菜がツヤツヤしていて、とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

10月1日(日)ふれあい運動会

さざなみ保育園から、ふれあい運動会のご案内をいただいたので、10月1日(日)に佐々町民体育館へ行ってきました。

オープニングセレモニーで、すみれ組エイサーが披露されましたが、会場のみんなをエイサーの世界観に引き込むようなきりっとした力強い演技を見せてくれました。

また、運動会の歌、はとぽっぽ体操、かけっこなども見せていただきましたが、それぞれの年齢に応じて、自分の役割を自覚しながら一生懸命演技する姿がとても微笑ましかったです。この子たちが来年の1年生になると思うと、とても楽しみになりました。

9月30日(土)観月会

観月会のご案内をいただいたので、9月30日(土)に佐々町福祉センターに行ってきました。コロナの影響で4年ぶりの開催ということでしたが、たくさんの町民の皆様が参加されていました。

口石小学校の子どもたちも、佐々町少年少女合唱団で出演しましたが、伸びやかな歌声と観客を巻き込むパフォーマンスで、会場を大いに盛り上げてくれました。

また、会の最後には、佐々町の文化財である「神田雅楽」が披露されましたが、佐々町の伝統芸能の奥深さを再認識させていただきました。