カテゴリ:授業の様子

9月7日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、道徳です。

もんた君というお友だちが、休み時間に外でボール遊びをしています。もんた君はボールを投げるのが上手なので、みんなから「すごいね。」「上手だね。」とほめられます。

しかし、同じボール投げを教室ですると、「やめなさい。」「あぶないよ。」「めいわくです。」としかられます。

そこで今日の学習は、「もんた君は、同じことをしているのに、どうしてほめられたり、しかられたりするのか?」ということについて考えていきました。

子どもたちからは、「時間が大事だから。」「他の人の迷惑になるから。」「約束だから。」という意見が出されました。道徳で学んだことを、自分たちの生活の中でも生かしていくことを目指します。

9月6日(月)研究授業

5年生の教室で、研究授業の第二弾を行いました。

四角形の4つの角のうち1つの角の大きさがわかりません。この問題を解くために、分度器で測ったり、ハサミで切ったりせずに、計算で求めるにはどうしたらいいかを考えていきます。

子どもたちは、前時までに学習した三角形の内角の和が180度だったことをどうにか活用できないかと試行錯誤していました。その結果、四角形を三角形に分けて考えれば四角形の4つの角の大きさの和が求められることに気づいていきました。頭の中をフル回転させて、どうにかして問題を解こうという本気が伝わってくる授業でした。

9月2日(木)研究授業

5年生が今週と来週にかけて研究授業を行います。

今日はその第一弾で、「図形の角を調べよう」という単元の学習で、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」というめあてに向かってがんばります。

前時までの学習で、「三角形の内角の和は180°」ということを理解しているので、三角形の内角の和を基にして、四角形の内角の和が求められないかを考えていきます。

子どもたちは、自分の考えをしっかりノートに書き、タブレットを使って友達の考え方と同じところや違う所を話し合いながら、めあてに向かって一生懸命がんばっていました。

7月19日(月)招待状

校長先生へ

 

7月に入りあつくなってきた今日このごろ、5年3組では、一学期最後の思い出作りのためお楽しみ会を行います。

そこで、校長先生にも来てもらいたいと思っています。

もしお時間があれば、ぜひ来てみてください。

 

日時 7月19日(月)口石っ子タイム~3時間目にかけて

 

プログラム

1 はじめの言葉

2 なんでもバスケット

3 宝さがし

4 クイズ

5 歌

6 おわりの言葉

 

5年生の招待状係のお友だちが2名、金曜日にリラックマのかわいい手紙を持って校長室にあいさつに来てくれました。手紙の内容も素敵ですが、きちんとした挨拶や応対ができる5年生らしい態度に、感心させられました。

この会には、教頭先生や専科の先生も招待していただきました。

全て自分達で企画運営し、1学期の最後にふさわしい楽しい会になりました。

御招待いただきありがとうございました。2学期もがんばってください。

 

7月16日(金)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、学活です。

クラスのお友だちが1学期で転校することになったので、みんなでお別れ会をしました。

 

1 はじめの言葉

2 歌(校歌)

3 かもつれっしゃ

4 ダンス(タッタ)

5 なんでもバスケット

6 ビンゴ

7 歌(ありがとうの歌)

8 写真撮影

9 おわりの言葉

 

司会のお友だちの進行にしたがって、みんなで楽しいお別れ会をすることができました。口石小学校との仲間と一緒に楽しく活動したことを心に刻んで、新しい学校でもがんばってほしいと思っています。

 

7月16日(金)おじゃまします。授業参観!5年生

2時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は、総合です。

Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、LINE(ライン)やInstagram(インスタグラム)などSNSにもいろいろあります。今やすっかり定着したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が身近にある世界で、子どもたちは生活しています。

クラスの中にもそうしたSNSを使ったことがある人がたくさんいますが、どの子も「正しく使いたい。」「トラブルを起こしたくない。」という思いをもっています。

そこで、今日は「メッセージで気持ちを伝えることについて考えよう」というめあてに向かってがんばります。

 

ラインで以下のようなやりとりがありました。

「ちょっと聞いて。」

「お母さんが、テレビのリモコンとスマホを間違えて会社にもって行ったんだって。」

「おもしろいね」

 

この会話に絵文字をつけて送るのですが、もらった人の気持ちを3つに分けて考えます。

 

A すごくおもしろかった気持ち

B ちょっとだけおもしろかった気持ち

C いじわるな気持ち

 

タブレットを使って、自分の考えをまとめ、みんなで考えを共有していくのですが、同じ絵文字でも人によって感じ方が違うことに気づいていきます。

 

また、仲良しの友達同士のラインでの会話を例にあげ、ちょっとした言葉の使い方で気持ちの行き違いが起こった原因を考えていきます。

 

・「最悪だったね。」ではなく、「残念だったね。」という言葉に変えてみたらよかったのでは。

・「次はがんばってね。」という言葉を入れてみたらどうかな。

・ほめ言葉をいれたり、「次はこうしたらいいよ。」という言葉を入れたりしてみたらどうだろうか。

 

などの意見が出されました。

授業後の感想の中で、「楽しかった。」という意見が出されるのと同時に、

「ラインがこわくなった。だって元にもどらんもん。」

「一度出したら、心に残ってしまうよ。」

などの意見が聞かれました。

「これが正解!」という言葉や対応は当然ないのですが、子どもたちはSNSの使い方、場面に応じた言葉の使い方について深く考えることができました。

この機会にSNSについて親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。家族での約束をつくる良い機会になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

7月15日(木)おじゃまします。授業参観!3年生

6時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、総合です。

3年生では総合的な学習の時間に、生ゴミたい肥づくりを行っています。

今日はその途中経過を観察するために、畑に行ってみました。婦人会のみなさんが鍬で土を掘り返してみると、前回の観察時と大きく変わっていました。子どもたちからは、

「においがしない。」

「臭くない。」

「糸状菌が無くなっている。」

などの感想が聞かれました。

土壌には多種多様な微生物が存在します。化学肥料とは違い、微生物がもたらす土壌への変化は時間を要しますが、子どもたちは、生ゴミからたい肥に土が変化しているのを、五感を使って実感することができました。

婦人会の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

7月15日(木)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。

3年生では、「風やゴムで動かそう」という学習を行っています。

ゴムや風には物を動かすはたらきがあることについて実験や研究をかさね、今日はその成果を、電子黒板を使って発表します。

 

「あ」相手を見て

「い」いっしょうけんめいに

「う」うなずきながら

「え」笑顔で

「お」終わりまで

 

という発表のルールを確認し、発表会がスタートしました。

研究成果を発表する人はもちろんのこと、聞く人も、上記のめあてをしっかりと守ってがんばります。友達の発表を真剣に聞いているので、発表が終わった後に、発表を聞いた感想をどんどん言うこともできました。

3年生の1学期がもうすぐ終わりますが、1学期のまとめにふさわしい素晴らしい発表会となりました。

 

7月14日(水)おじゃまします。授業参観!4年生

5時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、体育です。

4年生の「水泳運動」の学習では、水にもぐったり浮いたり、水に浮いて進んだり呼吸したりして、楽しさや喜びに触れていきます。低学年の「水遊び」の学習を踏まえ、もぐる・浮くことや、け伸びや初歩的な泳ぎなどの基本的な技能を身に付けるようにし、高学年の学習につなげていきます。

楽しみながらもぐったり、浮いたりができるように、ゲーム形式で学習しました。

 

7月13日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

3時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、国語です。

1年生では、「おおきなかぶ」の学習を行っています。

「いぬ、ねこ、ねずみも一緒に引っぱる様子を読み取って、劇をしよう。」というめあてに向かってがんばります。

今日は、6の場面から音読し、その時の様子を想像していきます。

例えば、

「まだ まだ まだ まだ ぬけません」

という言葉があります。

「前の場面では、まだ まだ ぬけません」と「まだ」が2回だったけど、6の場面では「まだ」が4回あります。どうして「まだ」が4回に増えたのかについて考えていきます。

子どもたちからは、

 

・ このかぶは、よっぽど重くて大きいからぬけないのでは。

・ 根っこがからまっているからぬけないのでは。

・ 上に土がたくさんかぶさっているから重いのでは。

 

と、4回の「まだ」に込められた作者の思いを想像し、その様子を深く考えていきました。

後半は、そうして読み取った内容を生かして、動作化を行いました。

代表のお友だちに、おじいさんをはじめ6人の登場人物になってもらい、他のみんなは、音読をして応援します。演技をしている人も、音読をしている人もとてもがんばってくれたので、教室にいるみんなで、大きなかぶを実際に引っぱっているような雰囲気になりました。大きなかぶがぬけた時には、おもわずみんなで拍手をしました。

口石小学校が目指している「勉強名人」のお友だちがいっぱいで、とても気持ちの良い授業になりました。1年生もとてもがんばっています。