カテゴリ:授業の様子

9月22日(水)研究授業

2年生の教室で、かけ算の研究授業を行いました。

この学習では、

・ 身の回りから、かけ算の式になる場面を見つける。

・ どのような乗法の式になるかを「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」を基に説

明する。

という目標のもと、学校にある「かけ算さがし」をして、かけ算の式にあらわす活動を行いました。

子どもたちは、傘立てや掲示物や棚など、かけ算になりそうないろんな場所を見つけ、タブレットで写真を撮り、問題を解決していきました。身近な物も、かけ算の眼で見つめると新たな発見があるということを実感し、生き生きと活動することができました。

9月21日(火)研究授業

1年生の教室で、「たしざん」の研究授業を行いました。

「3+9の計算のしかたを考えよう」というめあてに向かってがんばります。

子どもたちは「10をつくる」「数をわける」「あわせる」という、今まで学習してきた計算のしかたをうまく利用して、見通しを立て、考えていきます。

深める段階では、ブロックを使いながら、友達同士で説明していくのですが、「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を上手に使って説明していたので驚かされました。何度も何度も繰り返し練習することで、計算だけでなく、説明する力も確実に伸びていくという姿を見せてくれ、とても頼もしく感じました。

9月21日(火)おじゃまします。授業参観!4年生

2時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、保健です。

赤ちゃんが産まれてくるまでのお母さんの体の仕組みを、クイズに答えながら学習した後に、思春期の体つくりと心の変化について学習していきました。

養護教諭の専門的でわかりやすい話を、子どもたちはとても真剣に聞いていました。

思春期は、友達と比べて違うところがあると不安を感じる人もいます。また、男女に分けられることになじめない人もいます。男女に対する感じ方や気持ちは、みんな同じではなく、少しずつの違いをいくつももっていて、みんなが安心して自分らしくいられるように、個性を認め合うことが大切ということを学ぶことができました。

 

9月16日(木)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

授業の最初は、100マス計算で、計算力アップを図ります。子どもたちの集中力が素晴らしく、教室には鉛筆が動く音しか聞こえない位集中しています。

100マス計算答え合わせの後は、今日の学習「わり算の筆算」です。

「153÷24」の計算を考えていくのですが、子どもたちにとって、わられる数が3けた、わる数が2けたの計算は初めてになります。実際に筆算してみるとわかるのですが、難しい問題です。

まず、わる数である「24」を「だいたい20」「だいたい30」と考え、仮の商を立てて計算します。仮に立てた商で計算しても、大きすぎたり小さすぎたりして何度も計算をやり直さなければいけません。しかし、子どもたちはあきらめることなく、最後までがんばっていました。

やり方が分かった後は習熟のために練習問題に入るのですが、「よっしゃ!」というかけ声とともに取り組む姿が輝いていました。みんな勉強名人をめざしてがんばっています。

9月16日(木)研究授業

1年生の教室で、たし算の研究授業を行いました。

今日のめあては、「3+9の計算のしかたを考えよう」です。

今まで学習してきた、「数を数える」「10をつくる」「算数ブロックを使う」「サクランボ計算を使う」などの見通しを子どもたちが自分たちで立てて、解決法を考えていきます。

考えを深める段階では、算数の説明の時に使う「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を使った説明の仕方を何度も練習してきたので、友達にも上手に説明できるようになってきています。

前の時間に学習したことを生かして、今日のめあてを解決していこうとする姿が、大変頼もしかったです。

9月14日(火)おじゃまします。授業参観!1年生

2時間目に、1年生の授業におじゃましました。今日の授業は、算数です。

ことみさんは、どんぐりを「8個」ひろいました。

けいとさんは、どんぐりを「3個」ひろいました。

「あわせて」、何個ひろいましたか?

という問題を、電子黒板を使って確認し、問題を解くのに大事な言葉に印をつけていきます。

子どもたちは、すぐに「8+3」という立式ができたので、今日は、「8+3の計算のしかたを考えよう」というめあてに向かってがんばります。

見通しの段階で、

1 算数ブロックを使う。

2 10のまとまりをつくる。

3 数える。

4 サクランボで数を分ける。

という方法がだされたので、算数ブロックやワークシートを使って考えていきます。

最後のまとめでは、「はじめに」「つぎに」「さいごに」という言葉を使ってまとめていきました。

8はあと2で10だから、

「はじめに」3を2と1にわけます。

「つぎに」8に2をたして10になります。

「さいごに」10と1で11です。

子どもたちは、問題の答えを出すだけでなく、「算数のことば」を使って、相手に自分の考えを説明できる力をつけるために、最後まであきらめずにがんばっていました。

9月13日(月)おじゃまします。授業参観!2年生

3時間目に、2年生の授業におじゃましました。今日の授業は、図工です。

「楽しかったよ、ドキドキしたよ」という題材で、お話を聞いて、自分の思いを絵にかいていきます。

まず、先生が、「ぼくの気持ちはね」という絵本を、読み聞かせしてくださいます。

つみきのお城を壊され、落ち込むテイラー。動物たちがなぐさめようとしますが、どれも的外れなものばかり。最後にウサギがやってきて、だまってテイラーの話に耳を傾けてくれるというお話です。

お話を聞いた後に、好きな場面を出し合い感想を交流して、自分がかきたい場面を絞り込み、簡単な絵にしていきました。

子どもたちは、週明けの月曜日にもかかわらず、先生の読み聞かせの時には、素直な反応を示しながらしっかり聞いたり、お話の世界のイメージをふくらませようとしたりとがんばっていました。

9月10日(金)おじゃまします。授業参観!3年生

3時間目に、3年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。

「虫はどのようなところをすみかにしているか学習しよう」というめあてに向かってがんばります。

①アゲハ ②ナナホシテントウムシ ③オオカマキリ ④ノコギリクワガタ ⑤ショウリョウバッタ

以上5種類の昆虫の「いる場所」「様子」を、自分で予想したことをノートに書いた後に、動画を使って確認していきます。

予想の段階で、「知っていること」と「よくわからないこと」を意識しているので、

「どこにいるのだろう?」

「何をしているのだろう?」

という視点で動画をしっかり見て、気づいたことをまとめることができました。

子どもたちはやる気いっぱいで、勉強名人、発表名人の姿をたくさん見ることができました。みんなが意欲的に笑顔で学習しているのがうれしいですね。

9月9日(木)研究授業

5年生の研究授業、第三弾目を行いました。前時に学習した、「三角形の内角の和は180度」というまとめや「評価問題の振り返り」をすることで、今日学習したいことに自然につなげていきます。

今日のめあては、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」です。

また、「S→友達の考えも説明できる」「A→自分の考えを説明できる」「B→式や答えを求めることができる」「C→できなかった」というルーブリック(学習到達状況を示したもの)も意識してがんばります。

子どもたちは、たくさんの先生方が見守る中、考える時は本気で考える。話し合う時は、ルールを守って話し合う。発表する時は、相手に伝わるように発表するという風に、メリハリをつけながら学習していました。友達の発表を聞いて「お~!」と思わず声を出したり「あっ、わかった!」という喜びの声を出したりしながら、がんばる姿が輝いていました。

9月8日(水)おじゃまします。授業参観!4年生

3時間目に、4年生の授業におじゃましました。今日の授業は、社会です。

「地震が起きた時、どんな行動をとればいいのか考えよう」というめあてに向かってがんばります。

まず、教室で地震があった場合について考えます。

① 机の下にかくれる。

② ドアを開ける。

③ 避難する。

次に、外で地震にあった場合について考えます。

① ブロック塀、ガラスから離れる。

② 頭、首、指を守る。

③ 避難する。

さらに、本物の防災バックを見せてもらい、自分が実際に避難する場合に、バックの中に入れるものを自分で考え、班で意見をまとめ、全体で情報の共有をしました。

水、食料、着替え、ラジオなど、どの家でも必要なもの、ペットがいる家庭、赤ちゃんがいる家庭など、家庭によって必要なものが違うということにも気づいていました。

子どもたちの話の聞き方や反応が素晴らしい上に、授業中の学習のルールをしっかりと守って学習していたので、みんなが楽しく参加するとても気持ちの良い授業になりました。勉強名人をめざしてみんながんばっています。