カテゴリ:授業の様子
12月21日(火)フィリピンのクリスマス
外国語の時間にALTの先生から、フィリピンのクリスマスについて教えていただきました。
フィリピンのクリスマスは、9月1日から始まり、世界で一番期間が長いそうです。
クリスマスの醍醐味といったらクリスマスプレゼントですが、子どもだけでなく町中の人達がプレゼントの交換をするそうです。
また、学校でのクリスマス会の後は、宿題ではなくプレゼントを持って帰るということで、国が違うと同じクリスマスでもやり方が全く違うということを教えていただきました。
フィリピンのクリスマスのプレゼンの後は、手作りのクリスマスビンゴゲームを楽しみました。
12月20日(月)サポートティーチャー
先週木曜日から再開したサポートティーチャーですが、今日は民生委員さんを中心とした火曜サポートティーチャーの皆様に3名きていただきました。
2年生の3クラスに入っていただきましたが、こうして地域の方々が子どもたちの学力向上のために力を貸して下さるありがたさを、子どもたちにもしっかりと伝えていきたいと考えています。
12月16日(木)サポートティーチャー
口石小学校では、退職校長会、民生委員の皆様に協力を仰ぎ、佐々町の学力向上対策の施策として、サポートティーチャーの取組を継続的に行ってきました。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大で、令和2年度以降一時中止となりました。
現在コロナの状況が落ち着いていることから、「サポートティーチャー」を本日より約2年ぶりに再開することにしました。
今日は、木曜サポートティーチャーということで、退職校長会の皆様を中心に8名来校していただき、6年生が1時間集中して、問題練習に取り組みました。子どもたちは、サポートティーチャーの先生方に丸付けをしていただけるので、どんどん次のプリントへと進んでいきました。
サポートティーチャーの先生方、ご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
12月16日(木)おじゃまします。授業参観!6年生
12月16日(木)おじゃまします。授業参観!6年生
1時間目に、6年生の授業におじゃましました。今日の授業は、理科です。
子どもたちは今までの学習で、手回し発電機で作った電気をコンデンサーにため、豆電球をつけたり、扇風機を回したりすることができることを学習しています。
また、私達の身の回りには、街灯や自動エスカレーターのように、「明るさセンサー」や「人感センサー」を使って、電気を効率的に利用しているものがたくさんあることを知っています。
そこで、「センサーを使って実際にプログラミングすると、どれほど電気を効率的に使えるだろうか。」という課題を設定し、プログラミング学習を行いました。
・Aボタンを押したら「HELLO」と表示されるプログラム
・振ったら数字がランダムで表示されるプログラム
・温度が上がったらLEDアイコンが点滅するプログラム
など、基本的なプログラムの作り方を練習した後、室内の明るさや温度によって、扇風機が回ったり止まったりするプログラムを考えていきました。
子どもたちは、プログラムを使うと、自分が計画した通りに器具が動かせる面白さを感じ、しっかりと考えながら授業に参加していました。自分の工夫次第でいろいろな可能性が広がることを実感することができる授業となりました。
12月10日(金)3年生 ジャガイモ掘り
3年生が農業体験施設でジャガイモ掘りを体験しました。土をさわり自然にふれる体験が少ない子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
3年生の子どもたちは、お土産でジャガイモを持ち帰ります。送迎から農業指導までご協力いただいた農業体験施設の皆様のありがたさも話題にしながら味わっていただけたらと思っています。
12月9日(木)Google Jamboard
タブレットの中に、Google Jamboard というアプリが入っています。簡単にいうと、Web上でのホワイトボード共有サービスです。
今日は、5年生の国語の授業の中で、この機能を使ってみました。宮沢賢治の雪わたりの読み取りの中で「リズムのある表現」を見つけ、Google Jamboard の「付箋機能」を使って感じたことを書き込んでいきます。作業はクラウドに自動的に保存されるので、自分が書き込んだ内容を見ることができるのはもちろんのこと、友達が書き込んだ内容をリアルタイムで見ることができます。その結果、グループでの情報共有がとてもやりやすくなりました。
タブレットを使った学習を通して
「これまでできなかったことができるようになる。」
「これまでの学びがより充実した学びになる。」
ことを目指して、先生も子どもたちもがんばっています。
12月7日(火)3年生 野菜の収穫
婦人会の皆様に土づくりから教えていただいた畑で、野菜の収穫をしました。
午前中は雨が降っていたのですが、子どもたちが収穫する時には天気になり気持ちよく作業をすることができました。
子どもたちは予想以上に大きなダイコンやカブが取れ、とてもびっくりしていました。
12月7日(火)1年生 おもちゃパーティー
2時間目に、1年生の「おもちゃパーティー」に招待していただきました。
魚釣りコーナー、けん玉コーナー、マラカスコーナーなど、いろいろな遊びのコーナーを子どもたちが手作りで作ってくれています。
自分達も楽しみながら、お客さんにも楽しんでもらうようにしようとみんなとてもがんばっていました。手作りおもちゃの遊びを通して、みんなの笑顔が輝いていました。
12月2日(木)1年生 昔遊び交流会
地域の皆様にご協力いただいて、1年生が「昔遊び交流会」を実施しました。
「佐世保独楽」「竹とんぼ」「竹馬」「あやとり」「お手玉」「けん玉」「折り紙」の7つのコーナーに行き、昔遊びの達人であるおじいちゃん、おばあちゃんに遊び方を教えていただきました。うまくできるようになるまでに時間がかかる遊びもたくさんあるのですが、
「できたよ。」
「校長先生、見て、見て。」
と喜びの声も聞こえてきました。友達や地域の皆様と一緒に夢中になって遊ぶという貴重な体験の時間となりました。今後もできるようになるまで続けて、昔遊びの楽しさを身に付けてほしいと思っています。
老人会の皆様には、大変寒い中にもかかわらず、多数ご参加いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
11月30日(火)おじゃまします。授業参観!5年生
3時間目に、5年生の授業におじゃましました。今日の授業は算数です。
えみさんと弟の短距離走の記録をもとに、どちらが速いかを考える問題を考えていきます。
記録の数字が全てバラバラなので、そのままでは比べることができません。そこで、「単位量あたりの大きさ」という考え方を使います。
① 1秒あたりの走った距離を調べて比べる方法
② 1mあたりのかかった時間を調べて比べる方法
5年生は、県の少人数指導の先生と担任の先生の2人体制で学習しています。
今日の学習は、5年生の算数の中でも、とても難しい問題の一つなのですが、子どもたちはあきらめることなく問題の解決のためにチャレンジしていました。
この機会にぜひお家の方でも、子どもたちが解いている問題を見せてもらってください。問題を実際に解いてみると、子どもたちのがんばりが伝わると思いますので、ぜひ、励ましてあげてください。